ビジネスシーンで頻出する「致しかねます」は、「できない」という意思を婉曲的に伝える謙譲語ですが、否定の意を伝える表現であるため、使い方に注意が必要です。本記事では、「致しかねます」の正しい意味やビジネスでの使い方・例文などを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「致しかねます」の意味とは?
意味や使い方など、「致しかねます」の基本についてみていきましょう。
「致しかねます」の意味は「することができない」
「致しかねます(いたしかねます)」は、「することが難しい」「することができない」という意味です。
「致す」は「する」、「かねる」は「何らかの事情によってできない」という意味があり、「致しかねます」は、依頼されたことを何らかの事情によって断る意思をていねいに表現した言い方です。
「できません」と断定的・否定的な表現ではなく、「できかねます」を使うことで「困難であるためにすることが難しい」というやわらかいニュアンスとなり、相手に与える印象を和らげることができます。
「致しかねます」は謙譲語
「致しかねます」は、「致す」「かねます」というふたつの言葉で成り立っており、そのうち「致す」は「する」の謙譲語、「かねます」は「かねる」の婉曲的なやわらかい表現です。
自分をへり下って使う謙譲語が使われていることからもわかる通り、「致しかねます」は自分より目上の相手や顧客などに対して使います。
「~かねます」は敬語表現ではない
「致す」という謙譲語を使っていることから、「致しかねます」自体は敬語表現ですが、「~かねます」自体は単体では敬語表現ではありません。
「~かねます」は、「しかねる」を婉曲的にやわらかく表現したもので、「できない」という言いにくい・後ろめたい気持ちをやわらかく伝えることができます。
「致しかねます」の使い方とビジネスでの例文
ここからは、「致しかねます」の実際の使い方と、ビジネスで使える例文を紹介していきます。
「致しかねます」と「いたしかねます」
「致しかねます」を文書で書く場合、「致しかねます」と漢字で書くケースと「いたしかねます」とひらがなで書くケースの両方がありますが、どちらでも問題ありません。
例えば「弊社では致しかねますので、配送業者にご確認いただけますでしょうか」のような場合は「致しかねる」と漢字で書いても読みやすいですが、「それは弊社でご用意いたしかねます」のような文の場合は漢字で表記すると漢字が続くので、このようにひらがなで書く方がわかりやすいでしょう。前後の文章に合わせて上手く使い分けてみてください。
以下は、ケース別の例文です。
クッション言葉とセットで使う場合
・申し訳ございませんが、それは致しかねます。力不足で申し訳ありません。
・大変ありがたいお話なのですが、お受けいたしかねます。
・不本意ではございますが、私共も余裕がなく、了承いたしかねます。
・せっかく御足労いただいたところ恐縮ではございますが、あいにく予定がつまっておりまして、面会いたしかねます。
できない理由をしっかり伝える場合
・製紙会社に在庫がなく、パンフレットはご希望日に納品いたしかねます。
・明日までプレゼンの準備が立て込んでおりまして、申し訳ありませんがご指定期日までに作業いたしかねます。
代替案を提示する場合
・返金はいたしかねますが、商品券でのお返しが可能です。
・ご希望日に納品いたしかねますが、その2日後の午前中であれば納品することができます。
・ご提示の案は致しかねますが、提案の○○を△△に変更していただければお受けいたします。
「致しかねます」の類語「できかねます」との違いは?
「致しかねます」の類語として「できかねます」という表現がありますが、「致しかねます」が「何らかの事情があってできない」という意思表現であるのに対し、「できかねます」の場合は事情の有無に関係なく「物理的にできない」という意思表現になります。
そのため「できかねます」の方が「致しかねます」よりも断定的で強い否定のニュアンスとなり、言われた相手にとってはより否定的に感じられます。
ビジネスにおいて多くの場合「致しかねます」のほうが適切といえますが、依頼されたことをできる可能性が全くない場合や「できるかもしれない」と相手に期待させたくない場合は、「できかねます」を使ったほうが誤解や混乱を招きません。
「致しかねます」を使うときの注意点
できないことを婉曲的にやわらかく伝える「致しかねます」ですが、使うときに気をつけたいポイントがあります。
誤解に注意! 物理的に無理なときは「できかねます」を使う
先述の通り「致しかねます」は「何らかの事情によってできない」ことを意思表示するものであり、物理的にできないことを伝える表現ではありません。そのため言われた相手によっては「事情が改善されたらできるかもしれない」と考える人がいたり、誤解が生じたりする可能性があります。
絶対にできないような状況では、「できかねます」を使ったほうが誤解を招きにくいでしょう。
二重敬語に注意
「ご訪問いたしかねます」のように、「ご○○致(いた)しかねます」と表現されることがありますが、この表現は二重敬語ではなく、正しい謙譲語表現です。
「ご○○致(いた)しかねます」の接頭語である「ご」を尊敬語と考え、二重敬語の誤りだと勘違いされることもありますが、この場合「ご(お)~ 致(いた)します」が1セットの謙譲語で、正しい敬語表現です。
クッション言葉やフォローを忘れずに
婉曲的にやわらかくできないことを表現するとはいえ、「致しかねます」はできないことを伝える否定の言葉であることに変わりはありません。
そのため「大変申し訳ありませんが」「恐縮ではありますが」などのクッション言葉や、「○○は致しかねます。力不足で申し訳ありません」などのフォローを忘れないようにしましょう。
クッション言葉の代表的なものは、次の4つです。
- 申し訳ございませんが
- 大変ありがたいお話なのですが
- せっかくのお申し出なのですが
- 不本意ではございますが
「できない」という表現は相手にとってはネガティブな返答であることに変わりありません。「致しかねます」を使う場合は、できるだけポジティブな要素を加味して、申し訳ない気持ちを十分伝えることを意識しましょう。
なぜできないのか、理由を説明する
「致しかねます」は何らかの理由があってできないことを伝える表現です。そのため「できない理由は何か」を、可能な限り相手に伝えるようにしましょう。相手の立場に立てば、できない理由を知りたいと思うことは当然です。
またビジネスにおいては「できない= やる気がない」と思われてしまうこともあります。「致しかねます」を使う場合、できない合理的な理由も一緒に伝えるようにしましょう。
代替案を用意する
相手に対し「できない」ことを失礼のないように伝えても、「できない」という結果は変わらず、それ以上ビジネスを進めることができません。そのため、できない代わりに可能な代替案を提案できるとベストです。
「○○は致しかねますが、△△であれば対応が可能です」と代替案を用意しておくことで「できない」というネガティブな事象にポジティブな印象が加味され、相手との良好な関係が構築できるだけでなく、円滑にビジネスを進めることができるでしょう。
「致しかねます」の使い方をマスターしてビジネスをスムーズに
何らかの事情があってできないことを意味する「致しかねます」は、やわらかい印象にはなりますが、否定的なことを伝える表現です。そのため「致しかねます」を単独で使うと、相手から「冷たい」「親身ではない」という印象を持たれてしまう可能性もあります。
「致しかねます」と一緒に使う「クッション言葉」「代替案」などを合わせて理解することで、より円滑にビジネスを進めることができるようになるでしょう。