「カテゴリー(カテゴリ)」という言葉は、何かしらの集合体を分類するときに用いられます。日常生活の中でも多く用いられる言葉であるほか、ビジネスシーンにおいても、対消費者への情報発信を行う際に用いるため、意味を理解しておくべきでしょう。

本記事では、カテゴリーという言葉の意味、および実際の使い方を紹介します。言葉の意味を理解することで、物事の捉え方や考え方のアップデートにつなげましょう。

  • カテゴリーの意味を知りましょう。

    カテゴリーの意味とは?

カテゴリーの意味とは

カテゴリー(category)とは、元々は哲学・倫理学などの分野で用いられていた言葉で、日本語では種類・範疇・部類・部門・領域などと表すことができます。例えば、「食品」という母集団は青果・肉・魚などのカテゴリーに分けることが可能です。“似たような性質や特徴を持つ者の枠組み”といったニュアンスで覚えておくとよいでしょう。

また、母集団をカテゴリーごとに分けることを「カテゴライズする」と表現することもあります。

カテゴリー分け(カテゴライズ)をする目的は、情報の整理による、情報処理の効率化にあります。

例えば、「食べ物屋さんで食べ物を買ってきて」と表すよりも、「果物屋さんで食べ物を買ってきて」と表現した方が、買ってくるもののイメージが湧きますよね。このように、カテゴリー分けによって情報を整理することで、素早く聞き手(情報の受け手)が話し手(情報発信者)の意図を理解することができるのです。

カテゴリーの正しい使い方について学ぼう

より理解を深めるため、以下では、カテゴリーという言葉やカテゴライズにより効率化された日常生活でのシチュエーションを例に、言葉の正しい使い方を紹介します。

カテゴリーの分類・カテゴリー分け・カテゴライズ

先述した「食べ物屋」と「果物屋」の例のように、整理されていない情報や物は、ミスコミュニケーションを生みかねません。さらには、情報の租借に時間を要してしまうため、非効率的です。

そういった場面において、より相手に情報を端的に伝えるために、情報を整理してまとめるのが「カテゴリーの分類」「カテゴリー分け」「カテゴライズ」といった作業です。

カテゴリー検索

特にネットにおいて用いられるのが「カテゴリー検索」です。本誌(マイナビニュース)でも、情報をカテゴリーごとに分けて記事を掲載しており、そのカテゴリーごとに記事を探せるようになっています。

こういった設計は多くのサイトでもなされています。「カテゴリー」という言葉ではなくとも、情報を何かしらのキーワードごとに束ねることで、カテゴライズしているサイトは多いです。

例えば、WEBメディアで何かの記事を読んでいる際、記事の下部やメニューバーなどに、興味を引くキーワードのボタンが置いてあり、それをクリックしたことはありませんか? そして、クリック先にはそのキーワードに関連する記事が並んでいる――。これが「カテゴリー検索」です。ECサイトなどでも頻繁に見ることができますね。

カテゴリー分けによって分割・集約した情報群を相手に示すことで、効率良く必要な情報を検索できるようにしている、というわけです。

  • カテゴリー分けをすることで効率化しましょう。

    ビジネスシーンにおけるカテゴリーという言葉の使い方

***

カテゴリーは日常生活の場でも、ビジネスの場でも使われる言葉です。意味を理解して、適切に使えるようにしましょう。