年収によって生活への考え方は変わってくるものです。自分の年収においてベストな生活スタイルや将来設計の立て方がわからずに悩んでいるという方も多いでしょう。そこで、今回は年収350万円台の会社員の現状や平均貯金額、将来設計の立て方などについてご紹介します。

  • 年収350万円台の会社員の現状

    年収350万円は多いのでしょうか少ないのでしょうか

年収350万円の会社員の現状

年収350万円台といきなりいわれても、あまりピンと来ないという方も多いかもしれません。そもそも一般的に年収とは、税金や社会保険料などが差し引きされて最終的に手元に残る「手取り」とは異なります。そのため、自分の年収をはっきり把握していないという方も多いかもしれません。

まずは、年収350万円台の会社員の平均的な月収やボーナス、預貯金額などについて考えていきましょう。

年収350万円の平均月収

毎月の手取額は同じ年収であっても人によって異なります。会社や扶養家族の人数、そして交通費などの非課税収入などによっても所得税や住民税、社会保険料などには差があるためです。

政府では年収別の平均月収といったデータは公表されていませんので、2018年にリクナビNEXTが行った調査の結果を参考にすると、平均月収は24.7万円となっています。

ただ、この数値は年収350万円台を含む300万円台全体のデータですので実際にはこの数値よりも少し高い可能性があります。

年収350万円の手取り

年収350万円の人の手取り額は配偶者のある・なしで多少変わりますが、配偶者なしの場合は約280万円です。差し引かれる額の大まかな内訳は以下の通りとなります。

  • 所得税:7万円
  • 住民税:15万円
  • 社会保険料:50万円

上記の合計額は72万円です。これを350万円から引くと

350万円-72万円=278万円

こちらが手取り額となります。

配偶者がいらっしゃる方は配偶者控除がつくため、この額に数万円が上乗せされます。

年収300万円台のボーナス

ボーナスの額もやはり会社などによって異なっています。近年ではそもそもボーナスが出ない、または不明であるという企業も少なくありません。実際にフリーウェイジャパンが行った「2021年度冬のボーナス実態調査」によると約48.4% の企業が今期のボーナスは「支給されなかった」または「される予定はない」と回答しています。

このように、ボーナスに関してはかなりの差があることが考えられますが、2018年にリクナビNEXTが行った調査によると、年収300万円台の方のボーナスの平均額は約41万円となっています。

前述の通り近年ではそもそもボーナスが支給されないというケースも少なくありません。また月収の場合と同様に年収350万円台を含む年収300万円台のデータですのでボーナスが支給される場合は、実際にはもう少し高い可能性があります。

年収300万円台の貯金額

続いて貯金額についてです。こちらもリクナビNEXTが2018年に行った調査によると年収300万円台の方の平均預貯金額は約190万円となっています。

ただ、貯金額に関しては年収のみでなく年齢や勤務年数にも左右されますので、一概に近い年収の方の大多数がこの額の貯金をしているというわけではないという点は頭に入れておくのがいいでしょう。

年収350万円台の会社員の割合

国税庁による「令和2年分民間給与実態」によると令和2年に1年を通して勤務した給与所得者の内、年収300万円超、400万円以下の方の割合は約17% というデータが出ています。これは年収を100万円毎に区切った分布の中でもっとも多いものです。そのため、年収350万円台は現在の日本の標準的な収入を得ている方に入ることになるでしょう。

  • 年収350万円台の会社員の現状

    年収350万円台の実態はどういったものなのでしょう

年収350万円の生活レベル

年収350万円台の方の収入や預貯金額について確認しました。続いては、具体的にどのような生活を送ることができるのかを考えていきましょう。

年収350万円の家賃

家賃については暮らしている地域によっても異なりますが、一般的に無理なく生活できる家賃の額の目安は年収の25% 、または手取りの3分の1といわれています。これを基準として考えると年収350万円台の方の場合、家賃の目安は7万円前後ということになります。

もちろん、家族構成などによっても異なりますが、この額をひとつの目安とすることができるでしょう。

年収350万円台の住宅ローンは通る?

将来的にマイホームを購入することを考えている方の場合、気になるのはローンの審査です。今日では会社員が住宅やマンションなどを購入する場合はローンを利用するのが一般的です。では、年収350万円で住宅ローンは利用できるのでしょうか?

もちろん、ローンの審査にはさまざまな条件がありますので、年収が○○円あれば確実に通るというわけではありません。実際に年収300万円台で住宅ローンを利用している方も多くいるようです。

住宅金融支援機構が2020年度に行った「フラット35利用者調査」によると、利用者全体の約22% が年収300万円台以下という結果が出ています。全体の8割近くが年収400万円以上であると考えることもできますが、年収350万円台であれば、十分に住宅ローンを利用できる可能性があると考えることができます。

なお、健全に返済できる目安は年収の約5倍までといわれています。これを目安として考えると、年収350万円の方の場合1,500~1,750万円前後までのローンであれば無理なく利用できるでしょう。この額に頭金などの自己資金をプラスした額が年収350万円台で無理なく購入できる住宅やマンションの目安となります。

無理なく買える車は?

