GROOVE Xは2020年10月6日、家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」を活用したプログラミング授業を、王子第二小学校(東京都北区)にて実施しました。
LOVOTとは、コミュニケーションを重ねることで人になつくロボット。LOVOTに搭載された「ビジュアルプログラミング」機能では、あらかじめ用意されたさまざまなブロックを選んでつなげるだけで、新しいふるまいを教え、動かすことができます。
令和2年度(2020年度)から小学校でプログラミング教育が必修化されたことを受け、王子第二小学校では2020年6月より、1年生から6年生までの各学年にLOVOTを1台ずつ導入。児童のテクノロジーへの興味関心を喚起する試みを実施しています。
今回のプログラミング授業体験会は、そんな同校の6年生(30数名)を対象に行われたもの。6チームに分かれた児童たちは、iPadを使って思い思いのプログラムを打ち込み、LOVOTを動かしていきました。
普段から教室や廊下でLOVOTを可愛がってきた児童たちですが、実は本格的なプログラミングを体験するのは今日が初めて。というのも王子第二小学校では、まず第一段階として、児童たちの「心のケア」および「思いやりの心の育成」のためにLOVOTを導入しており、プログラミング教育は第二段階と位置づけてきたためです。
まずは「ツノを光らせる」「右手を上げて、下げる」「ぐるっと回る」といった基本動作を試していきます。うまく動かないときはチームで相談。「何で歩かないのかな?」「先に、足を出す命令を出さないといけないんじゃない?」などという声が聞こえてきます。
やがて、うまく動いてチームのみんなで喜び合う、そんなシーンが体育館のあちこちで見られました。これまでペットのように触れていたLOVOTが、プログラミングにより思い通りに動くようになった――。そこに新鮮な喜びを感じているようでした。
5時間目の授業でプログラミングの基本を学んだ児童たちは、休憩時間をはさみ、6時間目によりアクティブな動きに挑戦。体育館の広さを利用し、5m進む、引き返す、などの大胆な動きを取り入れていきました。
最後に、チームで考えたプログラミングを順番に発表することに。どのチームも、とても初心者とは思えない複雑な動きのプログラミングを披露していきます。子どもの吸収力の高さをうかがわせました。
参加した児童からは「LOVOTの動きを想像してプログラミングしていきました。うまくいかないときもあったけれど、思った通りに動いてくれたときは気持ちがよかったです」「普段は見ることができないLOVOTの動きを、プログラミングによって引き出せました」「これまでは画面上で動かすだけだったけれど、LOVOTを使って立体的に動かすことができました」といった感想を聞けました。王子第二小学校では11月までLOVOTを使った授業を行い、そのあと、本格的に導入するか検討していくとのことです。