「紆余曲折」とは、複雑な人生、またはさまざまな困難をひとくくりにして例える際に使われる表現です。紆余曲折の意味や正しい使い方と例文、誤用例などを解説します。類語や対義語、英語表現も知り、ビジネスシーンで生かしていきましょう。

  • 紆余曲折の意味とは

    紆余曲折の意味を理解しましょう

紆余曲折の意味・読み方とは

まずは紆余曲折の基本的な意味や読み方を見ていきましょう。

紆余曲折とは、曲がりくねった道のように物事がこみいっていることを表す四字熟語

「紆余曲折」とは物事が順調に進まず、曲がりくねる道のように、その時の事情や背景が絡み合って複雑な経過をたどることを表す言葉です。

例えば、簡単に説明できないほど大変な事情がいくつか起きてしまった、というときに「紆余曲折がありまして」と簡略した言い方でまとめられます。

紆余曲折の読み方は「うよきょくせつ」

紆余曲折は「うよきょくせつ」と読みます。

  • 紆余曲折の基本的な意味や読み方

    紆余曲折の意味・読み方を覚えましょう

紆余曲折の語源・由来

紆余曲折という言葉は、「紆余」と「曲折」の二つの熟語から成り立っています。

「紆余」は道や川など曲がりくねる、らせんの形状を表し、「曲折」は字のごとく折れて曲がっていることを意味します。

どちらも曲がっているという意味が重なった言葉ということから、物事の事情や関係が複雑にこみいっていたことを表す「紆余曲折」という言葉が生まれました。

  • 紆余曲折の語源

    紆余曲折の語源を考えると言葉の意味を理解しやすいでしょう

ビジネスシーンにおける紆余曲折の使い方と例文

紆余曲折の使い方はさまざまですが、ビジネスシーンにおいては会社の歴史や、人生について語られる際に使われることが多いでしょう。例文も参考に、紆余曲折の使い方を覚えましょう。

紆余曲折を経て

「紆余曲折を経て」は、「事情や状況など複雑にこみいった過程を経て」という意味で使用されます。内容が二転三転し、苦労した経緯がある際に用いられるでしょう。

例文としては「経営難により倒産の危機もあったが、紆余曲折を経て今の体制ができた」「紆余曲折を経て最終的にA社はB社の傘下に入った」「紆余曲折を経てこの製品を開発した」などがあります。

紆余曲折ある

「紆余曲折ある」は、「多くの激しい変化やそれに伴う苦しさがある」という意味です。

例文としては「紆余曲折ある経験を持つ方は、ささいなことでは心を乱されないだろう」「紆余曲折ある道のりだったが、結果として大幅な黒字を生んだ」などがあります。

紆余曲折の人生

「紆余曲折の人生」には、「いろいろな事情や状況の変化によって物事がうまく進まない人生・波乱が多かった人生」などの意味があります。

例文としては、「紆余曲折の人生でしたが、ここにいる皆さんのおかげで無事定年まで勤めあげられました」「製品開発という挑戦が、紆余曲折の人生の始まりだった」「紆余曲折の人生だったが、これほどの危機にひんしたのは初めてだ」などがあります。

  • 紆余曲折の例文

    ビジネスシーンにおける紆余曲折という言葉の使い方を知りましょう

紆余曲折の類語・言い換え表現と、それぞれの違い

紆余曲折にはさまざまな類語があります。紆余曲折の類語と、それぞれのニュアンスの違いや使い方を知って、シーンに合わせて正しく使いましょう。

試行錯誤

「試行錯誤(しこうさくご)」は、新しく何かをするときに、試みと失敗を繰り返して、適切な方法を見つけていくことを表す言葉です。

失敗して大変だった意味合いから紆余曲折と似ていますが、試行錯誤は自主的に行うこと、また未来の事柄に使えるのに対して、紆余曲折は苦労した状況を客観的に伝えるときに使うという違いがあります。

例文としては「開発では試行錯誤した」「従来のやり方では対応できないため、今後、試行錯誤する必要がある」などの使い方があります。一方「今後、紆余曲折する必要がある」とは表現できません。

多事多難

「事」は出来事や事件、「難」は困難や災難を表す字であることから、事件など苦労することが多い様子を表す言葉です。

紆余曲折と似た意味を持ちますが、さらに解決が難しい問題が重なる場合に使われることが多い表現でしょう。

例文としては、「安心する暇もなく、多事多難が絶え間なく私たちに降りかかった」「現実を見ない彼との付き合いは多事多難であり、別れを考えることも増えた」などがあります。

