「重ねてお詫び申し上げます」は、謝罪するときに使う表現の一つです。さらに印象を下げてしまうことがないよう、使い方を確認しておきましょう。

本記事では、「重ねてお詫び申し上げます」の正しい使い方やビジネスメールで使える例文を紹介します。また、類語表現や英語表現についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

「重ねてお詫び申し上げます」の使い方

まずは「重ねてお詫び申し上げます」の意味を解説した上で、使い方について紹介します。

「重ねてお詫び申し上げます」の意味

「重ねて(かさねて)」とは「ふたたび」や「もう一度」という意味の副詞です。すでに一回あることに加えて、もう一度、という意味で使います。

「重ねて置く」などのように動詞「重ねる」に接続助詞の「て」をつけた用法とは異なり、副詞としての「重ねて」を日常で使う場面は限られています。今日使われるのは、公式な場やあらたまった文書がほとんどです。

一方、「お詫(わ)び申し上げます」とは「詫びる」という動詞に謙譲語「お~申し上げます」が付いた表現です。「謝る」も「詫びる」も同様に謝罪するという意味ですが、使われ方は異なります。

「謝る」は「間違いを認めて率直にすまなかったと表明すること」で、「私が悪かった、謝るよ」というように日常的に使用されます。それに対して「詫びる」は「自分の過ちに気がついて、落胆し、相手に許しを請う」という意味で、「皆様にはお詫びいたします」のように、あらたまった場で使われます。

つまり、「重ねてお詫び申し上げます」は深い謝罪の意をこめて1度謝罪したのち、最後の締めにもう1度謝罪する意を表して、結びの言葉にする表現です。その前の段階で謝罪していないのに、「重ねてお詫び申し上げます」ということはできません。

「1度の謝罪では足りない…」という思いを伝える

「重ねてお詫び申し上げます」は、以下のような使い方をします。

このたびは《謝罪の原因となったできごと》で大変ご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申し上げるとともに《善後策》を行います。《相手に対する希望》くださいますようお願い申し上げます。

今後はこのようなことが起こりませんよう、従業員一同、鋭意《今後の対策》する所存でございます。今回の事態、重ねてお詫び申し上げます。

「何についての謝罪か」→「謝罪」→「善後策」→「今後の対策」→「重ねてお詫び申し上げます」という流れになります。この流れで使うことで「1度の謝罪では足りない」という思いを最後に伝えることができます。

ビジネスの取引先や上司など目上の人を対象とする

「お詫び申し上げます」が謙譲語であるため、使う対象は目上、しかも公式の度合いの高い表現です。ビジネスシーンで顧客や取引先相手に公式の謝罪をする場合にふさわしい表現です。

  • 「重ねてお詫び申し上げます」を使う適切な場面

    「詫びる」という言葉には自分の過ちに落胆し、相手に許しを請うという意味があります

ビジネスメールで使える「重ねてお詫び申し上げます」の例文

次に、「重ねてお詫び申し上げます」をビジネスメールで使う場合の例文を紹介します。

以下は、「商品が破損していた」というクレームに対する謝罪メールです。

謹啓

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたびは①弊社製造の商品が破損しておりました件につきまして、多大なご迷惑をおかけし、②誠に申し訳ございませんでした。急ぎ確認いたしましたところ、③検品体制に不備があったことが判明いたしました。心よりお詫び申し上げるとともに、④本日、良品を発送いたしましたことをお知らせします。

以後このようなことが発生しないよう、検品体制を強化する所存でございますので、今後とも何卒お引き立ていただきますようよろしくお願いいたします。

今回の商品破損に関しまして、⑥重ねてお詫び申し上げます

敬具

このメールは以下の6点で構成されています。

  • ①事実確認
  • ②事実に基づき謝罪
  • ③原因・事情の説明
  • ④善後策
  • ⑤今後の対応策
  • ⑥末文としてのお詫び

謝罪メールを作成する場合は、この6点の要素を盛り込むことで、礼儀にかなうだけでなく、ビジネスニーズも満たす謝罪をすることができます。

  • 「重ねてお詫び申し上げます」を使う適切な場面

    どんな表現よりも まず素直な謝意を伝えることが重要です

「重ねてお詫び申し上げます」の類語・言い換え表現

末文としてのお詫び表現をほかにも押さえておきましょう。

繰り返しお詫び申し上げます

「重ねて」と同様の意味を持つ「繰り返し」も使うことができます。

「重要な式典に欠席したお詫び」として、この表現を使った例を挙げます。

~に参加できず、大変申し訳ございませんでした。本来ならば、何をおいても伺うべきところでございましたが、やむを得ない事情がございまして、欠席させていただきました。事情をお察しのうえ、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

