仕事をするうえで「すみません」と「申し訳ありません」などのようにどちらを使えばよいのか迷ったり、まったく見慣れないカタカタ用語を目にしてとまどったりしたという経験はありませんか? あるいは、取引先や目上の人に対する敬語を誤って使ってしまったことはありませんか?
正しい言葉遣いや豊富な知識は、仕事での成功には不可欠な要素です。そこで本記事では、誤用しやすい言葉や使い分けが難しい言葉をまとめました。言葉の意味を正しく理解して、ビジネスシーンで大いに活用してみてください。
誤用編
あ行
「一段落」の意味と使い方 - ひとだんらくは間違い!? 【ビジネス用語】
仕事がキリのいいところまで片付いて、ほっとした瞬間…… 「一段落ついた」と言いますが、あなたはこの言葉を「ひとだんらく」と読んでいますか? それとも「いちだんらく」と読んでいますか? 実はよく話し言葉で耳にする「ひとだんらく」は間違った読み方なのです。
「押印」と「捺印」の違いは?
書類に印鑑が必要な場合に用いる「押印」「捺印」という言葉。「押印」と記されているものもあれば、「ご捺印願います」というものも。そこで今回は、「押印」と「捺印」の違いについて解説します。
「オープン価格」って何?「希望小売価格」との違いは?
「オープン価格」っていったい何なの? というわけで今回は、「価格」に関する用語の中から「オープン価格」と「希望小売価格」について解説します。
「お気遣い」と「お心遣い」の違いは?
「お気遣い」と「お心遣い」です。ビジネスシーンでも使用することの多い言葉で、一見まったく同じような言葉に思えますが、実は違いがあります。本稿では例文を交えながら、それぞれの意味と違いについて解説します。
「おざなり」と「なおざり」の違いは?
「おざなり」と似た言葉に「なおざり」という表現があるのをご存知でしょうか。両者は似ているように見えて、実は明確な違いがあるのです。そこで今回は、「おざなり」と「なおざり」の違いや使い方についてご紹介します。
「お勧め」「お薦め」「お奨め」の違いは?
「○○をおすすめします」という文章を漢字に変換する際、「お勧め」「お奨め」「お薦め」のどれが正解なのか、迷った経験はありませんか?
「お世話様です」「お世話になります」「お世話になっております」はどう違う?
ビジネスシーンで多用される「お世話様です」「お世話になります」「お世話になっております」という言葉。あなたは、どのように使い分けていますか? 正しい意味と使い方を見ていきましょう。
「御中」と「各位」の違い説明できる?
仕事上の手紙やメールに使う「御中」は広く使われているが、「正しい使い方を説明しろ」と言われたら、怪しい人も多いのではないだろうか。「御中」のほかにも、「様」、「宛」、「行」、「各位」など、ビジネス文書を作成する上で必要な敬称はたくさんある。そんな敬称の常識について専門家に詳しく聞いてみた。
か行
「戒告」と「譴責」の違いは? - 懲戒処分の種類も【ビジネス用語】
ニュースなどで「懲戒処分となりました」と耳にすることがありますが、懲戒処分にはいくつか種類があることをご存知でしょうか? そこで本稿では、「戒告」と「譴責(けん責)」という処分を中心に、懲戒処分の種類と重さの度合いについて解説します。
「改訂」と「改定」の違いは? 意味や例文も紹介 【ビジネス用語】
日本語にはまぎらわしい言葉がたくさんあります。スマホやPCで変換することが当たり前になった今、とくに厄介なのが同音異義語。今回は、「改訂」と「改定」のそれぞれの意味について解説していきます。
「各位」の正しい使い方、「各位様」「○○様各位」は間違い?
上司や取引先など、目上の人に使用しても問題ありません。その理由として、「各位」は「皆様」「皆様方」という意味を持つ敬称の一つで、複数人を表す言葉の後ろに付き、「会員各位」ならば「会員の皆様」、「参加者各位」であれば「参加者の皆様」というように、複数の人を対象としながらも、一人ひとりに敬意を表すことのできる言葉だからです。
「株式会社」と「有限会社」の違いは?【ビジネス用語】
日本における会社の形態と言えば、「株式会社」や「有限会社」が一般的ですが、両者にどんな違いがあるのかご存知でしょうか。そこで今回は、「株式会社」と「有限会社」の違いについて解説します。
「寄付」と「寄附」の違いは? 募金・支援金・義援金も解説【ビジネス用語】
多くの自然災害に見舞われた平成。何らかの形で被災地へ「きふ」を行った人も多いのではないでしょうか。ところで、「きふ」を漢字で表す場合、「寄付」と「寄附」のどちらが正しいと思いますか?
