PC製品を主力とする富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、13.3型ノートPCとして世界最軽量となる「FMV LIFEBOOK UH」シリーズなど、意欲的な製品を市場に投入している。FCCLがレノボグループの一員となって、新たに事業を開始したのは2018年5月2日。FCCLの齋藤邦彰社長は、最初の会見で、新生FCCLがスタートした日を「Day1」とし、約3年後の「Day1000」で進化した姿を報告することを約束した。Day1000は2021年1月25日。この短期連載では、Day1から続くFCCLの歩みを振り返るとともに、Day1000に向けた挑戦を追っていく。
富士通の代表取締役社長や会長を務めた山本正已氏(現・富士通 取締役シニアアドバイザー)は、富士通のPC事業を率いた経験の持ち主だ。自らもBIBLOやLOOXといったノートPCの開発に携わる一方、2016年2月・富士通クライアントコンピューティング(FCCL)の分社化、2018年5月・レノボグループとのジョイントベンチャー開始といった節目には、富士通の会長として経営判断に深く関与してきた。
新生FCCLが2021年1月25日にDay 1000を迎えるのを前に、山本シニアアドバイザーに話を聞く機会を得た。山本シニアアドバイザーは、いまのFCCLをどう見ているのか。そして、これからのFCCLにどんな期待を寄せているのか。
―― 山本シニアアドバイザーは、自ら富士通のPC開発に携わってきました。
山本氏:私はノートPCのBIBLOやLOOXを開発しました。富士通にエンジニアとして入社して以降、このときが最大の挑戦でしたね。目指していたのは、世界一軽いPCを作ることでした。私は回路設計を担当したり、装置チームのとりまとめをしたりしていたのですが、新製品を開発するたびに、筐体設計チームと毎日遅くまで議論をして、いかに1mg削るか、いかに1mm小さくするかといった取り組みに明け暮れていました。ここは譲れるが、ここは譲れないといったことの繰り返しで、毎日が喧々諤々です(笑)。
ノートPCは、液晶パネルやストレージの大きさで、厚みや重さが左右されます。極論すれば、そうした主要部品の大きさや重さに近い形にすれば、最軽量で最薄が実現できるわけです。目の前にモノを置き、それを挟んだ回路設計チームと構造設計チームの議論はすさまじいものでしたよ。個人的な意見ですが、いまのようなテレワークの環境では、完成しなかったかもしれませんね(笑)。
―― FMVは、なぜ最軽量にこだわるのでしょうか。
山本氏:富士通は技術の会社であり、その技術力をベースに、世界一を目指すというDNAがあります。どんな製品でも、どんな困難があっても、世界一を目指す姿勢を持っています。ですから、PCでも世界一にならないと気にくわない(笑)。技術の富士通を、ノートPCのなかでも示したい。
ノートPCにおいて、わかりやすく、アピールしやすい指標のひとつが軽量化です。もちろん、高い性能を追求し、長時間駆動も同時に追求してきました。リチウムイオン電池の採用も、富士通は早くからやっていましたからね。軽いからといって、こうしたものを犠牲にすることはありませんでした。
―― 山本シニアアドバイザーがノートPCの開発を担当していたころ、「モバイルパソコンは500gを切ることが目標」と話していたのを思い出します。
山本氏:私はPCの開発を担当する前に、ワープロ専用機(OASYS Pocket)の開発に携わったのですが、そのときから、人がポケットに入れて持ち歩くには500gを切らなくてはならないと考えていました。デバイスを使うときに、重さは重要なファクターです。
そして、PCは「考えるための道具」です。考える道具を持ち運ぶために、500gであれば、違和感なく持ち運べる。もちろん一定の大きさも必要です。人間の目や耳、脳は、情報を仕入れて処理しようとするとき、人間工学的に最適といえるサイズや量があります。スマホの画面サイズでは、一度に見られる情報量が限られていたり、小さい文字が見えにくいという状況が生まれます。
