◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
フィッシングライター/職業釣師:田澤 晃

フィッシングライター/職業釣師:田澤 晃

北海道生まれ東北育ち、釣り歴50年、ライター歴32年の職業釣師。
既存の釣りに飽き足らず、常に最先端の釣りを模索し続けることを生きがいにする。
東北を拠点にフレッシュウォーターからソルトウォーター、餌釣りからルアーフィッシングまで幅広いジャンルをこなし、釣り雑誌や新聞を中心に書籍、MOOK本など多数を執筆。
近年はカヤックフィッシングチームの代表として、釣り以外のイベント等にも積極的に参加し、地域活性化に努める。


釣り糸(ライン)は、ナイロン・フロロカーボン・PE・エステルラインと種類が分かれておりそれぞれ特徴が違います。また狙う魚や釣りスタイルによって号数(太さ)、カラーも変わってきます。そこでこの記事では、釣り糸の選び方とおすすめ商品を紹介します。

釣りに欠かせないアイテム
釣り糸とは

釣り糸とは、魚釣りには欠かせない必須のアイテムです。リールとロッドだけでも釣りはできますが、釣り糸とフックがないと魚を釣り上げることができません。

現在、釣りに使われている釣り糸の種類は、素材別に4種類。それぞれに特徴があり、その性質を知ったうえで自分がやりたい釣りに合ったものを選ぶ必要があります。

素材やコスパなど
釣り糸の選び方

ここからは、釣り糸を選ぶ際のポイントをご紹介します。

釣り糸の素材で選ぶ

ラインは比重の大きな順(沈みやすい順)に、フロロカーボン、エステル、ナイロン、PEラインとなります。また、伸度はPEライン、エステル、フロロカーボン、ナイロンの順で高くなります。(太さや銘柄でも変わります)

感度が良いもの、沈みが良いもの、結びが楽なものなど、それぞれに利点があり、また欠点もありますから、フィールドの状態や対象のターゲット、釣り方によってベストなものを選択する必要があります。

もっともポピュラーなナイロンライン

出典:Amazon

古くから釣り糸として使われてきたナイロンラインは、釣り糸として研究されつくしたベーシックラインと言えるでしょう。同じナイロンベースでありながら、伸度や硬さの異なるもの、中空のもの、着色されたものなど、ほかのラインに比較すればその種類は多岐にわたっています。

それだけ自分の釣りに合わせた選択肢も豊富ということになります。価格的に同じ長さ、太さ、強さならほかのラインよりも安価な点もナイロンラインの良いところです。

低伸度でこすれに強いフロロカーボンライン

出典:Amazon

ナイロンラインに比べて伸度が低く、耐摩耗性にすぐれるフロロカーボンラインは、繊細な仕掛けで小さなバイトをしっかり感じ取りつつ、大型を仕留めなければならない場面には欠かせないラインと言えます。

また、擦れに強いという特性を活かし、PEラインを使う釣りでは先端部分のリーダーとして使用されることが多いラインでもあります。

しなやかで強度が強く玄人向けなPEライン

出典:Amazon

数パーセントの伸度しかなく、同じ太さならばほかのラインの4~5倍の強度がある繊維を編み込んだラインです。ロッドの操作がそのまま仕掛けに反映されるために、ジギングでは欠かせない存在ですが、低伸度と高感度の弊害が無いわけではなく、ミスバイトや浅いフッキングによるバラシの確率が高い傾向もあります。

また比重が1以下なので、軽い仕掛けでは沈みが悪く、横風には滅法弱いのもPEラインの欠点と言えるでしょう。

比重が大きく感度が良い新素材のエステルライン

出典:Amazon

近年アジングや管理釣り場で人気のエステルラインは、ナイロンとフロロカーボンの中間の比重で、伸度もフロロカーボンより低いという、「沈みが良くて高感度」という特徴があります。水流や風の抵抗を受けにくいことから、超軽量リグでもその動きが手元に感じ取れるという利点があります。

しかし、直結できない(リーダーが必要)、ショックに弱い、復元力に乏しく劣化が早いなど欠点も多く、初心者には扱いにくいラインと言えるでしょう。

ルアーやエサ釣りなどのジャンルで選ぶ

ルアーフィッシングの中でも、圧倒的にPEラインが有利なジギングやエギングなどの釣りもあれば、比重や視認性を重視しなければならない渓流のルアーフィッシングではPEよりもナイロンやフロロカーボンが有利になります。

また、エサ釣りの場合も食い込みの良さとアワセのタイミングを重視すれば、PEラインが不向きな場合もあります。よって、釣りのジャンルに合わせたラインの選択は重要な要素になります。

頻繁に釣りをする人はコスパも大切

ラインは消耗品ですから、ずっと使い続けることはできません。劣化が進む前に交換するのが理想ですが、頻繁に釣りにでかける場合はコスト的な問題も出てきます。そんな人に向いているのが、300mや500mなどの長尺で売られているラインです。

ただし、使わずに何年も放置するのは劣化の原因になりますから、早め交換でできるだけ早く使い切りましょう。

狙う魚・場所・季節に合わせて選ぶ

たとえば大型魚を相手にする時は、低伸度のラインよりも適度に伸びのあるナイロンやフロロカーボンの方がクッション効果が働いて有利です。

また、寒い地域や季節によっては、ラインが凍ったり硬くなってトラブルが頻発する場合もあります。ですから、狙う魚の大きさや種類、使用する環境の違いにもラインを合わせる必要があります。

釣りの楽しみ方で選ぶ

釣りにはそれぞれに適した、標準的なラインの強度(太さ)というものがあります。しかし、釣りの楽しみ方は十人十色。状況が許す限りライトタックル、ライトラインで大物に挑戦するという楽しみ方もあれば、記録狙いのためにあえてPEラインではなくナイロンラインを使うという人もいます。

たとえば12ポンド(約6kg)の強度があるラインならば、その4~5倍の重さの魚でも釣りあげることが可能です。数釣りにこだわる人、大物にこだわる人、それぞれにラインの選び方は違ってきます。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)