◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。
編みものが簡単にできる「家庭用編み機」の選び方とおすすめ商品をご紹介します。子供でも簡単に操作できるものから、大人が作っても満足できる商品、作りたいものに合わせて選べるように幅広くピックアップしています!
編みものができる機械
編み機とは?
「編み機」とは、その名のとおり編みものができる機械のこと。かぎ針や編み棒を使って手編みで行なう編みものを、機械を使ってかんたんに作ることができます。完成の速度も手編みよりも速く、どんどん作りたくなってしまうかも。
一般的なメリヤス編みや一目ゴム編みから模様編み、モチーフ編み、組みひもまで編み機の種類もいろいろ。「手編みは苦手」という方も編み機なら大丈夫かもしれません。ぜひ参考にしてみてくださいね。
編み機の選び方
編み機は、作るものによってもさまざまなタイプがあります。それぞれの特徴や注意点をしっかり見ていきましょう。
子供用? 大人用? まずは誰が使うのかをチェック!
編み機には大きく分けて子供編み機と大人向けのものがあります。そこで、まずは誰が使用するのかを決めた上で選ぶことが大切です。
子供用なら編み機おもちゃが人気
子供が使用する前提であればおもちゃタイプの編み機がおすすめです。簡単編み機であれば、子供でも簡単に使用できるようになっています。また、おもちゃタイプはセリアやダイソーなどの100均でも売られていますが、通販なら豊富なラインナップから好みのものを選びやすいですよ。
また、すみっこぐらしなどの子供に人気のキャラクターとコラボレーションしたものもあります。おもちゃタイプのものでもミサンガなど作るものが限定されているものもあれば、さまざまなアレンジが可能なものもありますので、子供の年齢に合わせて選ぶことも大切です。対象年齢は3歳くらいのものがありますが、小学校高学年になると大人向けのものも視野にいれるといいでしょう。
大人用なら家庭用編み機を選ぼう
大人が使用する前提であれば家庭用編み機がおすすめです。前述の子供用と比較してアレンジが豊富でさまざまなものを編めるものが主流です。欧米で人気の編み台などは使い方が簡単で、同時にさまざまなものを作れます。家庭用編み機は新品のみでなく中古のものも多いので選択肢が豊富です。
作りたい作品によって選ぶ編み機は変わってくる!
編み機を使用するとさまざまなものを作れます。子供用で定番のミサンガなどをはじめとして、ネックウォーマーなどの実用性の高いシンプルなものから、本格的なニットを編めるニット編み機などさまざまです。なので、どんなものを作りたいのかを考えて選ぶようにしましょう。
編み機のタイプで選ぶ
大きく分けると「手動」と「電動」。そこからさらに、何種類かに分けられます。
ハンドルタイプ:簡単操作で子供向け
子供用のものでもっとも一般的なのがハンドルタイプです。ハンドルを回すだけで自動で編んでくれますので、はじめての方でも簡単に使えます。セッティングが簡単なものも多いのでまだ小さなお子さんでも1人で使用できます。
ミシンタイプ:本格的な編み物をしたい方に
毛糸を使用できるミシンタイプのものであれば、とりさまざまなニットなどを編むことができます。こちらは基本的に大人向けの家庭用編み機になります。本格的に編み物に挑戦したいという方におすすめのタイプです。
リリアンタイプ:子供も大人も使いやすい
昔ながらの子供用の編み機といえばリリアンです。現在でも昔ながらのものをはじめとして、より使いやすいものや、アレンジが可能なものなども登場しています。子供のみでなく、大人も楽しめます。
はた織りタイプ:マフラーやバッグなどを作りたい方に
はた織りタイプは大型の平面のものを作ることを得意としています。マフラーなどを中心に作りたいという方におすすめです。サイズがやや大きくなるために使い方が難しいというイメージが持たれがちですが、慣れるとさまざまなアレンジができます。
毛糸の太さと編み針をチェック
編み機には、それぞれ適した毛糸の太さがあり、機種によっては専用の糸で編むものもあります。毛糸の太さによって作品の印象も変わってきますので、使用できる毛糸の太さもチェックしておくといいですね。
編み機によっては編み針が必要なものもありますが、国外メーカーのものを除き、基本的には付属品として専用編み針がセットされているものです。編み上がったものは、余分に残しておいた毛糸を使って付属のとじ針でとじて作品を完成させます。
日本語の説明があるとラク
国外メーカーの商品は、説明書がついていないものや英語の説明書だけのものもあります。初心者でも説明書を見なくてもわかりそうな単純な編み機ならいいのですが、購入前に日本語の説明書がついているか確認することは大切です。
ついていない場合でも、ネット上に作り方の動画などがあることも。自分が理解できるものがあるかどうかを探してみるのも、ひとつの方法です。
編み機のおすすめをエキスパートに聞いてみた
まずはどんなものを作ってみたいのかをイメージしてみましょう!
【エキスパートのコメント】
編み機はその構造から、編み上がりの形状がそれぞれ違ったものになります。大きく分けると2タイプ。面で編み上がるタイプと、筒状に編み上がるタイプです。
面で編み上がるものはおもにマフラーなどに、筒状に編み上がるタイプはニット帽や靴下などに向いています。また、編み機の大きさによって作れる作品もそれぞれ。まずはどんなものを作ってみたいのかをイメージしてみましょう。