悪戦苦闘

「悪戦苦闘(あくせんくとう)」は、困難な状況でも、苦しみながら戦うことを表す言葉です。困難な状況が降りかかる紆余曲折と近い意味があるでしょう。

「紆余曲折」はこみいった状況自体を表しますが、「悪戦苦闘」は困難を乗り越えようと「努力する」というニュアンスが強いのが違いです。

例文としては、「生クリームが固まらないなど悪戦苦闘したものの、なんとかケーキを完成させた」「悪戦苦闘の末、ついにボスを倒してゲームのエンディングを見た」「契約をとるために悪戦苦闘の日々だった」などがあります。

二転三転

「二転三転(にてんさんてん)」は、何度も変わることを表す言葉です。文字通り、何度も状態や内容などが変化するときに使います。

二転三転の場合は、単純に内容が変わることを言うため、複雑な経過をたどったときは紆余曲折を使う方が適切でしょう。

使い方としては、「説明を聞くたびに、相手の言うことは二転三転していた」「二転三転したものの、結局最初のアイデアで進めることになった」などがあります。

  • 紆余曲折の類義語

    紆余曲折の類語を知っておくと言い換える際に便利です

紆余曲折の対義語

紆余曲折には、対義語も多く存在します。対義語、反対語を覚えることも、言葉の意味の理解を深めるために役立ちます。紆余曲折の対義語のニュアンスや使い方を知り、状況に合わせて正しく使いましょう。

順風満帆

「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」は、すべての物事が順調で、スムーズに進んでいる様子を表す言葉です。さまざまな困難に遮られ物事が真っすぐに進まないことを表す紆余曲折とは、反対の意味を持ちます。

例文としては、「予定どおり順風満帆な社会人生活を送っている」「順風満帆に思えた人生だが、ある日を境にしてそれは一転した」などがあります。

猪突猛進

「猪突猛進(ちょとつもうしん)」は、猪(いのしし)が勢いよく、目標に対して直進していくことを表す言葉です。紆余曲折は曲がりくねったことを指していますが、猪突猛進は真っすぐに突き進むため、反対の意味と言えるでしょう。

例文としては、「猪突猛進する傾向にあるため、周囲とぶつかるところがある」「好きな相手ができると、どうも猪突猛進してしまう」「全く動かない相手より猪突猛進な方のほうが好ましい」などがあります。

一路邁進

「一路邁進(いちろまいしん)」は、目指していたものをやり遂げるために、ひたすら進むことを表す言葉です。

例文としては、「兄は立派な警察官になるために一路邁進しています」「自分を信じて一路邁進した結果、夢がかないました」「一路邁進の気持ちで臨んだものの、結果は散々だった」などがあります。

  • 紆余曲折の反対語

    紆余曲折の対義語も覚えておきましょう

紆余曲折の誤用

紆余曲折の誤用には、「紆曲曲折(うきょくきょくせつ)」「羽陽曲折(うようきょくせつ)」などがあります。どちらも「紆余曲折」の読み方である「うよきょくせつ」を聞き間違えたことから派生している誤用でしょう。

仕事のメールで「紆余曲折ありまして」と使うこともあるため、紆余曲折の誤用について知り、正しく覚えましょう。

紆曲曲折

紆余曲折の「余」が「曲」という字になり「紆曲曲折(うよきょくせつ)」と誤用しているケースがあります。インターネットの検索結果でも、一定数の方が間違えている傾向が見て取れます。

四字熟語では「威風堂堂」「生生流転」「戦戦恐恐」など、同じ漢字が2回続く言葉も多く、間違いやすい部分はあるでしょう。しかし、言葉の意味や語源を覚えておくと、こうした誤用を防げる場合があります。

羽陽曲折

「羽陽曲折(うようきょくせつ)」は、紆余曲折(うよきょくせつ)の「紆余(うよ)」を「うよう」と聞き間違えて生まれた誤用でしょう。漢字から入るのではなく、音から覚えてしまうとこのような間違いが起こります。

また、パソコンで打ち込む際に「うようきょくせつ」と入れると、「羽陽曲折」と最初に変換される可能性があります。これも誤用されている理由でしょう。メールで紆余曲折と入れる際は、特に注意しましょう。

  • 紆余曲折の間違った使い方

    紆余曲折の誤用には注意しましょう

紆余曲折の英語表現

紆余曲折は「Although it was complicated,(複雑だったけれど)」や「turn and twist」などが英語表現として当てはまるでしょう。

例えば「Although it was complicated, the two got married. (紆余曲折あったが、二人は結婚しました)」という使い方ができます。紆余曲折の例文を交えて英語表現を学び、ビジネスに生かしましょう。

紆余曲折の意味や使い方を知ろう

ここまで紆余曲折の意味やビジネスシーンでの使い方、類語や反対語などを紹介しました。紆余曲折という言葉について、自分が知っていたこと以上の内容を知れたのではないでしょうか。

通常の会話でも使う言葉ですが、波乱や困難があるビジネスシーンでも用いられる機会が多いため、紆余曲折の意味や使い方を知っておくと便利でしょう。