生活環境によっては車が必要不可欠であるというケースも少なくありません。そこで、気になるのはやはり予算です。 車の場合、単に購入費用だけではなくその後の維持費も考える必要があります。そのため貯金で一括購入、またはローンの支払いができる額のものを購入したとしても維持費によって生活が圧迫されてしまうというケースも少なくありません。

無理なく購入して維持できる車の価格の目安となるのは年収の半分程度といわれています。年収350万円であれば175万円前後の車が無理なく購入できるラインです。

  •  年収350万円台の生活

    年収350万円台の生活を考えてみましょう

年収350万円台の将来設計

年収350万円台の方の具体的な生活がある程度見えてきたのではないでしょうか。しかし、生きていくためには今現在のことだけでなく、将来のことをしっかりと考える必要があります。 最後に年収350万円台の方の将来設計について考えてみましょう。

家庭を築いての生活

すでにご紹介した通り、年収350万円台は現在の日本においてもっとも多い年収の分布となっています。そのため、極端に収入が少ないというわけではありません。しかし、家庭を築くことを考えればもう少し生活に余裕が欲しいと考える方も多いのではないでしょうか?

中には収入がネックになって結婚や家庭を持つことをためらってしまうという方もいるでしょう。

当然、家族が増えればそれだけ支出も大きくなります。この点のみを考えると現在の収入では不安を感じてしまうのも無理はありません。しかし、逆に家庭を持つことによって収入が増える可能性があります。

現在では夫婦共働き世帯も当たり前になりつつあります。夫婦それぞれがフルタイムで会社員として働いた場合、世帯としての収入は単純に倍になります。

このように、家庭を持つことを考えるのであれば自分の収入だけではなく世帯としての収入や支出を考えるようにしましょう。

子どもの教育にかけられる額

子どもの教育にかけられるお金についても、将来設計を考えるうえでは重要なポイントとなります。

子どもの教育費を考えるうえで大きなポイントとなるのは、大学への進学です。教育費用は大学によっても当然異なりますが、日本政策金融公庫「令和3年度教育費負担の実態調査結果」によると国公立大学でも4年間で約481万円、私立文系で約690万円、私立理系になると約822万円が平均となります。

先ほどご紹介した通り、年収300万円台の方の平均的な貯金額が約190万円であることを考えるとかなり厳しいと思われる方も多いかもしれません。

たしかに年収350万円台の場合、何も対策しなければ子どもを希望の進路に進ませることができないかもしれません。そのため早い段階から学資保険に加入したり、貯金したりしておくことが大切です。

場合によっては奨学金の利用なども考えて希望の進路に進めるように準備しておく必要があります。

どのくらい貯金すべき?

リクナビNEXTが2018年に行った調査によると、年収300万円台の方の平均貯金額は約190万円となっています。

もちろん、より安心して生活するためには貯金は多いに越したことはありません。とはいえ、具体的にどのくらいの貯金をすればいいのかわからないという方も多いでしょう。

先ほどの教育費の話にもつながりますが、子どもがいるのであれば大学進学の段階で、子ども1人あたり200万円前後の貯金があれば進路の選択肢は広がるでしょう。それにプラスしての備えも必要となります。

しかし、備えは貯金だけではありません。各種保険などに加入しておけば急病や事故などの際に保障を受けることができます。また、貯蓄型の保険であれば解約返戻金や満期保険金を受け取ることができますので、貯金のような形で利用することもできるでしょう。

将来的に必要となるお金のことをしっかりと考えたうえで、貯金や保険などを利用して備えるようにしましょう。

それでも不安を感じるのであれば転職や副業、世帯での共働きなども視野に入れて収入アップを目指すのもひとつの選択肢です。

現在では終身雇用制度もほぼ崩壊していますので転職へのハードルも低くなっています。とはいえ、リスクもありますのでその点も考えたうえでどのようにステップアップすべきなのかを考えてみてください。

  • 年収350万円台の将来設計

    年収350万円台の将来設計を考えてみましょう

年収から逆算した将来設計が大切

年収350万円台の方の実態や具体的な生活などについてご紹介しました。現在では年収300万円台の方の割合が高くなっており、年収としては低いとも高いともいえない状況です。それだけに、将来設計をしっかりと考えることが重要となります。今回ご紹介したポイントを参考にして将来設計をしてみてください。