◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。


手芸のなかでも話題にもなっている、羊毛や布フェルトのフェルト作品。近年では最初から材料がセットになっている「フェルトキット」も多く、各メーカーからさまざまなものが販売されています。この記事では、フェルトキットの選ぶポイントとおすすめ商品をご紹介します。

失敗しないで作れる!
フェルトキットを選ぶコツ

【エキスパートのコメント】

フェルトキットを上手に選ぶコツは、まず作りたいものを決めること。作りたいものを決めれば、その作品に適したフェルトは自然にしぼられます。そして次は、そのなかから自分に合ったレベルのものを選びましょう。

たとえば同じ「犬」でも、ゼロからスタートするのと、カット済みの材料からスタートするのでは難易度も成功率も違います。まずは無理をせず「完成できるもの」を選んで楽しさを実感してください。

フェルトは大きく2種類

フェルトキットで使われているフェルトにはふたつのタイプがあります。フェルトによってそれぞれの形態や使い方も違うので、まずはその特徴や適した作品を知りましょう。

布フェルトは幅広い作品が製作可能

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

布フェルトは小さなころから比較的なじみのあるものですよね。さまざまなかたちに切って使ったり、立体的につなげてマスコットを作ったりと、アイデア次第でいろいろなものが作れます。切った端がほつれないのもフェルトのいい点。またシールのようなタイプのものもあります。

フェルトはウール100%のものからポリエステル100%のものまでさまざま。洗濯が必要なものを作るときは、洗濯可能なポリエステル100%のウォッシャブルフェルトがおすすめ。色落ちや縮みが防げるので安心です。

リアルな立体ものには羊毛フェルト

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

よりリアルなものや、凹凸のある立体的なものを作りたいなら、羊毛フェルトがおすすめ。布フェルトでは表現しづらい色の陰影やグラデーションも表現できます。

やり方は、専用のニードル針を使って羊毛を刺して固めていくだけ。毛並みまで再現したかわいい動物から、おいしそうなフルーツまで幅広く制作可能です。羊毛フェルトは基本的にはウール100%ですが、現在ではアクリル製のものもあります。

自分のレベルに合った難易度のものを

【エキスパートのコメント】

これからはじめるなら、まずはカンタンにできるものからスタートしましょう。キットのパッケージにある言葉を参考にしたり、制作時間を見るのも目安になりますよ。1時間程度で完成するものなら初心者向きと言えます。

また、材料があらかじめカットしてあるものも失敗が少なくなるのでおすすめです。

キット内容の確認は忘れずに!

まずはキット内容にきちんと必要な道具や材料がそろっているか、確認することが大切です。とくに羊毛フェルトを作るときは、専用針のニードルやマットなどが必要になります。

また、羊毛フェルトに必要な専用針はメーカーによって呼び名が違うことも。「フェエルティングニードル」や「フェルトパンチャー」などさまざまな名称で書かれているので注意しましょう。

はじめての人にはフルセットがぴったり

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

はじめての人には道具がすべてそろった、フルセットがおすすめです。それぞれの道具選びにも悩む必要がありません。使い方や作り方の説明書がついたものなら、さらに安心ですね。材料は好みのものをそろえるといいでしょう。

これからいろいろ作ってみたいという人なら、道具も材料もそろっているセットもありますよ。購入してすぐにはじめられるうえに、羊毛フェルトのほか、マスコットに仕上げるパーツまでついているものもあります。

必要な材料だけのキットも

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

作りたいものがすでに決まっている人、ほかのものを作る予定のない人なら、必要な材料だけが入ったキットがおすすめです。無駄なく材料を使いきることができるので、材料の保管に場所を取りません。ただし、道具や接着剤などは別途用意する必要があります。

「道具は持っていないけれど、これしか作らない」というような人は、お好みの材料キットと道具だけのスターターセットなどを購入するのも一案ですよ。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)