このたびの非礼、繰り返しお詫び申し上げます

改めて心より陳謝いたします

最初の謝罪をした後で、「重ねて」の代わりに「改めて」、「お詫び」の代わりに「わけを述べて謝ること」の意味を持つ「陳謝」も使うことができます。

「会議で不用意な発言をしたことで直属上司に迷惑をかけたお詫び」として、この表現を使った例を挙げます。

このたびは私の不用意な発言から、ご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ございませんでした。自身の思慮不足・勉強不足が悔やまれてなりません。

今後は二度とこのようなご迷惑をおかけすることのないよう、気を引き締めて精進してまいります。今後ともご指導くださいますよう伏してお願い申し上げます。

今回の発言、改めて心より陳謝いたします

幾重にもお詫び申し上げます

最初の謝罪をした後で、「繰り返し」と同じ意味を持つ「幾重(いくえ)にも」を使うこともできます。

商品到着遅延のお詫びに、この表現を使った例を挙げます。ここでは前文を省略しています。

《商品名》のお手元への到着が遅延すること、お詫びと共にご報告いたします。弊社にて状況を確認したところ、《事情》という状況が判明いたしました。〇〇様のお手元への到着は10日ごろとなる予定です。多大なご不便をおかけし、申し訳ございません。今後は《対応策》とし、このようなことが二度と起こらないよう、最善の努力をいたす所存です。

今回の商品遅延の件、幾重にもお詫び申し上げます。

  • 「重ねてお詫び申し上げます」の類語表現

    謝罪の言葉は事態の深刻さや相手との距離によって使い分ける必要があります

「重ねてお詫び申し上げます」の英語表現

インターネット通販が盛んになり、海外在住の顧客とメールでやり取りする機会も増えています。そんな中で多いのが、到着時に商品が破損していたり、遅延したりの事故です。ここでは英文メールで使える「重ねてお詫び申し上げます」を紹介します。

Again, we apologize for…(....につきまして重ねてお詫びもうしあげます)

英文でも末尾に”Again, we apologize for ……「重ねてお詫び申し上げます」と丁寧に伝えることができます。

注文した商品が届かないというクレームに対する返信のメールの例を挙げています。

Dear Ms.Abc

Thank you for contacting us regarding delivery delay.
(商品遅延についてお問い合わせありがとうございます)

We checked the status and found that your order had been sent to the wrong address.
(ご注文いただいた商品の状況を確認いたしましたところ、誤配送されていることが判明いたしました)

We are deeply sorry for the inconvenience.
(ご不便をおかけして誠に申し訳ございません)

We will take steps to dispatch the ordered item as early as possible, so you will receive it later this week.
(取り急ぎ発送準備にかかっておりますので、今週中にはお手元に届く予定です)

We would like to check the shipment control system, and to assure you that we will make every effort to prevent any delivery delay.
(出荷管理体制を見直し、今後、二度と納期遅延が発生しないよう、努力いたします)
We look forward to your continued patronage.
(今後も変わらぬご愛顧をなにとぞよろしくお願いいたします)

Again, we apologize for the delivery delay.
(商品到着が遅れましたこと、重ねてお詫び申し上げます)

Kind regards, (敬具)
Xyz Zyx (署名)
Opqr Corporation(会社名)

「重ねてお詫び申し上げます」を正しく活用しよう

謝罪で最も大切なことは、誠意を伝えることです。最後を謝罪の言葉「重ねてお詫び申し上げます」で締めることによって、自分たちが心から申し訳なく思っているということをもう一度伝えることができるでしょう。

相手の感じている不快感を取り除き、「この人は信頼できる」「この会社は信頼できる」とマイナスの評価を一気にプラスに転じるチャンスでもあります。「失敗した、大変だ」と思ったら、お詫びし、今後どうするつもりかを伝え、最後に「重ねてお礼申し上げます」で締めてみてください。