就職活動(就活)で必ず必要になるのが志望動機です。志望動機では自分の強みや企業への気持ちをアピールすることができます。
しかし、「書きたいことは決まっていてもどう伝えればいいかわからない」と困ってしまう方も多いでしょう。
本記事では、ESや履歴書を書くときに知っておきたい考え方や、志望動機の書き方を紹介します。
なぜ志望動機が必要なのか
面接や履歴書を通して何度も聞かれる志望動機。就職活動を行う前にも、アルバイトの面接や高校受験などで聞かれたことがあるという方も多いでしょう。
志望動機は新卒の就職活動だけではなく、さまざまな試験で聞かれる最頻出問題といっても過言ではありません。では、なぜ志望動機は毎回聞かれるのでしょうか。
志望動機とは
そもそも志望動機とは、言葉の通り「その会社に入りたいと志した理由・動機」のことです。なぜその仕事がしたいと思ったのか、なぜこの会社に入りたいと思ったのかを伝えられる重要なポイントとなります。
多くの場合、応募者と採用担当者は面接で初めて顔を合わせることになります。自己PRや学生時代に頑張ったことなど、面接や履歴書で聞かれる質問は多くありますが、志望動機はその根幹ともなる質問です。面接に臨むときには、必ず志望動機を用意してすぐ答えられるようにしておきましょう。
企業が見ているポイント
志望動機を聞く際、企業は以下の3つのポイントを重要視しています。
1つ目は応募にかける熱意です。採用後にすぐに辞められてしまったり、他の内定があるからと内定辞退されてしまっては困ります。本当に会社に入りたいと思っているのか、熱意はあるのか、という点を企業側は見定めています。
2つ目は、「なぜこの会社に入ろうと思ったのか」という動機の部分です。企業は志望動機を通して「なぜ他の会社ではなくうちの会社を受けたのか」という理由の部分を聞きたいと思っています。これを聞くことで、会社や業界のことをどれくらい調べているか、どれだけこの会社で頑張ろうと思っているかといったことを知れます。
3つ目は、「採用した後の活躍のイメージができるかどうか」です。新卒採用では、経験者のような即戦力ではなく自社で一から育てる社員を募集しています。志望動機を通して、学習意欲の強さ、学生時代に頑張ったこと、現在の能力などを推し量ろうとしています。
新卒の志望動機のポイントは?
言い換えれば、新卒採用は「未来への投資」です。
会社側は、新卒採用で「即戦力」となる人材を見つけようとは思っていません。採用担当者はこれから未来に活躍してくれる意欲を持った人物を採用したいと思っています。
そのため、志望動機を書く場合も、今までの経験や能力を必要以上に飾り立てる必要はありません。むしろ「初めてのことでも、努力して取り組み、一から成長できる」というポテンシャルや意欲をアピールすべきです。
志望動機を作る前にやるべきこと
志望動機を作る前に、まずは自分自身と企業をしっかりと研究しましょう。
ここで研究した内容をできるだけシンプルまとめておくことで、論理的な志望動機を用意できます。「会社に入りたい気持ちはあるのに、いい志望動機が作れない」と悩んでいる方は、以下のことを試してみてください。
自己分析
就職活動は「内定」で終わりますが、それかも人生は続きます。
内定をもらったあとは実際に就職し、日々の業務に取り組むことになります。働いてみてから「自分と合わなかった」と思ってもすぐに転職するのは面倒ですよね。
そこで、まず行うべきなのが「自己分析」です。自己分析というと、耳にタコができるほど聞かされている言葉かもしれませんが、この作業を怠ってはいけません。
自己分析とは、自分の長所や短所、物の見方や価値観を言語化する作業です。
子どもの頃、あなたは何が好きでしたか? また、それはなぜですか? 自分が今までで一番苦労したことは何ですか? また、それをどのように乗り越えましたか?
自分自身のことであっても、意識的に分析をしなければ、本心で考えていることはわからないものです。自分の魅力を正確に伝えられるように、まずは自分自身のことを深く理解しましょう。
業界研究
自己分析と同時並行で、業界研究も進めましょう。
採用担当者は実際にその業界で働いている社会人です。一見華々しい志望動機を作っても、それが業界の動向に則しているものでなければ、「不勉強な人」と思われてしまう可能性があります。逆に、業界のことまで知り尽くしていることがわかると「勉強熱心な人だ」「志望度が高い」と判断してくれることでしょう。
まずは、各企業のHPやニュース、『業界地図』などの書籍を参考に、業界全体の動向を大まかに把握しましょう。その際、マーケットの規模や推移、シェア率まで調べられるとさらにグッドです。そこまでできたら、次は業界内の事情を深く調べていきましょう。企業同士の繋がりや、現在問題となっている点まで調べることができれば理想的です。
業界研究に終わりはありません。インターネットや書籍での情報摂取に限界を感じたら、説明会やOB訪問などを活用するのもよいでしょう。
企業の研究
業界研究により、ある程度の知識が身に付いたら次は企業研究を行いましょう。特に注目すべきは、同業他社との特色の違いです。他の企業とどう違うのか、他の企業に比べてどのような強みを持っているのかといった点を意識してまとめましょう。
志望動機のポイント
次に、志望動機のポイントをご紹介します。いきなり整った文章を書こうとせず、まずはざっくりと必要な要素を並べましょう。ここで意識したいポイントは、先述した「熱意」「この会社でなければならない理由」「ポテンシャル」の3点です。以下、順に説明します。
熱意を示すには?
熱意を示すために、まずは自分が社会人としてやりたいことを言語化しましょう。ここで先ほど行った自己分析が役立ちます。「食を通して人々の健康を支えたい」「営業として一人ひとりのお客様に向き合いたい」など、やりたいことは人によって異なります。あなた自身がやりたいことを端的な言葉にまとめてください。
この会社でなければならない理由を示すには?