「記名」と「署名」ってどう違う? 法的効力も解説【ビジネス用語】
多くの書類を扱うビジネスシーンでは、記名や署名を求められることが多々ありますが、みなさんは「記名」と「署名」に違いがあることをご存知でしょうか。そこで今回は、「記名」と「署名」の違いとともに、その法的効力について解説します。
「決裁」と「承認」の意味の違いと使い分け 【ビジネス用語】
会社組織の中でおこなわれるほとんどの業務には、大なり小なりの「意志決定」が存在します。仕事の流れをつかむためにも、意志決定にまつわる用語をしっかり理解していきましょう。
「ご厚誼」の正しい使い方と例文 -「ご交誼」「ご厚情」との違い【ビジネス用語】
社会人になると、毎日多くのビジネス文書に触れ、自分でも作成しなければならないことがあります。そんな時、「拝啓」とは書いてはみたものの、次にどんな言葉で続ければいいのか、迷う人も多いのではないでしょうか。
さ行
再雇用とは? 勤務延長との違いも説明 【ビジネス用語】
少子高齢化が進む中、「高齢者の就業促進」のためにさまざまな制度が検討・導入されています。今回は、2013年に始まった再雇用制度と勤務延長制度の違いについて解説していきます。
「差し出がましい」の正しい使い方とは? - 類語との違いも紹介
「差し出がましい」とはビジネスシーンにおいて登場することが多い言葉です。正しい意味を理解していないと、上司や取引先から指摘を受ける可能性があります。本記事では実際のシーンを想定し、例文を用いたうえで、「差し出がましい」の使い方について解説していきます。
「仕切り価格」ってどんな価格? - 定価との違いを解説【ビジネス用語】
社会人になると、価格に関連した用語を多数耳にするようになります。単に「値段」と表現していたものが、立場や業界によって表現方法も異なります。流通用語「仕切り価格」を中心に、関連用語についてもお話しします。
「失念」の正しい使い方・誤った使い方 -「放念」との違いも【ビジネス用語】
ビジネスメールなどで、「失念しておりました」という一文を目にすることがありますが、みなさんは「失念」という言葉を正しく使えているでしょうか。そこで今回は、「失念」の正しい使い方・誤った使い方について解説します。
「充分」と「十分」の違いは? 【ビジネス用語】
みなさんは、「これでじゅうぶんです」と書くとき、「十分」と「充分」のどちらを使用しますか? 話すだけなら迷うことはありませんが、いざ文字にするとなると、どっちが正しいのか分からない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「十分」と「充分」の違いについて調べてみました。
釈然としないの意味や使い方 - 附に落ちないとの違い【ビジネス用語】
容疑者の言い分に「どうも釈然としないなぁ」と刑事がひと言。刑事ドラマを見ていると、そんなシーンをよく見かけますが、皆さんは「釈然としない」ってどういうことなのかご存知でしょうか。本稿では、釈然としないの正しい使い方についてお話しします。
「出向」と「転籍」の違いを解説 【ビジネス用語】
春は人事異動の季節ですが、異動にもさまざまな種類があります。今回は、「出向」と「転籍」の違いについて解説していきましょう。
「私用」と「所用」の違いは? - 休暇取得時の理由の述べ方【ビジネス用語】
みなさんは、休暇を取るときに「私用でお休みします」と言いますか? それとも「所用」ですか? 字も音も似ているだけに、迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「私用」と「所用」の違いについてご紹介したいと思います。
「部長に昇格」は間違い? ? 昇任・昇進・昇格の違いを解説【ビジネス用語】
