映画『孤狼の血II』(仮)が9月にクランクインを迎え、全キャスト・スタッフを集めたリスペクト・トレーニングを実施した。
同作は第69回日本推理作家協会賞受賞、『このミステリーがすごい! 2016年版』国内編3位に輝いたベストセラー小説の実写映画化作。数々の映画賞を総なめにした、白石和彌監督の映画『孤狼の血』の続編となる。
先日撮影を終えた同作だが、実はクランクイン前にリスペクト・トレーニングが行われていた。日本では主にNetflix製作の作品で実施されているもので、約1時間にわたり、「差別」や「パワーハラスメント」「セクシュアルハラスメント」の定義や、受けた場合の対処法などが説明される講習。今回の講習は職場でのハラスメント対策をサポートしてきたピースマインド株式会社によるもので、実際に撮影現場で問題が発生した場合の対処方法なども資料とともに解説された。
この試みは、白石監督が「みんなが楽しい、働きやすい環境で映画を作りたい、という思いが強く、リスペクト・トレーニングを『孤狼の血Ⅱ』(仮)の撮影前に全員で勉強したい」と東映に提案したことにより実現。日本における映画会社としては今回の『孤狼の血Ⅱ』(仮)での実施が初の試みとなった。コロナ禍ということもあり、本講習はリモートで実施となったが、参加したキャスト・スタッフともに、皆真剣な表情で講義に耳を傾けた。
白石監督は「自分の出来る範囲の中で、セクハラ・パワハラなどのハラスメントをしないようにしようねと声を掛けてきた。勿論人間なので、感情的になってしまうときは絶対にある。こういった研修はスタートするきっかけがないといけないので、今日がいい機会になったと思う」と語る一方で、「とある監督が現場で怒鳴るとか、1人の俳優以外とはコミュニケーションをとらないという話も聞いたことがある」と未だ残っている映画界の慣習にも触れ、「自分の作品だけで行っているだけでは変わらない。今回の実施をきっかけにマスコミの皆さんにも是非広げていただくことで、日本の映画界にとっていい広がりになるのではないかなと思っています」と訴えかけた。
さらに、監督自身の経験として「監督が黒いカラスを白だといえば白といわなければならないと思っていましたね」とも話し、日本映画界においてハラスメントが起きやすい原因として、「上下関係ですかね? 基本フリーで、口約束で仕事を貰うみたいなところがあると思うので、告発したら次に繋がらなくなってしまうということもある。そういったハラスメントを今まで受けてきた方たちがいらっしゃるので、連鎖を断ち切るということが重要だし、そのタイミングは今なのではないかなと思っています。日本の映画界って貧しくて、とにかく時間がない。撮れなかったら現場の責任・監督の責任みたいになってしまうところも問題点の一つだと思います。そもそも働く環境から変えないと、日本映画は世界で戦えないと、僕自身何年か映画を作ったり見たりしている中で強く感じています。当たり前に尊敬される職場、自慢できる職場であってほしい。そういった豊かな環境にしていかないと、日本映画界は変わらないと思います」と、日本の映画界が抱える問題点にも言及した。
トレーニングでは、スタッフや記者からの意見も交わされ、実際に知り合いに起こったこととして、「女性のスタッフがとても少ない撮影現場で、先輩男性スタッフたちと飲みに行った時に『胸のカップはどのくらいか』という話になり、実際に胸を触られた。でも相手が先輩なので言えない。業界で後に続く仕事があるから『めんどくさい女だと思われたくない』と泣き寝入りしてしまう」と切実な声も。ピースマインド株式会社は「これはみなさんでチームで対応いただきたい。迷う方がいる場合に誰かが必ず手を差し伸べて助けてあげる文化を、上層部の方も含めて作っていただきたい。今までは慣習があって難しかったかもしれません。今日から未来は、『それはだめだ』ときっちりと対応いただきたい」と全員に訴えかけた。
日本の映画界ではあまり知られていないハラスメント講習だが、ハリウッドでは映画やドラマの撮影前に、スタッフに向けた講習が行われることが習慣化してきている。今後の課題として白石監督は、「続けていかないと意味がないので、まずはこの講習の内容を浸透させ、現場が変わったということを感じでもらえるようにしたい。若い人たちが映画界から居なくなっているので、今後もみんなで考えてやっていき、いい業界に変えていきたいと思っています」と力強く語った。