本記事では「鬼籍に入る」「鬼籍」について、詳しい意味や語源、正しい読み方に、使い方と例文を紹介します。目上の人に使える敬語なのかや、逆に身内に使えるのか、類語や対義語、英語表現もまとめました。

  • 山の向こうの夜空と彗星

    社会人として、しっかり意味と使い方を覚えておきましょう

「鬼籍に入る」「鬼籍」の意味や語源とは

「鬼籍に入る」とは、「死んだ人の名簿に名を連ねる」、つまり「死んだ」ということを意味します。

「鬼籍」は、人が亡くなったことを意味します。元々は閻魔(えんま)大王が持っている閻魔帳に由来していて、「死んだ人の名や死んだ年月日を書き記す帳面」のことです。

「鬼籍に入る」の読み方は「きせきにいる」で、「きせきにはいる」は誤り

「鬼籍に入る」の読み方は「きせきにいる」です。

「入る」を「はいる」と読み間違えてしまうケースが多くみられますが、「はいる」ではなく「いる」が正しい読み方なので注意しましょう。

「鬼籍に入る」を目上の人に使うのは失礼? 敬語なの?

「鬼籍に入る」を、目上の人に使って失礼にならないか気になっている人もいるでしょう。

この言葉自体は死んだということの婉曲表現であり、敬語表現というわけではありませんが、基本的に目上の人に使っても問題ないと考えられます。

目上の人に使う場合は「鬼籍に入られた」「鬼籍に入られる」のような形で、敬語表現を付け加えて使うのが望ましいでしょう。

なお「鬼籍に入る」自体は敬語表現ではないため、身内に使っても問題ありません。

「鬼籍に入る」の使い方と例文

「鬼籍に入る」を用いた例文には以下のようなものがあります。過去形や尊敬語の形で使うことも多い表現です。

  • ○○さんがあんなに若くして鬼籍に入るとは、大変残念だ
  • 社長が昨晩鬼籍に入り、社内は少々混乱しております
  • 祖父が鬼籍に入ってから、もう随分たちました
  • 曾祖母(そうそぼ)は昨年、鬼籍に入りました
  • ○○さんが鬼籍に入られたと伺い、大変悲しく思います

なお、鬼籍に「登る」という表現を使う場合もあります。

「鬼籍に入る」の類語・言い換え表現

「鬼籍に入る」は「死ぬこと」を表す言葉として使えます。「鬼籍に入る」と類似の意味を持つ言葉を知り、「死ぬこと」を伝えるときにその場にあった表現を選択できるようにしましょう。

例文を参考に、各言葉の使い方や言い回しを覚えておきましょう。

泉下の客となる

「泉下」は「センカ」と読みます。「泉下」は亡くなった人が行く「黄泉(ヨミ)」のことで、その泉下の客となるということは「死後の世界へ行く=死」を意味します。

「あの方も泉下の客となってしまった」のように、死という言葉を出さずに婉曲的に表現できます。

「泉下の客となる」のほか、「泉下の人となる」も同じ意味で使えます。

身罷る

「身罷る」は「ミマカル」と読み、人が亡くなることを表現できる言葉です。身罷るはもともと身内の死を表す謙譲語でしたが、現在は「身罷られる」という尊敬語の表現もあります。

「安らかに身罷る」のように、「死んだ」や「亡くなる」と置き換えて文章にすることも可能です。尊敬語の場合も、「〇〇様が身罷られた」のように「身罷る」部分を尊敬語にするだけで文章として成立します。

白玉楼中の人となる

「白玉楼中の人となる」は、文人・墨客(ボッカク)が死ぬことの意味になります。「白玉楼中」は「ハクギョクロウチュウ」と読みます。

文人・墨客とは詩文や書画に心を寄せている人を指すため、「白玉楼中の人となる」は誰にでも使える表現ではありません。風雅の道をたしなんでいた人が亡くなったときの表現として用います。

冥土へ旅立つ

「冥土へ旅立つ」は、「死後の世界へ行く=死」を意味する言葉です。婉曲表現ですが、よく使われるため伝わりやすい表現でしょう。冥土は「冥途」とも書き、「メイド」と読みます。仏教用語で、死者の霊魂が行く世界のことを表し、「あの世」とも言います。

冥土が「地獄」「餓鬼」「畜生」の三悪道を表していることもあわせて覚えておいた方がよいでしょう。そのため、「親父が冥土へ旅立った」とは言っても、「部長が冥土へ旅立たれた」という使い方はしません。