どんな組織にも役職というものが存在し、仕事の成果を「出世」という形で評価されたりします。そこで今回は、出世に関するビジネス用語「昇任」「昇進」「昇格」の正しい使い方と違いについて紹介したいと思います。
た行
退職届と退職願の違いは? 本文と封筒の書き方や理由の例文を紹介
退職届と退職願は、提出するタイミングや書き方が異なる書類です。本記事では、退職届と退職願の違いに焦点を当てて解説します。書類が持つ役割の違い、記載する文章や封筒書きの違いに触れながら、退職理由の例文、上司に提出するタイミングについてもまとめました。
接続詞「だが」と「しかし」の違いは? - 例文も紹介【ビジネス用語】
日本語には、「また、さて、ところが、ゆえに、しかし、あるいは」など多数の接続詞が存在しますが、その使い方にはそれぞれに決まりがあります。そこで今回は、接続詞の中から「だが」と「しかし」にフォーカスし、それぞれの使い方や違いについて調べてみました。
「努めて」の意味と使い方 - 「務めて」「勤めて」との違いも解説
報告書に「問題解決に努めております」と記載しようとしたら、「つとめて」の選択肢に「務めて」「勤めて」という文字が。ん? 問題解決につとめる場合って「努める」で合ってる?使い分けに迷う言葉「努めて」について解説します。
顛末書とは? 書き方や始末書との違いも解説【ビジネス用語】
先日、大きな発注ミスをしてしまい、部長から「顛末書を提出しなさい」と言われてしまった。顛末書って、始末書のことかな? というわけで、今回は「顛末」という言葉の意味や使い方から、顛末書の書き方について解説します。
な行
「なおざり」と「おざなり」、意味の違いわかりますか?
言い間違えやすい「なおざり」と「おざなり」。どちらを使っても意味は通じそうですが、本当にどちらも意味は同じなのでしょうか? それともまったく違う意味の言葉?「なおざり」と「おざなり」の意味の違いについて、ご紹介いたします。
「年俸」(ねんぽう)の意味と使い方 - 「年棒」(ねんぼう)は間違い?
プロ野球の日本シリーズが終わると、間もなくメディアから聞こえてくる「年俸」という言葉。キャスターは「ねんぽう」と読んでいるでしょうか? それとも「ねんぼう」? そこで本稿では、「年俸」という言葉の正しい読み方と使い方についてご紹介いたします。
は行
「表記」と「標記」の違いは? ? 例文も紹介【ビジネス用語】
日本語には、同じ発音でありながら別の意味を持つ"同音異義語"というものが多数存在します。いざ漢字に変換しようとする際に、迷う人も多いのではないだろうか。そこで今回は、「表記」と「標記」という同音異義語についてご紹介したいと思います。
「振込払い」と「手形払い」の違いは? - 手形のデメリットも解説【ビジネス用語】
はじめての契約で取引相手から、「これ、掛けで払うから。3カ月手形でいいかな」と言われた。よく分からないまま、上司に伝えて了承してもらい、契約は無事成立したけど、そもそも手形って何? ということで今回は、いくつかある決済手段の中から「振込払い」と「手形払い」についてご紹介します。
「弊社」「当社」の違いや意味は?ビジネスで使える豆知識
ビジネスの場において、会社の代表として話すときに「弊社」「当社」といった自社を示す言葉を正しく使うことはとても重要です。ビジネス機会の損失につながるような事態は避けたいものです。そうした間違いを防ぐために、「弊社」「当社」といった自社を示す言葉の意味や使う場面についてくわしくまとめてみました。
「保留」と「留保」の違い、ご存じですか?【 ビジネス用語】
先日、労働組合の報告書に「留保することとした」という記述があった。保留と書き間違えたのかと思って調べたら、どうやら「留保」で合っているらしい。でも、保留とどう違うの? というわけで、今回は「保留」と「留保」の違いについて解説します。
ま行
「前倒し」と「後ろ倒し」の違いは? - 例文も紹介【ビジネス用語】
