「遅ればせながら」は、「遅ればせながら資料をお持ちしました」などのように、遅れてしまったお詫びの気持ちと報告の連絡を同時に伝えられる便利な言葉です。

今回は、「遅ればせながら」の意味や使い方を知り、特にビジネスの場面で活かせられるよう解説していきます。

  • パソコンに入力をしている人

    遅ればせながらのシーン別使い方を学びましょう

「遅ればせながら」の意味・使い方とは?

「遅ればせながら」は、ふさわしい機会を逃してしまって申し訳ないという謝罪の意思と共に、それでも行うべき事についての前置きとして使われる言葉です。

祝辞・弔辞などそれにふさわしい機会があり、その機会を逃しても行うべき事柄について使用されます。また、目上の方への敬語表現の意味も含まれるほか、謝罪のニュアンスを含めて使われることもあります。

「遅ればせながら」の例文

「遅ればせながら」は謝罪やお礼、お願いをする時や挨拶のフレーズとしても使える言葉です。シーン別の使い方を知り、シーンに合わせて適切に使えるようにしましょう。

前後の文を敬語にすれば目上の人にも使える

前後の文章を敬語表現にすることで、職場の上司や目上の方にも使えます。

<例文>

  • 遅ればせながら新年のご挨拶に参りました
  • 遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます。お祝いの手紙とプレゼントです
  • 新聞の一面

謝罪するとき

「遅ればせながら」といった言い回しをプラスすることで、型通りではない謝罪の気持ちが伝わりやすくなります。

<例文>

  • 遅ればせながら先日のクレームの件で報告書をお持ち致しました。こちらの文書は取り扱い社外秘でお願い致します。この度は対応が遅くなり誠に申し訳ありませんでした
  • こちらのメニュー表について、遅ればせながら英語表記、中国語表記を追記しました

お礼をするとき

お礼をするとき、例えばお祝い返しなどの場面で使う場合にも、ふさわしい言葉でしょう。

<例文>

  • A係長、先日の出産祝いはありがとうございました。遅ればせながら内祝いを用意させて頂きました。よろしくお願い致します

お願いするとき

ビジネスのシーンで使える表現を紹介します。

<例文>

  • 遅ればせながら私も社内コンペに参加させて下さい
  • 出張先でA様が逝去されたとの報に接しました。遅ればせながら、お線香を上げに行かせていただいてもよろしいでしょうか

メールの文面や応対の中で使うことで、遅くなったがどうしてもその物事を成し遂げたいという思いが先方にも伝わります。

お祝いするとき

結婚祝いや出産祝いなど何かしらのお祝いをする際は、多くの場合「○カ月以内に行う」といった目安となる期間がありますが、期間内に祝えずに遅れて祝うことになったときにも「遅ればせながら」を使うことがあります。

<例文>

  • 遅ればせながら、お祝いの品をお送りしました。
  • 遅ればせながら、出産祝いをお渡しできればと思います。
  • 紙を広げてペンで文字を記入する人

「遅ればせながら」の言い換え・類語

「遅ればせながら」とあわせて他の類語を知ることで、その場に適した言葉を使い分けられます。ここでは、ビジネスシーンで使われる使い方を主に解説していきます。

遅まきながら

「遅まきながら」は遅れて行う事を意味する表現で、今更であるがといった意味合いです。そういった点では似ています。ただ、別表記で「遅蒔きながら」と表記しますので、遅い時期に種を蒔くといった意味があります。

そして決定的な違いは、「遅ればせながら」は相手に対して遅くなって申し訳ないという気持ちが含まれているのに対し、「遅まきながら」は自分の行動に対し、遅くなったといったニュアンスが強くなります。

<例文>

  • 遅まきながら、うちの店舗でも無人レジコーナーを設置しました
  • 遅まきながらスマートフォンデビューしました
  • 遅まきながら電子認証システムを導入しました

お待たせしました

「お待たせしました」には、相手を待たせたことを純粋にお詫びする意味合いの表現のみが含まれます。

<例文>

  • 大変お待たせしましたが、来年度のカレンダーが出来上がりました
  • お待たせしました。〇〇でございます

今さらながら

「今さらながら」は、「今となっては遅すぎる」という意味の「今さら」を用いた言い回しで、「遅ればせながら」と近いニュアンスを持ちます。

<例文>

  • 今さらながら、本件について詳しくご説明いたします。
  • 今さらながら資料を送付いたしましたので、ご確認いただけますと幸いです。
  • 謝辞は早めにする

「遅ればせながら」を使うときの注意点

謝意も伝えることのできる「遅ればせながら」ですが、使う際には心得ておきたいポイントも。以下に確認していきましょう。

謝罪の言葉を添えるのを忘れずに

「遅ればせながら」には謝意も込めることはできますが、改めて謝罪の言葉を述べるのがマナーです。「遅ればせながら資料をお送りいたします。お待たせして申し訳ございませんでした」などと丁寧に伝えましょう。

深刻な遅延には使わない

「遅ればせながら」という言葉は文頭に使うことで謝意を伝えることができるものの、「今さらですが」と少し言い訳じみた印象も与えかねません。

そのため「期日に間に合わなかった」「約束の時間を破ってしまった」など、クレームにつながりかねない深刻なケースには使わないほうがいいでしょう。「この度は資料のご送付が大変遅れましたこと、謹んでお詫び申し上げます」などと、誠意の伝わる表現にしましょう。

「遅ればせながら」を正しく使おう

遅ればせながらという言葉は、時期やタイミングを逃してしまった事に対して、遅くなってしまったけれど、それでも行うべき時に使用する前置きとして使用する言い回しです。ここには、相手に対しての気持ちが含まれています。

シーン別に類語も含めて適切に使うことで、ビジネスの場面で活かしていきましょう。