幽明境を異にする

「幽明境を異にする」は「ゆうめいさかいをことにする」と読む言葉。幽明とは「現世と死後の世界」のことです。現世と死後の世界とに分かれることを指し、「死別」を意味します。

「幽明処を隔つ(ゆうめいところをへだつ)」や「幽明相隔てる(ゆうめいあいへだてる)」という言い方をすることもあるので、あわせて覚えてみましょう。

亡き数に入る

「亡き数に入る」は「なきかずにいる」と読みます。亡き数は「死んだ人の仲間」という意味。「死んだ人の仲間に入る」、つまり死ぬことを意味します。よく使われるような表現ではありませんが、覚えておくと語彙力アップにつながるでしょう

  • 山の上の雲海

    いろいろな類義語と使用パターンを覚えておきましょう

「鬼籍」の類語・言い換え表現

「鬼籍」には、多くはないものの同じような意味を表現できる類語があります。

類語を知っていれば、「鬼籍」を使う場面での表現の幅も広がるでしょう。また、一つの言葉を起点に言葉の知識を広げていくことで語彙力も高まります。

過去帳

「過去帳」は「カコチョウ」と読み、「寺にある檀家・信徒の死者の俗名・法名・死亡年月日・年齢などを記入しておく帳簿」という意味で使われます。鬼籍と異なり、「死んだ」「亡くなった」という言葉の代わりに使われることはなく、寺で管理している過去帳そのものの意味で使われます。

鬼録

「鬼録」は「キロク」と読み、鬼籍や過去帳という意味があります。鬼籍とほぼ同じ意味で使えます。鬼籍は「鬼籍に入る」または「鬼籍に登る」で「亡くなった」ことを表現しますが、鬼録は「鬼録に登る」で「死んだ」「亡くなった」の意味になります。

閻魔帳

「閻魔帳」は鬼籍の意味の一つでもあり、鬼籍の類語としても使えます。閻魔帳とは、閻魔大王が死者の生前の行為や罪悪を書いておく帳簿で、生前の行いだけでなく死者の名前と死亡年月日も記録されているとされる点で鬼籍と同等です。

閻魔帳は、上司や教師などが目下の者の行いを記録しておくことを揶揄して使われるケースもありますが、この意味では鬼籍の類語となりません。

  • 教科書を開きながらペンで頭をかいている女子学生

    「鬼籍」の類語からさらに関連の言葉へと知識を広げていきましょう

「鬼籍」の対義語

「鬼籍」の類語に加え、対義語も覚えれば、さらに語彙力が強化されます。対義語を覚えることで、会話や文章を組み立てるときに使える表現も豊かになるでしょう。

生存

「生存」は、「生きてこの世にいること」や「生命を存続すること」を意味します。生存は「鬼籍に入る」前の状態を表し、「最近姿が見えない要人の生存確認を行う」「事故現場ではまず生存者を確認しなければならない」などの使い方ができます。

誕生

「誕生」は「人が生まれること」を意味するので、人の死を意味する鬼籍の対義語として使えます。

同じ対義語でも、「生存」は生き続けることを意味するのに対し、「誕生」は生まれることそのものを意味する点で若干使い方が異なります。

「鬼籍に入る」の英語表現

「鬼籍」そのものを英語に置き換えると「necrology」になりますが、過去帳や死亡記事を表現する言葉であり、「死んだ」ということを表現する言葉としては使いません。

日本語も英語も使うことの多い人は、「鬼籍に入る」を英語にするための表現を覚えておき、状況に合わせて使い分けましょう。

die

「die」は直接的に「死」を意味します。動詞なので「鬼籍に入る」と同義になります。

日本語では「死」を忌み嫌って使うのを避ける傾向にありますが、英語においては「die」という直接的表現を使っても問題ありません。

be killed

「be killed」は、直訳すると受動態の「殺された」になります。英語では、「病に殺される」「事故に殺される」など、何かの原因によって死亡したことを表現できます。

pass away

「pass away」は、英語としては「死」を間接的に伝える表現です。そのため、「鬼籍に入る」に心情的に最も近い表現は「pass away」を使った表現だと言えるでしょう。

「鬼籍に入る」は目上の人にも身内にも使える慣用句

「鬼籍に入る」や「鬼籍」は意味や使い方を知らないと、推測しづらく、間違った受け答えをしてしまう可能性のある言葉です。社会人として、言葉を知らないことが原因で恥をかくことがないように、意味をしっかり覚えておきましょう。

「鬼籍に入る」「鬼籍」自体はフラットな言葉なので、目上の人にも、逆に身内にも使える言葉です。目上の人に使用する場合は、「鬼籍に入られた」など、敬語表現を添えるようにしましょう。