入社して間もなく、「それ、先方に連絡して納期前倒ししてもらって」と言われた。どういうこと? というわけで、今回のテーマは「前倒し」「後ろ倒し」です。それぞれの意味と正しい使い方について、例文とともに解説します。
元請けと下請けの違いは? - メリット・デメリットも【ビジネス用語】
社会に出て働くようになってから、頻繁に耳にするようになった「元請け」「下請け」という言葉。みなさんは、両者の違いをご存知でしょうか。本稿では、元請け、下請けとは何なのか、そのメリット・デメリットとあわせてお話しします。
「問題」と「課題」はどう違う? - ビジネス例で解説【ビジネス用語】
職場で「問題だらけだ」「課題が山積みだ」なんて言葉を耳にする人も多いと思いますが、実は、この「問題」「課題」という言葉、ビジネスシーンでは明確な違いがあるのをご存知ですか? 今回は、ビジネス用語としての「問題」と「課題」の違いをご紹介します。
わ行
「割印」と「契印」の違いは? - 正しい押し方を紹介【ビジネス用語】
社会にはさまざまな印鑑が存在し、用途によって種類や押し方に違いがあります。社会人になって、印鑑は"名前の横に押すもの"とは限らないことを学んだ人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、会社で使うことの多い「割印」と「契印」について解説します。
使い分け編
あ行
「宛」と「行」の使い分けは必要? 返信用封筒を正しく送ろう
取引先などに郵便物を送るときに同封することが多い「返信用封筒」。書き方や切手の貼り方などで、相手に与える印象を大きく左右することがあるという。ビジネスパーソンなら覚えておきたい、返信用封筒を同封して郵送するときの基本マナーと正しい書き方を解説しよう。
「御社」と「貴社」の違いとは? ? ビジネスメールでの使い分け
ビジネスシーンで頻繁に使われる「御社」「貴社」という言葉。どちらも相手の会社を指す言葉ですが、両者の正しい使い方をご存知でしょうか。そこで今回は、「御社」「貴社」という言葉を中心に、使い分けに悩む用語や敬語についてお話ししたいと思います。
か行
帰社・退社・退勤・退職……ちゃんと使い分けできてる? 【ビジネス用語】
「帰社」「退社」「退勤」「退職」など、似たような意味を持つ紛らわしい単語。間違えて使うと相手に誤解を与えてしまう可能性もあり、注意が必要です。今回は「帰社」「退社」「退勤」「退職」の意味と違いを解説します。
「ご教授」と「ご教示」の意味と使い分け方
「ご教授ください」と「ご教示ください」。どちらも似たような意味で使われている言葉ですが、この2つの言葉に違いはあるのでしょうか? 使い分けが難しい言葉「ご教授」と「ご教示」について御紹介します。
「ご査収ください」の正しい使い方 - 類語と英語表現も解説
ビジネスシーンでは、上司や取引先に「これを見てください」「確認してください」とお願いする際に、「ご査収」という表現を使用します。そこで本稿では、ご査収の意味や正しい使い方について解説するほか、その言い換えや英語表現もご紹介します。
「ご清栄」と「ご清祥」、それぞれの意味と使い分けとは? 【ビジネス用語】
手紙などの冒頭に決まって登場する「ますますご清栄のことと……」という挨拶文。似た言葉に「ご清祥」というのがありますが、両者の違いをご存じでしょうか。そこで今回は、「ご清栄」と「ご清祥」の意味や使い分けについて解説します。
あなたは読める? 「上司に悉く否定された」の「悉く」 - ビジネス用語
「悉く」という言葉、どう読むかご存知ですか?この言葉の読み方は「ことごとく」です。読み方に加えて、意味も知らない、という方も少なくないことでしょう。本記事では、「悉く」の意味や類似表現、使い分けや例文などをご紹介します。
さ行
「製作」「制作」はどう使い分ける? 正しい意味と例文をチェック!
