三点要約
・月給は「毎月固定で支払われる賃金」のこと
・手取りは「月給から税金や社会保険料を引いた支給額」のこと
・手取りは月給の75~85% 程度であることが多い
***
就職・転職後の初任給で、「思ったより少ない」と落胆した経験のある人は多いかもしれません。
多くの場合、求人票には「月給」が記されており、実施に振り込まれる「手取り額」は、そこから社会保険料や厚生年金などが天引きされたものになります。会社の制度によっては、そこからさらに退職金積立金や共済費などの諸経費が差し引かれることもあります。
そもそも、月給と手取りとはそれぞれどのような意味で、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記事では、月給と手取りの違いや月給の内訳について説明します。
月給と手取りの違いを確認しよう
給与の表現において、月給や手取りという言葉が使われますが、正確な意味を理解していない人も多いです。そこで、月給と手取りの違いを紹介していきます。
月給とは毎月固定で支払われる賃金のこと
月給とは、毎月決まって支払われる給料のことです。職種・勤続年数などをもとに定められる基本給に、固定手当を加えたものです。固定手当には、職能給や役職手当、資格手当などがあります。
ただし、残業手当や通勤手当など、状況に応じて変動する手当は月給には含まれません。月給に残業手当や通勤手当などを加えたものは月収といいます。
手取りとは月給から税金や社会保険料を引いた実際の支給額
手取りとは、実際支給される金額のことです。月給から住民税や所得税、社会保険料などが天引きされた金額が手取りです。
会社によっては、財形貯蓄や持ち株会費用、退職金積立金などの貯蓄関連費用や、組合費や共済費などの諸経費が天引きされ、支給額はさらに少なくなります。
手取りは月給の75~85% 程度
月給から天引きされる税金・社会保険料の目安は月給の2割前後です。つまり手取りは、月給の8割前後が目安となります。
これから就職や転職する人は、どの会社に入社しても手取りは額面より少なくなる点に注意しておきましょう。
月収とは年収の12分の1
求人票に表示されている月収とは、年収を12で割った金額を表しています。月給だけでなく通勤手当や残業手当、ボーナスなどを含めた年収を12で割ったものです。
つまり月収は年間収入の実績月額平均なので、月給や手取りに比べると高い額になる場合もあります。
月給の内訳は?
月給は、基本給に毎月支給される手当を加えたものです。時間外労働手当や出張手当、通勤手当は基本的には含まれません。月給の内訳は以下の通りです。
- 基本給
- 職能給・役職給
- 資格手当
- 職務手当
- 住宅手当・家族手当
以下、順に説明します。
1. 基本給
給与のベースとなる、一定期間に必ずもらえる金額のことです。基本給は、本人の職務内容や技能、勤務成績や年齢などを考慮して決められますが、基準は会社によって異なります。残業手当や賞与などは、基本給をベースに計算されることが多く、基本給が高い人ほど賞与の額も高額です。
2. 職能給・役職給
職能給とは職能等級や職能資格に応じて支払われる給料のことです。役職給とは、係長や課長といった役職に就いている人がもらえる給料をいいます。階級や役職が上がることで賃金に反映される会社は多いです。とくに規模が大きな会社ほど、ルールが明確に決められており、給料アップの目標にできます。
3. 資格手当
資格手当とは、資格を取得した社員に対して会社が支給する手当のことです。合格したときに一時金として支給する「合格報奨金」形式と、毎月手当として上乗せされる「資格手当」とがあります。一方のみが支給される会社が多いですが、両方支給される会社もありますので、会社の制度を確認してみましょう。
税理士などの難関資格や業務に関連ある資格ほど、支給される金額が高い傾向にあります。
4. 職務手当
職務手当とは、仕事で求める技術や責任の対価として支給される給料のことで、職種に応じて支給されることが多いです。毎月の給料として職務手当が支給される会社もあります。
5. 住宅手当・家族手当
住宅手当とは、企業が従業員に住宅費用を補助する費用のこと。家族手当は、家族を持つ社員に雇用主が支給する手当のことで、いずれも福利厚生の一環です。住宅手当や家族手当も、毎月の金額が固定されているので月給となります。
月給から差し引かれる内容は?
