写真などがぼやけて白くなるということを意味する「ハレーション」。もともと映像や写真の分野で使われる言葉ですが、本来の意味から転じてさまざまなビジネスシーンでも使われています。

ハレーションをビジネスなどで使う場合、業種や使うシーンによって意味が異なります。本記事ではハレーションの本来の意味や、本来の意味から派生したビジネス上での意味、また類語などについてくわしくご紹介していきます。

  • ハレーションとは?

    ハレーションは、使われる業界やシーンによってさまざまな意味があります

ハレーションとは?

ハレーションはもともと写真や映像用語で、「光が強く当たりすぎて画面が白くぼやけたり濁ったりする現象」のことです。 そこから転じて、日常生活においても日常における「ハレーション」は、「好ましくない影響を他人に与えること」「周囲に悪影響を及ぼすこと」といった意味で使われます。

ハレーションは英語の「halation」からきており、英語の意味は日本語と同様に「写真における強い光が当たった部分の白いぼやけ」のことです。英語の場合もhalationを使って「状況がぼんやりする」「悪影響を与える」など、「bad influence」 というニュアンスの表現をすることができます。

  • ハレーションとは?

    ハレーションはもともと写真用語ですが、本来の意味が転じて日常的に使われています

ビジネス上のハレーションの意味

ビジネスシーンにおけるハレーションは、「悪影響を与える」という意味で使われています。ミスや失敗などの問題が発生したときに、周囲を巻き込んで大きな悪影響を及ぼすことを示唆し、悪い方向での二次被害や副作用のような意味があります。

使用例 :

  • 私のミスが、取引先においてハレーションを生んだ
  • 今回の決定が、会社の部門間においてハレーションを引き起こした
  • ひとつのささいな失敗が周囲にも影響して、大きなハレーションが起きた

ハレーションの意味 : IT業界

一つひとつの言語やプラグイン、システムやパーツなどが相互稼働しているIT関連業界では、ハレーションを「ひとつの操作やミスで、大きな悪影響を及ぼす」という意味で使います。

ひとつのミスがシステムや精密機械を台無しにしてしまう可能性があるIT関連において、ハレーションという表現にはより厳しいニュアンスが感じられます。

使用例 :

  • 自分のミスに気がついたが、その前からハレーションが起きていた
  • 気になるところを早めに詰めていけば、ハレーションは生まれない

ハレーションの意味 : デザイン・アート業界

デザイン関連の業界におけるハレーションとは、基本的にネガティブな意味合いでの「派手な色や明るい色の組み合わせ」を指します。真っ赤や真緑と黄色など、鮮やかな色を組み合わせることで目がチカチカしたり、不愉快な気分になったりすることもあるでしょう。

デザイン上でインパクトが欲しいときに鮮やかな色を多用することがありますが、ほかの色との組み合わせによってはハレーションを起こしてしまいます。

また、アート関係ではハレーションを「光や神々しさ、まぶしさ」を伝えるポジティブな表現として使われることもあるので、覚えておきましょう。

使用例 :

  • 蛍光色同士の組み合わせでは、ハレーションが起きてしまう
  • その色はインパクトがあるが、ハレーションが起きていて一般の人には不愉快な色使いだ

ハレーションの意味 : 医療業界

医療業界では、ハレーションを「金属の反射」という意味で使うことがあります。MRI・CTスキャンなどは、電磁波やX線などが使われています。この電磁波やX線が体内に入っているボルトや銀歯などの金属に反射し、画像に放射上の光が入ってしまうことがあります。

使用例 :

  • 銀歯が原因でCTスキャン画像にハレーションが起きている
  • その患者は足にボルトが入っているから、MRIの際にハレーションに気をつけて

ハレーションの意味 : 美容業界

美容師業界では、ハレーションは「パーマや縮毛矯正などを施術した後に髪の毛が痛んでしまう現象」を指します。

  • ハレーションの類語はある?

    ハレーションという言葉の意味は業界によって異なります

ハレーションの類語

ハレーションの類語には「悪影響」「光滲」「光暈」などがあります。以下、順に説明します。

悪影響

悪影響の意味は「悪い力が他方に作用すること」です。基本的に悪い影響を及ぼすものは、すべてハレーションの類語と言えます。

使用例 :

  • ひとりが遅刻すると、部署全体の雰囲気が乱れ悪影響を及ぼすので気を付けてほしい
  • 上司がこのように雑なデータのまとめ方をしていては、部下にも悪影響だ

光滲(こうしん)・光暈(こううん)

光滲(こうしん)、光暈(こううん)はどちらも光による影響を指す言葉で、写真や映像用語として使います。ビジネスとは直接関係がありません。

光滲は「強い光が当たることによって、画像の周囲がぼやけてしまう状態」、光暈は「輝きの周辺に見える光」を意味します。ハレーションと同様光によって画像に悪い影響を及ぼしますが、光滲では光が白く映り込むのではなくフィルムの感光膜中で画像が黒くなる現象を指します。

また光暈は、ハレーションと同様の意味以外にも「太陽や雲にかかった状態で出現する光の輪」という意味もあります。

使用例 :

  • 光滲が起きないように光をしっかり調節する
  • 光暈がかかってしまい、この写真からは表情がはっきり読み取れない
  • ハレーションの類語はある?

    悪い影響を及ぼすことを意味する単語の多くは、ハレーションの類語と言えます

***

英語のhalationと同様に写真用語であるハレーションは、「強すぎる光が写真を台無しにする」という本来の意味が転じ、ビジネスでも「周囲に悪影響を及ぼす」というニュアンスで使われています。

ハレーションは業種などによっても意味が異なりますが、いずれの場合もネガティブな意味合いで使われます。ハレーションという言葉を聞いたら、悪影響がその後大きくならないように対策を練ることなどを意識しておきましょう。