ビジネスで頻出する「製作」と「制作」。「製作」と「制作」はどちらもモノづくりに関係する単語ですが、それぞれ「何を作るか」によってどちらを使うのかが決まります。この記事では「製作」「制作」や類似する表現について、それぞれの意味や使い方をご紹介します。
ら行
「了解」「了承」「承知」「承諾」「快諾」の意味と違い ? 例文と使い分け【ビジネス用語】
今回のテーマは、「了解」「了承」「承知」「承諾」「快諾」です。いずれも、英語で表現するならば「OK」のひと言で済みそうな気もしますが、日本語ではそれぞれ使い分ける必要があります。そこで今回は、ビジネスシーンにおける意味と使い分けについて、それぞれ例文とともに解説します。
わ行
「我が社」と「当社」の違いって? - 使い分けと例文【ビジネス用語】
自分のことは「私」、自分の家は「自宅」。では、自分の会社のことは何と言うのでしょうか? そこで今回は、自社を表す言葉の中から「我が社」と「当社」にフォーカスして、両者の使い分けについて解説します。
敬語編
あ行
間違いやすい敬語「お聞きしてください」
敬語の中には敬語のように見えながら、実は「敬語ではない」ものがあります。その中のひとつが「お聞きしてください」。上司や顧客に、この言葉を使っているなら、要注意。実はこの言葉、とても丁寧な言い方のようですが、とても失礼な言葉だったのです。
間違いやすい敬語「おっしゃられる」
「おっしゃられる」。よく聞く敬語ですが、実はこれ、間違った敬語だということをご存じでしょうか? 敬意をよりあらわしているように聞こえ、使っている人も多いと思われる「おっしゃられる」ですが、本当は…。間違いやすい敬語「おっしゃられる」について、ご紹介します。
目上の人に「お久しぶりです」は間違い? 正しい意味と使い方【ビジネス用語】
前回のやり取りから少し時間が空いてしまった人に対して、再開の挨拶として使われる「お久しぶりです」や「ご無沙汰しております」。この2つの言葉に違いはあるのでしょうか。ビジネスシーンでの正しい意味と使い方をご紹介します。
「お休みをいただいております」は間違い? 正しい表現とは【ビジネス用語】
社外の人へ社内の者が休んでいることを伝える時に、よく使われる表現として「お休みをいただいております」がありますが、実は敬語としては間違った使い方なのです。今回はこの「お休みをいただいております」について、詳しく見ていきましょう。
さ行
電話対応、「少々お待ちください」は間違い?
新入社員は入社して、すぐ電話を受けることを任されることが多いかもしれない。最初のうちは、対応に戸惑った経験のある人もいるのではないだろうか。今回は敬語コミュニケーション講師の山岸弘子さんに基本的な電話対応時の言葉遣いや気をつけた方が良い点などを伺った。
た行
「とんでもありません」「とんでもございません」の意味と使い方 - 2つの違いは?
ビジネスシーンでよく使われる「とんでもありません」「とんでもございません」という言葉。謙虚な態度が感じられる言葉ですが、実は間違っているのだとか……。そこで今回は、「とんでもありません」「とんでもございません」の意味や使い方について調べてみました。
ま行
「~と申しますと」は間違い? - 正しい例文・誤った例文【ビジネス用語】
ビジネスシーンで頻繁に使う「申す」という言葉。その使い方に、日々迷いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「~と申しますと?」という表現について調べてみました。正しい例文や誤った例文とあわせてご紹介します。
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違いは?
ビジネスシーンで頻繁に登場する「申し訳ありません」「申し訳ございません」という謝罪の言葉。仕事柄、謝ってばかり……という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違いについて調査してみました。
ら行
「了解しました」の正しい使い方 -「承知しました」との違いは?【ビジネス用語】
ビジネスシーンでは、取引先からの依頼や上司からの指示を受ける場面が毎日のようにあると思いますが、みなさんはどう返答していますか? 今回は、「分かりました」という気持ちを表現する言葉の正しい使い方について調べてみました。
財務編
あ行
「IR」と「PR」の違いって? 【ビジネス用語】
さまざまな業界のビジネスシーンで使われる、英語の略語。一見同じような略語でも、まったく別の意味になることもありますから、正しく理解する必要があります。今回、解説するのは「IR」と「PR」。どちらも広報に使われる言葉ですが、その違いは分かりますか?
粗利とは?5つの利益の違いをご紹介!