しかしPCの画面サイズであれば、より多くの情報を一度に仕入れて、処理できます。12型以上のデイスプレイで、しっかりとした文字で、しっかりとした情報量で見たい。そこにPCが必要なのです。私は、PCでないとできないことがいっぱいあると考えていますし、だからこそ、これからもPCが生き延びると考えています。考える道具として、PCはますます進化していかなくてはなりません。
―― FCCLのノートPCでは、2020年10月に13.3型で世界最軽量の634gを発表しました(LIFEBOOK UH-X/E3)。
山本氏:634gという軽さを実現したことは、とても評価しています。しかし、期待を込めれば、ぜひ500gをやってほしいですね(笑)。
―― 富士通ブランドのPC、最大の特徴はなんでしょうか。
山本氏:富士通のPCを購入すれば、安心して使えるという「信頼感」だといえます。薄くても、軽くても、壊れない。強くて、信頼性が高く、人が使う上で守るべき部分は決して省かない。これを愚直に追求してきました。FCCLのエンジニアには、この部分はずっと追求してもらいたい。これが富士通らしいPCだからです。富士通のパソコンは、過去40年間にわたって、自分で設計し、開発し、自分で生産してきました。だからこそ、高い信頼性のPCを作ることができるのです。
富士通には「信頼と創造」という言葉があります。1976年から打ち出したスローガンで、私はこの言葉がとても好きなんです。開発チームを率いたり、PC事業を率いたりしていたときには、この言葉をエンジニアに対して、よく使っていました。開発チームを自前で持っている富士通が出すPCであれば、そこには富士通らしさがないといけません。その富士通らしさが、信頼されるPCであるということなのです。
価格の競争は、その場その場で勝ったり負けたりがあります。しかし、信頼性の戦いは違います。蓄積されて初めて生まれるものであり、信頼性が生まれれば、ずっと勝つことができる。
つまり、富士通のPCのDNAは、信頼であり、創造力であり、技術力なのです。約40年間のPC事業において、信頼性の高いPCを投入し続けるとともに、裏打ちされた技術をもとに、創造性の高いエポックメイキングなPCを投入し続けてきました。富士通がメインフレームやオフコン、サーバー、通信事業などで培ってきた「信頼」を、PC事業においても一層高めることができました。お客さまの期待を裏切らなかったことが、市場から評価されている理由だと思います。
FCCLのエンジニアには、富士通らしさはなにか、それはどういう意味があるのかということを改めて考えてもらいたい。富士通らしさを、自分たちがしっかりと理解をして、PCを作ってほしい。信頼されるPCを作ることができる数少ないメーカーであるということを忘れないでほしいですね。
―― 富士通の経営という観点から見ると、PC事業の大きな転換点はどこにあったのでしょうか。
山本氏:ひとつめは、個人向けPCの投入を決定したことです。富士通は、1993年にAT互換アーキテクチャを採用したFMVシリーズを発売しましたが、翌年の1994年には、個人向けに特化したデスクトップPC「FMV-DESKPOWER」シリーズ、1995年には家庭での利用を想定したノートPC「FMV-BIBLO」シリーズを発売しました。
それまでにも、8ビットPCやマルチメディアPCの「FM TOWNS」など、個人ユースを意識した製品はありましたが、富士通が全社戦略のなかで個人向けPCを発売したのは、DESKPOWERとBIBLOが最初です。これはまさに英断でした。
PCは1人1台の時代が訪れ、そこで生成された情報がネットワークを通じて流通し、世の中を動かすようになることは見えていました。それを象徴するように、当時は「ネオダマ(※)」という言葉も使われていましたね。PCの将来を疑う人は誰もいなかったといえます。
(※ネオダマ:ネットワーク、オープン、ダウンサイジング、マルチメディアの頭文字を取った言葉)
ただこのとき、富士通のPC事業は数百億円の赤字を出してしまった。それまでBtoB事業しかやったことがない富士通が、個人向け市場という新たな挑戦のなかで、立ち上げ時はずいぶんと苦労しました。それでも諦めないでがんばった。苦しかったが「負けない」という気持ちが社員にあり、PC事業に関わる社員全員が前向きでした。振り返ると、私の社会人としての人生で、一番楽しかった時期でしたね。これがいまFCCLにつながっています。
