◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
フィッシングライター/職業釣師:田澤 晃
北海道生まれ東北育ち、釣り歴50年、ライター歴32年の職業釣師。
既存の釣りに飽き足らず、常に最先端の釣りを模索し続けることを生きがいにする。
東北を拠点にフレッシュウォーターからソルトウォーター、餌釣りからルアーフィッシングまで幅広いジャンルをこなし、釣り雑誌や新聞を中心に書籍、MOOK本など多数を執筆。
近年はカヤックフィッシングチームの代表として、釣り以外のイベント等にも積極的に参加し、地域活性化に努める。
メバルをルアーで釣るメバリング。アジングとともにライトソルトゲームを代表する人気の釣りです。なかでもラインはナイロン、フロロカーボン、エステル、PEとラインの種類も多く特徴や扱いやすさが違います。この記事では、メバリング用ラインの選び方とおすすめ商品を紹介します。
メバリングの魅力
【エキスパートのコメント】
メバルは北海道から本州のほぼ全域に生息する人気のターゲット。近年は専用タックルを使ったルアーフィッシングが盛んで、季節を問わずさまざまなルアーを使ったメバリングが全国で展開されています。
魅力は高いゲーム性。攻め方で釣果に雲泥の差が出る釣りですから、ルアー選択のほかにライン選択も重要な要素になります。ラインひとつで釣果が変わる。それがメバリングなのです。
(★)釣果はライン選びで大きく変わる!
【エキスパートのコメント】
メバリングに使用されるルアーは、ジグヘッド+ワームが代表的ですが、ほかに30~40mmサイズのプラグや1~3gのメタルジグなどです。それらのリグの重さは0.5~4g程度で、軽量ルアーをできるだけ遠くに飛ばすためにラインは空気や水の抵抗が少ない細めのものが使用されます。
素材はおもにナイロン、フロロカーボン、PEライン、エステルで、それぞれの特徴を知り、使いこなすことが釣果アップの決め手になります。
メバリング向けラインの種類別解説
田澤さんが前述した通り、メバリングで使われるラインは、「フロロカーボン」「PE」「ナイロン」と、どれを使用しても大丈夫。しかし、リグやシチュエーション、季節に合わせて、適切なラインを選択する必要があります。
本項では、それぞれ3種類のラインの特徴と、使用上の注意点などを解説いたします。しっかり確認しておきましょう。(エステル扱いが難しいので割愛)
▼ナイロンライン|最初に使いこなしたいライン
サンヨーナイロン ナノダックスライン アップロード GT-R nanodaX クリスタルハード 100m 4lb クリスタルクリアー:¥1,895 ( 2020年12月22日時点 )
【エキスパートのコメント】
長い歴史を持つ釣り糸で、製品的にはもっとも安定していると言えます。近年はいきなりPEラインを使う初心者が急増してますが、まずはナイロンラインの釣りに慣れて、そこからほかのラインに移行するのが正しい順番です。
PEラインが有利な釣りもありますが、そうでない釣りのほうが圧倒的に多いからです。ナイロンラインのなかには伸度の少ないものや、結束強度の強いものなどさまざまなタイプがあるので、釣りに合わせての選択も可能です。
(★)ナイロンラインの特徴 まとめ
【 トラブルが少なく初心者でも扱いやすい 】
スプール馴染みが良く、素材が柔らかいので低温時もトラブルが少ないため、初心者にはとても扱いやすいライン。伸度が20~40%と大きいので、感度的にはほかのラインよりも劣りますが、メバリングはせいぜい20m程度の距離での釣りなので、感度的にそれほど不利になることはありません。
むしろ、クッション効果によって、巻きの釣りでは乗りが良く大型のバラシ率が極めて低いという利点もあります。
【 トリッキーなアクションは苦手 】
冬季の低水温時など、メバルがボトム付近に定位する状況では、リアクションバイトを誘う必要があります。
