「言い得て妙」は、「あの人は実に上手い言い方をするな」などと思ったときに使用する言葉です。
本記事では「言い得て妙」のより詳しい意味や具体的な使用シーンの例と例文、使い方や注意点を紹介。類語や英語表現もまとめました。
「言い得て妙」の意味と読み方とは
「言い得て妙」とは、「実に上手く言い当てている表現」「まさにその通り」といった意味の言葉です。
「上手く言うものだ」と十分に納得がいく相手の物言い・例え方を同意や感心する時に使います。
読みは「いいえてみょう」です。
「言い得て妙」の語源・由来
「言い得て妙」の語源は、「言い得て」と「妙」に分けると考えやすくなります。「言い得て」は、「しっかり的を射て言い切っている」「しっかり言い当てている」などの意味となります。
もう一つの「妙」は、「不可思議」の他に、「素晴らしい」「優れている」といった意味を持ちます。これらを組み合わせることで「的確な言い当て方が実に素晴らしい」となります。
「言い得て妙」を使うシーンの具体例と例文
ここでは「言い得て妙」を使用するシーンの例と例文を参考に、使い方のイメージを広げましょう。
A:バブル経済とは、バブル、つまり泡のように膨らみ、あるきっかけで破裂する様子に例えてできた言葉です。
B:なるほど、言い得て妙ですね。
A:あの人、酔うと同じ話を何度も何度もしてくるんだよね。
B:RPGの村人みたいだね。
A:それは言い得て妙だなあ。
「言い得て妙」の使い方や注意点
「言い得て妙」とは、相手の発言に対する褒め言葉ですが、上司や部下の立場関係や距離感への配慮が必要となるようなシーンでは注意して利用しましょう。ここでは、「言い得て妙」の使い方や注意点について紹介していきます。
皮肉と取られる可能性があるので、目上の人に使うのは避けよう
「言い得て妙」は、本質を見抜く「観察眼」への驚きや感心の言葉となります。
ニュアンス的に、「高く評価する」や「絶賛する」のような意味合いを含みます。
しかし褒め言葉のつもりで不用意に上司に使ってしまうと、「部下に褒められた」と皮肉と取られたり、不要な不快感を与えたりしてしまうことにもなりかねません。
マナーとして、上司や取引先などの目上の方には「おっしゃる通りです」などと伝えるのが無難です。
相槌よりも強い表現をしたいときに使う
尊敬語・謙譲語などの形式的な場ではなく、同僚や友人との屈託のないフランクな会話の中で、「言い得て妙」は効果的に使えます。
「そうだよね」と相槌を打ちながら、「本当にその通りだよ」ともっと強い同意や賛同を示したい時、「言い得て妙だね」と一言添えることにより、ボディーランゲージの相槌よりも強い表現で相手に同意の気持ちを伝えることができるでしょう。
使う場面によっては感心する様子を表せる
相手の核心を突いた発言に感嘆する時には、同意と同時に共感の念が大きく広がります。
そんな共感の思いを相手に伝えるためには、語気を強める言葉と組み合わせて、「まさに言い得て妙だ」「信じられないくらい言い得て妙です」などの言い方も有効となります。
「言い得て妙」の類語・言い換え表現
類語とは、「同じような意味を持つ言葉」となりますが、「言い得て妙」の類語にはどんなものがあるのでしょう。ここでは、類語の「措辞」「修辞」「レトリック」「上手いことを言う」を紹介していきます。シーンに合わせて適切に使いましょう。
措辞
措辞(そじ)とは、「取り巻く状況、そこに置かれたものごとを的確に把握・理解し、それらを局面に応じて柔軟に魅力的な言葉で巧みに言い回し表現すること」となります。
ベースに有るものは、「本質のポイントを素早く見抜く力」と「表現のための言葉への感性とセンス」です。この2点が、「言い得る」ための本質を見抜く力と、「妙」の言葉への感性とセンスと重なり連動し、類語となります。
<例文>
- 彼は措辞が巧みだ
修辞
修辞(しゅうじ)とは、「ものごとの本質をよく理解し、現象を効果的な言葉で巧みに修飾し、魅力的に表現すること」となります。
ものごとを効果的な言葉と巧みな飾りつけで表現するためには、措辞同様、「本質のポイントを素早く見抜く力」と「表現のための言葉への感性とセンス」は必要不可欠となります。本質を突いて感性で表現することから「言い得て妙」の類語となります。
レトリック
レトリックの意味は修辞と同様で、「ものごとの本質をよく理解し、現象を効果的な言葉で巧みに修飾し、魅力的に表現すること」となります。ただ一般的にレトリックと言った場合、「言い回しにより相手の感情に訴えかける手法」の色合いが強くなります。
ものごとの1面を見えづらくし、自分の主張を訴えかけるような政治家の言い回しやスピーチに使われるケースが多く見られます。
上手いことを言う
「言い得て妙」を使うシーンより、もう少しフランクで相手との距離感も近い時には、「上手いことを言う」が使いやすい言葉となります。
「言い得て妙」より納得感や共感は弱めな印象となりますが、雰囲気がフランクな分、会話の軽妙なテンポに合った、バランスの良い表現となります。「どこからそんな発想が出てくるの」「上手いことを言うな」は、「言い得て妙」と意味合いは同じと言えるでしょう。
「言い得て妙」の英語表現
「言い得て妙」を英語表現する時には、類語的に言葉の解釈幅を広げていくといいでしょう。
「~とはよく言ったものだ」、「~だなんて上手い言い方だ」、「~とはまさにぴったりの言葉だ」等に展開して、「perfect name for」「well put」「perfectly fitting phrase」の3フレーズで英語表現を紹介していきます。
perfect name for
「言い得て妙」を「~とはよく言ったものだ」に言い換えて、英語の例文を紹介します。
<例文>
- he is the perfect name for a walking dictionary.
彼が生き字引とは言い得て妙だ(よく言ったものだ)。
well put
「言い得て妙」を「~だなんて上手い言い方だね」に言い換えて、英語の例文を紹介します。
<例文>
- it's well put that he is a walking dictionary.
彼が生き字引とは言い得て妙だね(上手い言い方だね)。
perfectly fitting phrase
「言い得て妙」を「~とはまさにぴったりの言葉だね」に言い換えて、英語の例文を紹介します。
<例文>
- it's perfectly fitting phrase that he is a walking dictionary.
彼が生き字引だなんて言いえて妙だね(ぴったりの言葉だね)。
「言い得て妙」は誰かが上手いことを言ったときに使う慣用句
「言い得て妙」の意味や類語・対義語、英語表現について紹介しました。普段聞き慣れない言葉でも、何かのきっかけで出会い、意味を知ると、とても身近な言葉に感じられます。
「言い得て妙」という不思議な言葉の響きの奥には、わくわくするような「なんて上手い言い方なのだろう」の意味が潜んでいました。意味や使い方などを理解し、言葉の知性と面白さを堪能しましょう。