利益は、売上総利益・営業利益・経常利益・税引前当期利益・当期純利益の5つに分けることができます。その中で重要なキーワードになってくる「売上総利益」こと「粗利」です。本稿はこの「粗利」とは何かを踏まえ、実際に使える計算方法や売上原価との違いを紹介します。
「売上高」「営業利益」「純利益」の違いとは【ビジネス用語】
企業の経営状況を把握するためには、いくつもの指標が必要です。それぞれの指標が何を表すものか、みなさんはご存じでしょうか。そこで今回は、数ある指標の中から「売上高」「営業利益」「純利益」を中心に、会計上の利益についても解説します。
さ行
企業の果たす責任 - 「CSR」と「PL法」の違い 【ビジネス用語】
「CSR」と「PL法」は、どちらも企業が果たすべき責任についての言葉です。その違いについて、解説していきましょう。
カタカナ編
あ行
「オミット」の意味と例文 - コミットとの違いは?【ビジネス用語】
「協議の結果、この件はオミットした」と部長から報告があったけど、「オミットした」ってどういう意味? コミットじゃないの?というわけで今回は、「オミット」について解説します。
「オリエンテーション」の意味と役割 - ガイダンスとの違いは?【ビジネス用語】
春から社会人の仲間入り。早速、入社式とオリエンテーションの案内文書が届いたけど、「オリエンテーション」って、いったい何するんだろ? というわけで、今回は「オリエンテーション」の意味と役割についてお話しします。
か行
「ケータリング」と「デリバリー」の違いは?【ビジネス用語】
最近テレビで、「Aさんが撮影現場に用意してくださった●●のケータリングが美味しくて」という会話を耳にすることがありますが、ケータリングってどういうものかご存知でしょうか? そこで今回は、ケータリングとデリバリーの違いについて調べてみました。
コーポレート・ガバナンスとは? コンプライアンスとの違い【ビジネス用語】
不当労働や個人情報の流失、不正販売など、企業の不祥事は頻繁にニュースをにぎわせています。今回は、企業経営を健全化するための「コーポレート・ガバナンス」について解説していきます。
さ行
「スキーム」の意味は? -「プラン」との違いも【ビジネス用語】
最近、政治家などが、「○○のスキームを確立して」などと発言しているのを耳にすることがありますが、「スキーム」がどんな意味を持つ言葉なのか、知らない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、カタカナビジネス用語スキームの意味や使い方について解説します。
セグメントの意味は? ターゲッティングとの違いも解説 【ビジネス用語】
新商品を開発するにあたり、「まずは、今週中に市場をセグメントして」と言われた。「セグメント」ってどうやるの? 今回は、カタカナビジネス用語「セグメント」の意味や使い方について解説します。
た行
ディスカッションとディベートの違いとはどんな所?
ディスカッションは、ビジネスシーンでもよく用いられる言葉であるため、社会人なら意味を正確に理解しておきたいもの。本記事では、ディスカッションの意味や類義語との違い、ディスカッションの目的や形式について紹介していきます。
データウェアハウス(DWH)とは? データベースとの違いや製品例を紹介
データウェアハウスとはどういうものか、その特徴や利用するメリットについて解説します。データベースやデータマートとの違い、オンプレミス・クラウド両タイプのDWH(データウェアハウスの略語)製品についても調べました。
は行
「パンフレット」と「リーフレット」の意味と使い分け【ビジネス用語】
皆さんは、「パンフレット」と「リーフレット」の違いをご存知でしょうか。印刷関係で働いていれば分かるかもしれませんが、意外と知らない人も多いのでは? そこで今回は、「パンフレット」と「リーフレット」の違いに加え、その活用法についてご紹介します。
「ビジョン」「ミッション」「バリュー」の意味と違い【ビジネス用語】
みなさんは、自社の創業者がどんな想いで会社を立ち上げ、どこを目指しているのかをご存知でしょうか。そこで本稿では、会社の指針となる「ビジョン」「ミッション」「バリュー」の意味や違いについて解説します。
ヒエラルキーとは? 意味と語源・例文やカーストとの違いを解説
ヒエラルキーは、組織の階層構造を指す言葉です。カーストとも似た概念のようで、使い分けが難しいと感じる方もいるでしょう。そこで、ヒエラルキーについて基本の意味と、語源や類義語・対義語をご紹介。カーストとの違いやヒエラルキーの使い方、日本語と英語の例文も集めました。
「ブルーオーシャン」「レッドオーシャン」の意味と違い ? 例文も【ビジネス用語】