山本氏:もうひとつの大きな転換点は、レノボグループとのジョイントベンチャーです。
FMVシリーズのPCは順調に事業を成長させてきたわけですが、PCがコモディティ化してボリュームでコストが決まる時代になると、事業を安定して継続させるためには、一定のボリュームを確保する必要が出てきました。では、富士通単独でボリュームを賄えるか。その判断を迫られたわけです。
いろいろと考えた末に出した結論は、富士通単独ですべてを完結するよりも、仲間を作ってボリュームを増やし、そのなかで富士通のブランドと富士通のテクノロジーを守っていく体制を取るということでした。それを実現する上で、最適なパートナーがレノボだったわけです。
―― 富士通のなかだけでは、どうしても事業継続ができなかったのでしょうか。
山本氏:5年くらいであれば、そのまま富士通のなかでもいけると思っていました。しかし、10年先、20年先を考えると、富士通らしさを残しながら富士通のPCビジネスを維持するのは難しいと考えました。
一時は、複数の国内PCメーカーが手を組んでやろうという話もありましたが、どうしてもボリュームがまとまらない。一方で、レノボのPC事業で中核となっていたのは、かつてIBMでPC事業に携わっていたエンジニアたちだったこともあり、IBMの流れをくんだ企業ともいえます。IBMと富士通は、メインフレームの時代から切磋琢磨をしてきた間柄ですから、そこにシナジーが生まれると感じました。レノボは中国の企業という認識はまったくなく、グローバル企業とのジョイントベンチャーであるという認識を持っていました。
―― レノボとのジョイントベンチャーでは、なにか懸念したことはありませんでしたか。
山本氏:レノボグループは、2011年にNECのPC事業を傘下に迎え入れたときに、NECブランドは継続したまま、経営体制はレノボ・ジャパンと一体化しました。しかし、富士通のPC事業ではそれを避け、経営も、技術も、製品も、富士通のオリジナルティを出せるようにし、力を十二分に発揮できる体制を維持したいと考えていました。その点は、ジョイントベンチャーの実現に向けて、最も考慮したことのひとつです。
私は富士通の人間ですから、ひいきめに見てしまう部分もありますが(笑)、レノボグループのなかでもFCCLのエンジニアはとても優れていると思っています。ですから、FCCLのエンジニアには大きな期待があります。
PCは40年以上の歴史があり、常に進化を繰り返してきました。また、ワープロ専用機がPCのなかに吸収され、PCの一部がスマホになるといった変遷も経験してきました。将来を10年単位で考えると、PCの次、スマホの次というものが、当然、出てくることになるでしょう。
たとえば、これまで40年以上続いたキーボードによる入力が、音声入力が主流になるといったように、「入力革命」が起こる可能性があります。画面も、もしかしたら投影型になるかもしれません。こうした新たなテクノロジーの登場によって、次のPCが生まれ、新たな主導権争いが始まることになります。
そこにFCCLがしっかりと参加し、主導権を握る役割を担ってほしいですね。その力は十分持っているといえます。自前の開発チームがあり、世界トップレベルの技術を持っており、日本の企業のなかでは、最もいいポジションにいるのは確かです。FCCLは、レノボグループのなかでも、将来のメインストリームになる存在だと思っています。
―― 一方で、富士通は「IT企業」から「DX企業」に変革することを打ち出し、サービスオリエンテッドカンパニーを目指しています。その結果、PCをはじめとするハードウェアに元気がないように感じられます。
山本氏:富士通が目指しているのは、サービスオリエンテッドカンパニーであり、ソフトウェアサービスオリエンテッドカンパニーではありません。つまり、ソフトウェアだけでなく、サーバーやPCといったハードウェア、コンサルティングやメンテナンスといったサービスまでを加えたトータルサービスを提供する会社です。PCは入力デバイスとして大切なものであり、そこにFMVシリーズは重要な役割を果たします。ですから、ハードウェアを軽んじるようなことは富士通にはありません。