「それは他の会社でもできるよね? 」という質問に答えられるようにしましょう。
少し意地悪に思えるかもしれませんが、就活ではこのような質問をしてくる人もいます。何も準備していないとこの質問に理路整然と答えることは難しいでしょう。聞かれる前に、志望動機の時点で「この会社でなければできないこと」をしっかりと押さえておくようにしましょう。
「私のやりたいことはこの会社でしかできない」と証明することができれば、入社にかけるやる気や熱意も伝わり、他の候補者と比べて一歩差をつけることができます。
先ほど行った業界研究・企業研究のデータをもとに会社の特徴を分析し、その会社でしかできないことを探しましょう。
ポテンシャルを示すには?
先述の通り、新卒採用では「ポテンシャル(今後の成長性)」を重要視しています。
例えば「挫折から立ち直った経験」「コミュニケーション能力」といった汎用的な長所は会社に入ってからも必ず役立ちます。自己分析の結果わかった自分の強みを述べるようにしましょう。
ただし、「コミュニケーション能力がある」と言い切るだけでは説得力がないので、それを証明するエピソードも必ず添えるようにしてください。より説得力を増すために、具体的な数字を交えることも重要です。
志望動機の作り方
実際の志望動機の作り方を紹介します。ここまでのステップができていれば、あとは点と点を結びつける作業です。
企業の特徴をあげる
まず、その企業の特徴や特色をあげましょう。業界研究や企業研究を通してわかったことを書きましょう。企業HPにのっている内容でもいいですし、説明会やOB訪問を通して自分の感じた雰囲気などでも構いません。
企業の特徴にあった自分の長所をあげる
次に、企業の特徴にあった自分の長所を考えましょう。幅広い国とのやりとりがある企業であれば「語学力」、顧客一人ひとりにコミットした営業が特徴の企業であれば「コミュニケーション能力」など、企業の強みに合致した自分の特徴を考えましょう。
志望動機の構成
特に新卒採用の場合、採用担当者は何十から何百単位の志望者の志望動機を読むことになります。一読しただけでは内容が理解できない構成になっていると、いくらいい志望動機の内容でも「論理的な文章を書くことができない」と評価されてしまいかねません。
志望動機を書く際は、どのような人が読んでも読みやすいような構成にしましょう。
書き出し
たくさんの志望動機を読んでいる採用担当者の目を引くために、書き出しに意識しましょう。志望動機では「結論先行型」、つまり一番大事な結論の部分を書き出しに持ってくるのがおすすめです。自分がやりたいことやアピールしたい部分など、もっとも強調したい結論をあえて書き出しで述べるようにしましょう。
本文
本文は、書き出しで述べたことの理由や象徴するエピソードなどを補足する部分です。冒頭で述べたことを受けて「なぜそう考えるように至ったのか」「それはこの会社だからこそできることなのだ」と熱く伝えましょう。
締めの言葉
締めには冒頭で述べたことをくり返します。結論となる部分なので、印象に残る大切な部分です。今までの流れをまとめる一文を考えましょう。一言一句同じでは意味がありませんので、本文で書いたことを受けて、冒頭を強調するような結論としましょう。
志望動機の例文を紹介
志望動機の例文をご紹介します。今までの流れを受けて、熱意やその会社でしかできないこと、自分の能力をアピールしているものを3点制作しました。自分の志望動機を作る際の参考にしてみてください。
例文1 : スポーツメーカー・事務
体を動かす人をサポートしたいと思い、貴社を志望しました。私は学生時代、70人からなるテニスサークルで副代表を務めておりました。副代表として活動する中で、メンバーをまとめる際に「日々の業務や簡単そうに思える情報の共有一つひとつが大切だ」ということに気付きました。この経験から培った、大人数をまとめていたコミュニケーション能力や、情報の管理能力は貴社での業務に役立つものと自負しております。貴社は、「生涯スポーツ」の理念をもとに、幼い子どもからご年配の方まで運動をサポートする事業を行っております。私も貴社で働く中で、情報の管理や日々の業務を通してこれからも運動を楽しむ人を陰ながら支えたいと思っています。
例文2 : 出版社・営業
本と人との出会いを増やしたいと思い、貴社を志望しました。大学進学を機に上京した私は、当時右も左もわからない土地で孤独感を覚えていました。そんな私を救ってくれたのが、書店で手に取った一冊の本でした。この時代、インターネットでも本を購入できますが、書店だからこそ得られる発見があると信じております。説明会にて、貴社では地元の書店一つひとつに足を運び、働いている人やお客様の顔をみて本を卸していると伺いました。現代では減りつつある書店を大切にしている姿勢に共感し、今度は私自身が「本と人との出会いを創出するきっかけ」になりたく、貴社を志望しました。
例文3 : 看護師
困っている人のサポートに一生を懸けたいと思い、志望しました。高校生時代に母が入院した経験から、目の前の患者さんだけではなくその家族にまで暖かくサポートしてくれる看護師という仕事が私の憧れでした。学生時代に行っていた子どものボランティアでも、親とのコミュニケーションも忘れず、雑談の中から日々どのようなことに困っているのかヒアリングを丁寧に行うよう心がけてきました。これからも多くの人の体や心を救う看護がしたいと思い志望しました。
***
就職活動で必ず聞かれる志望動機。企業は志望動機を通して応募者の熱意やポテンシャル、この会社でなければならない理由を判断しようとしています。自己分析や業界研究、企業研究をしっかり行い、採用担当者の心を掴む志望動機となるように心がけましょう。
採用担当者は日々多くの志望動機を読んでいます。実際に書くときにもまわりくどい表現は避け、理路整然と整った文章になるよう気をつけましょう