そんな時に有効なアクションのひとつが、ワインディング。高速でトリッキーなロッド操作が不可欠ですが、慣れないと伸度の高いナイロンラインには不利な場面です。そんな状況下では、最初からフロロカーボンやPEラインで挑むのが正解かもしれません。
(※)使うときの注意点
【エキスパートのコメント】
価格的にはほかのラインと比較して安価ですが、吸水率が高く、紫外線に弱いため劣化が早く、早めの交換が必要です。そういう意味ではコスト的にフロロカーボンと大差ないかもしれません。
結束強度は他のライン以上なので、ちゃんと結べば結束部分のトラブルは少ないですが、熱に弱いのでノットを最後に締め込むときは、唾や水で濡らしながら、ゆっくり締めこむように心がけましょう。
▼フロロカーボンライン|ストラクチャー周りの釣りにピッタリ
クレハ(KUREHA) ライン シーガー R-18フロロリミテッド 100m 2lb:¥1,273 ( 2020年12月22日時点 )
【エキスパートのコメント】
フロロカーボンラインの最大の特徴は、根ズレに強いことです。そのため、ストラクチャー(障害物)周りに生息するメバルを狙うには、もっとも適したラインと言えるかもしれません。
地域によってはフルシーズンをフロロカーボンだけで通すことも可能ですが、欠点が無いわけではないわけではありません。使い方を誤ると釣り自体が成立しない場合もありますので注意が必要です。
(★)フロロカーボンラインの特徴 まとめ
【 根ズレに強く感度も良い 】
岩や貝などにラインが擦れると、PEやナイロンは瞬時に切れてしまいますが、フロロカーボンなら無事に魚が取り込める場合もあります(切れないわけではありません)。
また、ナイロンに比べて伸度が小さく(通常は15%程度)なので、感度的にもナイロンより有利になります。比重も大き目ですから、軽いリグでも沈みやすく、ボトム付近にレンジが集中する時は、ほかのラインよりも有利な展開が期待できます。
【 吸水率が低く、劣化に強い 】
ナイロンと比較して、フロロカーボンは吸水率が低く、強度劣化の点では優れています。使用頻度にもよりますが、リールに巻いてから10回以上の釣行を重ねても、最初とほぼ変わらない強度で安心して釣りが楽しめるでしょう。
ただし、ライン先端は傷んでますから、釣行のたびに最低2~3mは切り捨てるように心がけることが大切です。
(※)使用するときの注意点
【エキスパートのコメント】
素材的に優れているフロロカーボンですが、いくつかの欠点があります。ひとつは硬くてスプール馴染みが悪いこと。もうひとつは同じ強度なら、ナイロンよりも太いことです。
また、低温に弱いので、冬季の釣りではスプールからの抜けが悪く、飛距離が必要な釣りでは不利になります。素材的に滑りやすいので、完璧に結べることが使用の大前提になります。
▼PEライン|感度がほしいときにピッタリ
シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m 0.4号 スーパーブルー 8.6lb PL-M64R 釣り糸:¥1,187 ( 2020年12月22日時点 )
【エキスパートのコメント】
メバリングに使われるPEラインは、通常0.3~0.5号、強度にすると5~10ポンドです。伸度が10%以下と低いため、メバルのついばむようなバイトもしっかりと手元に伝えてくれる感度の良さは現在主流の釣り糸のなかではトップクラスです。
また、同じ強度ならならぱ、フロロカーボンやナイロンより細いので、無風、追い風状態に限って言えば飛距離的にも有利です。ただし、欠点も少なくないので、初心者にはやや扱い難いラインかもしれません。
(★)PEラインの特徴 まとめ
【 リーダーの結束が不可欠 】
素材的にとても滑りやすいため、フロロカーボンやナイロンのように直接ルアーにラインを結ぶとスッボ抜けしてしまいます。そのため先端には50~100cmのリーダーを結ぶ必要があります。