「ブルーオーシャン」と「レッドオーシャン」、どこかの海のような言葉ですが、実は多くの職場で使われるビジネス用語になります。そこで今回は、ブルーオーシャンとレッドオーシャンの違いについてお話ししたいと思います。
ホスピタリティとサービスは違う?対応力を磨くコツを紹介
接客業において重要とされるホスピタリティ。対価を受け取って行うサービスを超え、どのようにすれば相手に満足してもらえるかを考えながら心のこもったおもてなしをすることを意味します。近年では、経済産業省によるサービス産業のおもてなし品質認証制度である「おもてなし規格認証」が創設されるほどに、注目を集めています。
ら行
ラテラルシンキングの意味は? クリティカル、ロジカルとの違いも説明
空手や剣道に型があるように、ビジネス思考にも「型」があります。守りや攻めに向いている型があるように、「新規事業を生むための型」「リスク回避するための型」などがあるということです。今回はその型の一つ、「ラテラルシンキング」について解説していきます。
「リーダー」と「マネージャー」の違いは? ? それぞれの役割を解説【ビジネス用語】
社会にはさまざまな組織が存在し、当然、その職種や規模に応じた役職・役割が存在します。馴染み深いものでは社長・部長・課長などがありますが、では、「リーダー」や「マネージャー」はどうでしょうか。本稿では、「リーダー」と「マネージャー」の役割や違いについて解説します。
「リファラル採用」と「コネ採用」の違いは?【ビジネス用語】
先日人事部から、「リファラル採用にご協力ください」という文書が回ってきた。「俺も友人から紹介されたリファラルなんだよね」って先輩が言ってたけど、それってコネ採用では? そこで今回は、企業が用いる採用方法「リファラル採用」と「コネ採用」について解説します。
「レンタル」と「リース」の意味と使い分けとは?【ビジネス用語】
会社でコピー機などが必要になった場合に、購入ではなく「レンタルにするかリースにするか」という選択肢もあります。どちらも「借りる」という意味ですが、両者の違いをご存知でしょうか。そこで今回は、レンタルとリースの違いについてご紹介します。
略語編
「BtoB」の意味とは? ? BtoCとの違いを紹介【ビジネス用語】
BtoBといった言葉をご存知ですか? 就職活動の中で初めて耳にした人も多いでしょう。他にもBtoCやBtoEなど似たような言葉がありますが、その意味をきちんと把握できているでしょうか。そこで本稿では、BtoBを中心に詳しくご紹介したいと思います。
「CKO(最高経営責任者)」の意味と役割とは ? CIOとの違いも解説【ビジネス用語】
最高経営責任者を意味する「CEO」をはじめ、ビジネスの世界には「CxO」という役職が多数存在します。それぞれに重要な役割を担っていますが、今回は、あまり聞き馴染のない「CKO」についてご紹介します。
「CTO」の意味と役割とは ? CIO・CKOとの違いを紹介【ビジネス用語】
毎年11月に決まる「CTOオブ・ザ・イヤー」。第4回は料理動画「kurashiru」を運営するdelyの大竹雅登氏が優勝しました。狭いオフィス、たった1人での開発体制など、厳しい状況からkurashiruが生まれたとのこと。そこで今回は「CTO」にスポットをあて、その役割についてご紹介したいと思います。
「OEM」の意味とは? 「ODM」「PB」の違いについて解説
ビジネスでよく使われる略語の一つ「OEM」は、自社ブランドではない相手先(委託者)のブランド名で販売される製品を製造することを意味します。今回は「OEM」と混同しやすい「ODM」や「PB」との比較を交えながら理解を深めていきましょう。
OODAループを取り入れるメリット5つ紹介!PDCAとの違いは?
意思決定を行うための考え方として、OODA(ウーダ)ループがあります。この思考法は、先の読めない状況であっても一定の成果を出すための意思決定や行動を起こすためのものです。常に迅速な意思決定と柔軟な対応が求められるビジネスではOODAの考え方が有効と言われています。
似てるけどちょっと違う、「QC」と「QCD」の意味は? 【ビジネス用語】
「QC」と「QCD」。製造業の現場で広く使われ、他業種でも普及している言葉です。この二つの違いをきちんと理解していますか?似てるようでちょっと違う、それぞれの意味をしっかりと確認していきましょう。
まとめ
仕事でよく見聞きするビジネス用語を多数ご紹介しました。誤った意味のまま使い続けていると、思わぬシーンで赤っ恥をかいてしまうかもしれません。そうならないためにも、わからない言葉や聞き慣れない言葉に出会った際は、その場できちんと理解する習慣をつけておくとよいでしょう。