「ひいては」は、「それが原因となって結果として」または「その事にとどまらずに、その延長として」といった意味を持つ言葉です。「しいては」「せいては」と間違えやすいので注意しましょう。また、似たような意味の言葉もあるので、状況に応じて使い分けが必要です。
ここでは、「ひいては」の意味や注意点、類語表現などについて紹介します。言葉の意味を正しく理解し、ビジネスシーンで正しく使えるようにしましょう。
「ひいては」の3つの意味
「ひいては」には、「目先は変えないまま先を見る」「物事がさらに広がって影響を及ぼす」「原因によって別の問題や結果が出る」の3つの意味があります。
何かの物事があって、それが別の物事につながるときに使われます。例えば「人に親切にすれば、ひいてはそれが己のためになる」という使い方です。
ここでは、「ひいては」それぞれの意味について説明し、どのように「ひいては」を使うのかをご紹介します。
目線は変えないまま先を見る
今行おうとしている物事やすでに行っている物事を、目線は変えないままその先にある物事と結び付けることを「ひいては」で表します。
例えば「今回のトラブルの経緯を明らかにすることは、トラブルの解決だけでなく、顧客からの信頼回復、ひいては社会からの信頼も取り戻す機会になるだろう」という使い方をします。
物事がさらに広がって影響を及ぼす
ひとつの物事が多方面に広がって、ほかのことにも影響を及ぼす場合にも「ひいては」を使います。
「今回のトラブルは顧客からの信頼を失い、株価や、ひいては今後の会社の経営にも大きな影響を及ぼすでしょう」のような使い方をします。
原因によって別の問題や結果が出る
あることが原因となり、別の問題や結果が出てくるときも「ひいては」を使います。
例としては「今回のトラブルに関して、原因は担当者の管理不足でありますが、ひいては日常の管理体制の不備にも問題があったのではないか、という意見が出ています」のような使い方になります。
「ひいては」の類語表現
ひとつの文章の中で同じ言葉を何度も使うことは、あまり好ましくありません。そこで、「ひいては」を何度か使いたいときに言い換えが上手くできるよう、類語表現についても知っておきましょう。
言い換え表現を覚えて、文章の流れに応じて言葉を使い分けましょう。
「結果的に」
「Aが原因でBとなる」「Aを進めた結果Bが得られる」というニュアンスの場合、「ひいては」を「結果的に」という言葉に言い換えることができます。
- 人に親切にすることは、結果的に自分のためにもなる
「さらには」
「さらには」は「その上」という意味になります。何かがあって、その上さらに何かが起こる時に使われます。
- 私の起こしたトラブルが、この部署、さらには会社全体へ悪影響を及ぼす
「留まらず」
「留まらず」は原因と結果の関係ではなく、「~進めて」「~に続けて」というニュアンスの言葉です。
- あの会社は日本だけに留まらず、海外にも進出した
「それゆえ」
「それゆえ」は、「だから」「そのため」という意味を持ち、「原因Aがあり、だから結果Bが起こった」という意味の時に使われます。
- 彼女の業績は素晴らしい。それゆえ、各方面から注目を集めている
「ひいては」「しいては」「せいては」の違い
「ひいては」と間違えやすい言葉に「しいては」「せいては」がありますが、どちらも全く違う言葉です。
まず、「しいては」という言葉は存在しません。しかし、無理強いするという意味の「強いて(しいて)」という言葉があり、音が似ているため間違えられやすくなっています。
他の間違えやすい言葉として、「せいては」が挙げられます。
例えば「急いては(せいては)事を仕損じる」ということわざがありますが、これば「焦って物事を行うと何事もうまくいかないので、物事は冷静に行うべき」という意味です。
これも音が似ており、「ひいては事を仕損じる」と言い間違えやすいため注意が必要です。
混同しないよう、正しい意味を覚えましょう。
「ひいては」の意味や使い方を理解しよう
「ひいては」は、ある物事が原因となって物事が広がっていく時に使われる言葉で、ビジネスシーンでも良く使われる言葉です。
「しいては」「ひいては」など、似たような言葉と間違えないように注意しましょう。また、類語表現もあるので文章の流れに応じて使い分けることも大切です。
言葉を丁寧に使うことで話の説得力が増し、ひいては自分の伝えたいことをスムーズに伝えられます。正しい意味や使い方を理解しましょう。