リーダーはナイロンでもフロロカーボンでも構いませんが(4~6ポンド)、できるだけ結び目が小さく、しかも現場でも簡単にできる結束方法をマスターする必要があります。
ナイトゲームでは慣れないとリーダーの結束に時間が掛かりますから、何度も練習して、短時間で確実に結べるようにしなくてはなりません。
【 ビギナーは太目で慣れたほうがいい 】
高級なPEラインですが、傷にはとても弱く、撚糸の1本でも傷が入れば、すぐに切れてしまいます。それは4本撚りでも8本撚りでも同じこと。そのため釣りの最中でも常に傷の有無を確認して、少しでも傷があるようならば切り捨ててリーダーを結び直す必要があります。
そう考えると、ビギナーにはとても敷居が高いラインと言えますが、やや太目の0.5号や0.6号を使ってもそれほど大きな違いはありません。初心者はむしろ太目のPEラインで慣れたほうがいいでしょう。
(※)使用するときの注意点
【エキスパートのコメント】
伸度が少ないということは、感度は良くなりますが、「巻き」の釣りではハジキが発生しやすくフッキングが悪くなる場合もあります。また、大型がヒットした場合には、ドラグ調整をしっかり行っていないとバラシ率が高くなる傾向にあります。
ドラグを緩めての釣りが前提なので、取り込みに時間が掛かり、入れ食い状態ではナイロンやフロロに数で負けることも少なくありません。
また、PEラインのなかには、繊維の中に水が浸透しやすいものもあります。冬季のメバリングでは、繊維に浸透した水が凍ってバリバリになり、釣りにならない場合もあります。
3種類のラインのなかではもっとも比重が小さく、横風ではスラックが出すぎる傾向にあります。キャストの方向や釣り場自体を変えて、できるだけ横から風を受けない工夫が必要です。
メバリング向けラインを使う・選ぶコツ
ラインの特徴を抑えたからといって、全てうまく使えるかどうかはわかりません。そのため、本項では、メバリングでラインを使いこなすためのコツや、選ぶ際のポイントなども簡単に解説いたします。
【1】ライン(素材)は地域や季節によって変えるのがよい
【エキスパートのコメント】
沖縄を除くほぼ全国に生息するメバルですから、釣り場の環境も千差万別。暖かい地方もあれば寒い地方もあり、メバルの活性状態、釣り方もまちまちです。
よって、ラインはその地域や季節によって選択するのがベストと言えるでしょう。ネットや雑誌から知識を得ることも大切ですが、まずはホームグランドの地元の情報を参考にするのが間違いのない方法です。
【2】高価なラインと安価なラインの違い
クレハ(KUREHA) ライン シーガー R-18フロロリミテッド 100m 1lb:
【エキスパートのコメント】
ショップを訪れると、様々な種類、価格のラインが並んでいます。同じ仕様なのに、価格が大きく違う場合もあり、どれを選んで良いのか迷うことでしょう。
安価なラインの特徴は、強度にムラがあり、表示強度よりも弱い部分があちこちにあるという点です。細いラインで強度にムラがあるのは致命的ですから、メバル専用を選んでおくのが無難です。なお、メバリング専用で使うのであれば、ラインは50~75mも巻いておけば充分です。
【3】最初はナイロンかフロロで慣れていく
【エキスパートのコメント】
PEラインで慣れてしまうと、フロロカーボンやナイロンは感度的に劣るために使えないかもしれません。状況に合わせて使用ラインを選択できるように、最初はナイロンかフロロカーボンで慣れて、その後にPEラインを使うのがおすすめです。
使用するリグが軽いため、ライントラブルも多い釣りですから、リールのスプール径は大き目のものを選び、巻き量もスプールの8~9割に抑えるのがコツです。
また、表示されている強度はあくまで直線強度(1mのラインの両端を押さえて引っ張り、切断するまでの強度)です。実際には結んで使用するため、結束によって強度は必ず低下します。
ノットの方法にもよりますが、通常の結束強度は直線強度の7~9割です。つまり、3ポンドラインは、実際には2~2.5ポンド程度の強度になります。