◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。


裁縫の際、一番最初に行うセッティングは、針に糸を通すこと。この記事では、手芸をする方に便利な「糸通し器」の選び方とおすすめの商品をご紹介します。タイプやサイズに注目して選んでみてください!さらに通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあります。

糸通し器とは

糸通し器とは、針穴に糸を通す道具。コンパクトで持ち運びにも便利なハンディ型やワンプッシュで糸を通せる卓上型などがあります。

手芸や裁縫は好きだけど手先は器用じゃないという人、細かいものが見えづらくなってきた人、頻繁に針と糸を使う人などにお役立ちのアイテムです。

使えばきっとその便利さがわかるはず。なんでもっと早く使わなかったんだろう!と思う人もいるかもしれませんね。

糸通し器の選び方

それでは、糸通し器の基本的な選び方を見ていきましょう。

【1】糸通し器の種類・タイプ
【2】ミシン針や刺繍針に対応しているか
【3】サイズ

上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】糸通し器の種類・タイプをチェック

【エキスパートのコメント】

針を使う人にとって、あると本当に便利なアイテムですが、使用頻度や使う人の状況によっても選ぶものが違ってきます。それぞれの特徴を知って、自分に合ったものを選びましょう。

あれば便利な「ハンディ型」

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

ハンディ型はなんと言っても価格が安く、コンパクトで邪魔にならないのが魅力。また、持ち運びにも便利です。ベーシックなコインのような形のものは、糸通しの先端にある金具(主にステンレス線)を針穴に通し、大きく開いた金具の口に糸を通して引き抜き、通す仕組みになっています。

仕組みは単純ですが、針穴に金具の先端を入れるという作業があるので、細かい作業が苦手な人や、見えづらいという人には不向き。また、その構造から強い力に弱く壊れやすいという問題もあります。

使用頻度の多い人に「卓上型」

【エキスパートのコメント】

使用頻度の多い人、手もとが見えづらい人には、卓上型がおすすめです。糸通し器の筒穴に針穴のある方を差し込み、糸をセットしてレバーを押せば、簡単に針穴に糸が通ります。

糸切りもついているので、作業もスムーズ。たくさん糸を通す人には、こわれる心配も少ないこちらの方が向いています。

【2】ミシン針や刺繍針に対応しているかチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

糸通し器は、残念ながら一つの糸通しで全ての種類の針に対応している訳ではありません。特に刺繍針やミシン針などは専用の糸通し器があるので、それを使いましょう。

多くの商品はパッケージに適合針のタイプや糸などが明記してあるので、購入前・使用前に必ずチェックすることが大切です。無理に合わない針を使用すると壊れる原因になります。

【3】サイズをチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

基本的にハンディ型は小型、卓上型はそれよりは少し大きめですが、ハンディ型でもコインのように小さく薄いもの、ペンタイプのように細長いものなど、大きさもいろいろです。

小さければコンパクトでしまう場所も取らないかわりに、その小ささゆえ持ちにくかったり、作業中に行方不明にもなりがち。逆に大きなものは耐久性もあり使いやすいかわりに、多少収納に場所をとります。どのようなものが良いか、総合的に判断し、使いやすいものを選びましょう。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

使うシチュエーションによって使い分けて。

文糸通し器についてご紹介しました。昔ながらのコンパクトなハンディタイプや卓上型、また針の種類によっても糸通しができるもの、できないものがありました。

使うシチュエーションによっても適したタイプは違ってくると思うので、暮らしに合ったより良いものを見つけてくださいね。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)