富士通の立場から見ると、いまはPCやサーバーには技術的な停滞が起きていて、ボリューム競争になっており、富士通らしさを発揮しにくい状況が生まれています。ボリューム競争という厳しい状態を、次のステージに移したいと考えており、そのためには新たなテクノロジーを含めた製品が必要です。そこに富士通の悩みがあります。
いまは汎用的なハードウェアを使って、富士通らしいソフトウェアで、サービスを提供していくことが優先されています。ただ、スーパーコンピュータの技術がサーバーに降りてくると、富岳を開発した富士通の力が生かされる。PCも新たなテクノロジーへの変化のなかで、FCCLが富士通らしいPCを作れば、富士通らしさを生かしたエンド・トゥ・エンドでのサービスを提供できるようになる。「FCCLのPCでないと、富士通が必要とする、きめ細かいサービスができない」といえるようなPCを作ってほしい。富士通が提供するサービスにおいて、どんなPCでもいいという状況になってはだめです。そこに、FCCLへの期待があります。
―― 2018年5月に新生FCCLが誕生してから、2021年1月25日には「Day1000」(1,000日目)を迎えます。いまのFCCLの姿はどう評価していますか。
山本氏:できすぎだと思っていますよ(笑)。100点満点で80点か90点の評価です。PCを熟知した社員が自分たちの力を生かして、設計、開発、生産を行い、市場に製品を投入し続けています。富士通から見たら、FCCLの貢献度は高いですし、レノボグループのなかでも、FCCLのステータスは高まっています。
マイナスの10点~20点は、将来に対する展望をもっと見せてほしいという期待を込めた部分です。富士通らしいPCを、改良レベルではなく、改革するというレベルで推進してもらいたいですね。そこに挑戦し、そこにもっと投資をしてほしい。また、BtoBの部分は、富士通の影響を受ける部分がありますから、そこから独り立ちするという点でも、もっとBtoCの体制を強化してほしい。日本のBtoC市場はFCCLに任せておけば大丈夫だ、というポジションを獲得することを期待しています。
―― 山本シニアアドバイザーは、富士通の社長時代に「ヒューマンセントリック」という言葉をよく使っていましたね。これは、FCCLが設立時から掲げている「人に寄り添うコンピューティング」という言葉につながっていると感じます。
山本氏:私が富士通の社長だったときは、前任の黒川さん(黒川博昭氏)が骨子をまとめた「Fujitsu Way」を打ち出し、富士通のブランドプロミスとして「shaping tomorrow with you」という新たな言葉を使いました。同時に「ヒューマンセントリック」という言葉も使ったわけですが、これは、私がPC事業の出身であるということが背景にあります。
個人個人の個性をどう生かすかが大切な時代が訪れ、それに伴い、誰もがICTを利用することで幸せになることが、より重視されるようになると考えていました。会社が幸せになるのではなく、お客さまや社員といった個人が幸せになることが、最も大切なことになったわけです。ヒューマンセントリックという考え方は、いまも富士通のなかに残っていますし、FCCLもそれを実践していると感じます。
―― Day 1000以降のFCCLにはどんな期待をしていますか。
山本氏:少なくとも1年に1回は、世界一を目指した製品を出してほしいですね。開発主導でなく、製造主導でもなく、開発と製造が一体となった形で出してほしい。ここにFCCLのモノづくりの特徴が生かせると思っています。
繰り返しになりますが、日本の個人向けPC市場において、ダントツの存在になってほしい。追随を許さない立場になれば、レノボグループにおいても、そこはFCCLに任せておけばいいということになります。FCCLはいいポジションにいて、もっといい企業になるポテンシャルを十分持っています。日本のなかで、これだけ大規模で、自らが開発し、生産までを行っているPCメーカーはありません。なにごとも中途半端ではだめです。
いま、これまでになかったテクノロジーを活用し、新たなPCの姿にチャレンジできるタイミングが訪れようとしています。そこに「信頼と創造」を重ね合わせて、世界に先駆けて新たなエッジコンピューティングの原点といえるものをFCCLが作ってほしい。それができる実力がFCCLにはあります。この予言が、2年後、5年後に実現していることを期待しています。