月給はその全額が個人に支給されるわけではなく、そこから税金や社会保険料などが天引きされます。月給から差し引かれる項目は以下の通りです。
- 社会保険料
- 所得税・住民税
- 雇用保険
- その他
以下、順に説明します。
1. 社会保険料
月給から差し引かれる社会保険料には、健康保険・介護保険・厚生年金・労働保険があります。いずれも事業者負担分と労働者負担分とがあり、差し引かれるのは労働者負担分です。
健康保険・介護保険は月収を基準に計算されます。厚生年金は4~6月の給料がベースとなり、賞与にも保険料がかかります。
2. 所得税・住民税
所得税とは所得の金額に応じて発生する国税で、社会保険料控除後の給与に対して計算されます。住民税とは居住地の自治体に対して納める地方税で、年間の税額が12等分され、毎月の給料から天引きされる仕組みです。
住民税は前年度の収入がもとになっているので、前年度の年収に比例して変動します。
3. 雇用保険
雇用保険とは、失業したときに給付を受け取れるよう、保険料を毎月支払う国の制度です。会社員などの常時雇用であれば強制加入しなければなりません。
事業主負担分と労働者負担分があり、労働者負担分が月給から天引きされます。雇用保険料率は従事している事業によって異なり、労働者負担分は0.3% または0.4% です。
4. その他
会社によっては、税金や社会保険料以外にも月給から天引きされている費用があります。労働組合費や共済費、社宅の家賃などの諸経費や、退職金積立金、財形貯蓄、持株会費用など将来のための費用などが代表的です。
天引きされる金額が大きければ大きいほど、支給される金額は少なくなります。
月給や手取りの確認方法
実際に振り込みされる金額だけでなく、月給や手当、手取りがいくらなのかがよくわからない人も多いでしょう。そこで、月給や手取りはどうやって確認すればいいのかを紹介します。
手取りは給与明細を確認する
給与明細を確認すると、勤怠状況や支給された給与や賞与、何が控除されているのかがわかります。
基本給や諸手当は、支給欄を確認するとわかり、合計額も表示されているのが一般的です。控除額の詳細や合計額も記載されており、総支給額から控除額を差し引いた金額が差引支給額として記載されています。この差引支給額が手取りとなり、銀行振込などで支給されます。
年収は源泉徴収票を見て計算する
源泉徴収票の「支払金額」欄に記載されているのが年収です。
源泉徴収票とは、1年間に会社から支払われた給与や賞与などの金額と、労働者が支払った所得税の金額が記載された書類です。給与から天引きして源泉徴収していた所得税を精算するために、会社が毎年作成し、国税庁に提出しています。
月給と手取りの違いを理解して家計管理に役立てよう
月給とは基本給に毎月必ず支給される金額を加えた、毎月会社が労働者に支払う給与です。残業手当や通勤手当など、状況に応じて支給される費用は基本的には含まれません。
月給から社会保険料や税金、積立金や諸費用を差し引いた金額が手取りとなります。社会保険料と税金を合わせると月給の2割程度となることが多く、手取りは額面の8割程度と考えておくといいでしょう。
自分の給料がどの程度になるのかがわからなければ、給与明細や源泉徴収票を確認することでわかります。給与明細にはどんな手当がどの程度支給されているのかなどまで、くわしく確認可能。年収は源泉徴収票を確認しましょう。
これから転職を考えている人や、年収アップを狙っていきたい人は、給料の詳細を確認しておくことは必要不可欠です。就職・転職後の初任給で、「思ったより少ない」と落胆しないよう、しっかりと月給と手取りの違いを理解した上で、より高い年収を目指していきましょう。