「ご愁傷様です」とは、お葬式などのお悔やみの言葉を伝える場から、職場やプライベートの場まで、幅広いシチュエーションで用いられる言葉です。しかしそもそもの意味や正しい使い方を説明できる人は少ないのではないでしょうか?
本記事では、改めてこの言葉の意味や具体的な使い方、言い換え表現やその違いなどについて解説します。また補足として、お葬式における注意すべき言葉選びについてもまとめました。
「ご愁傷様です」「ご愁傷様」の意味とは
「愁傷(しゅうしょう)」とは、心の傷を悲しく思うという意味を持つ熟語です。その言葉に対して、敬意を表す「御」「様」をさらにつけることで、最上級の敬意を表しているのが「ご愁傷様」「ご愁傷様です」という言葉です。
身内などに不幸があった人に対して、気の毒に思う気持ちを表します。
皮肉やからかいの意味もあるので、失礼にならないように注意
なお、上記の意味から転じて、相手の期待が外れたことや、相手を気の毒に思う気持ちを、軽く皮肉って言うときにも使われます。「せっかくの休日なのに仕事とはご愁傷様です」「買ったばかりの靴を電車で踏まれるとはご愁傷様」といった形で使用します。
言い方や表情、タイミングなどによって、失礼だととらえられてしまう可能性もあるので、使い方には気を付ける必要があります。その後に自分の気持ちを一言加えるなどし、相手に寄り添う気持ちを伝えましょう。
「ご愁傷様です」の類語・言い換え表現 - 違いやそれぞれの使い方
次に、お悔やみの場において「ご愁傷様です」と似た用途で使用できる言葉について紹介します。どの言葉も使用するシチュエーションこそ似ているものの、若干のニュアンスの違いがありますので、これを機にその際について理解しておきましょう。
お悔やみ申し上げます
この言葉は文字通り亡くなった方や遺族に対し悔やむ気持ちを表す時に使われます。
「ご愁傷様です」と類似した意味を持ち、口語では「心からお悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」などといった使い方をします。
・ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
・ご訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
哀悼の意を表します
哀悼(あいとう)とは亡くなった方に対し哀しみ(かなしみ)の気持ちを表す言葉です。
こちらもよく目にする言葉かと思いますが、「書き言葉」である点に注意してください。つまりは、葬式の場において遺族に対し「追悼の意を表します」と口頭で伝えるのではなく、弔電やメール、手紙などでメッセージを伝える際に使用するのが正しい使い方となります。
・○○様に対し、謹んで哀悼の意を表します。
・心より哀悼の意を表しますとともに、○○様のご冥福を心よりお祈りいたします。
ご冥福をお祈りいたします
「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は、特にテレビにおける訃報などで聞くことが多いかと思います。
ご冥福の「冥」とは死者が死後行く世界である「冥土」を、「福」とは「幸福」を表しています。つまり「ご冥福」とは、“死後の世界での幸福”という意味を持ちます。
そのため「ご冥福をお祈りいたします」と伝える際には「故人に向けて使用する言葉」とし、以下のような使い方をしましょう。
・“○○(故人の名前)様”のご冥福をお祈りいたします。
・ご訃報に接し、心より“○○様”のご冥福をお祈り申し上げます。
なおこの言葉は、先述の通り“死後の世界での幸福”を祈るものであるため、死に関する考え方が違う宗教・宗派においては、使わない方がいい場合もあります。仏教方式においては、“葬儀時点で故人は成仏し、仏様となっている”と考える浄土真宗を除いて、使用しても問題ありません。
「ご愁傷様です」の使い方と例文
次に、「ご愁傷様です」という言葉を用いた会話例について紹介します。
「ご愁傷様です」の例文
実際に、「ご愁傷様です」と伝えるにあたっては、シンプルに「この度はご愁傷様です」とだけ伝えれば問題ありません。より丁寧な表現をしたい場合には「この度はご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です。故人のご冥福をお祈りいたします」といった言い方をするのもいいでしょう。
相手との間柄や状況にもよりますが、「この度はご愁傷様です」の後に「突然なことで驚きました」「非常に残念に思います」など自分の思いを素直に述べ、お悔やみの気持ちを伝えることもあります。
ビジネスシーンでの使い方 - メールでは使用できる?
取引先の方が亡くなった場合などに、メールや電話などで気持ちを表すことがあります。
「ご愁傷様です」はどちらかというと口語的表現のため、メールにおいては、より相手を敬う表現として「この度はお悔やみ申し上げます」とした方がベターでしょう。また、メールだけでは失礼ととらえられる場合もあるので、直接電話することが可能であれば相手方に時間を頂き、口頭で悔やむ気持ちを伝えるとよいでしょう。
友人との会話例
これまでは、主にお葬式の場における「ご愁傷様です」という言葉について紹介しました。
しかし前述のように、この言葉は時折、親しい間柄で気の毒である様子を皮肉った形で使用されることもあります。嫌なことがあった時に「ご愁傷様」と声掛けすることで、冗談として用いられるのです。
・それはご愁傷様だったな。
・大変だな、ご愁傷様。
しかし、この言葉は「人の死」を連想させるセンシティブなものでもあるため、シチュエーションや関係性によっては、相手を傷つけることになりかねませんので、ご注意ください。
「ご愁傷様です」に対する返事は「ありがとうございます」や「恐れ入ります」
自身が遺族として言われる立場になったとき、どのように返事をすべきかわからないという人もいるでしょう。「ご愁傷様です」に対する返事の仕方はいくつかあります。
・お心遣いありがとうございます
・恐れ入ります
・生前はお世話になりました
・痛み入ります
上記が主に使われる返事です。「ありがとうございます」や「恐れ入ります」は無難な表現で、相手を選ばずに使えます。「生前はお世話になりました」という表現は、故人が生前親しくしていた人などに使うのが適切です。「痛み入ります」は、普段あまり使わない表現ですが「恐れ入ります」と同じような意味合いで、よりかしこまった表現になります。目上の人に対して使うのが適切でしょう。自身の親しい友人に対して使うには少し堅苦しい印象を与えますので注意してください。
「ご愁傷様です」の英語表現
ビジネスにおいて海外の取引先と交流がある場合など、ご愁傷様ですを英語で伝えたいということもあるでしょう。ご愁傷様ですの英語表現としては、以下のようなものが使えます。
直訳ではありませんが、ご愁傷様ですと同じ意味合いで使えますので、参考にしてみてください。
・I’m sorry for your loss.
葬儀や告別式など、お葬式の場で注意すべき基本的マナー
特に「ご愁傷様です」という言葉を使う機会が多いのは、お葬式の場かと思います。そこで、ここからはお葬式の場におけるマナーについて紹介いたします。
言葉選びに気を付けましょう
仮にあなたが、知人(友人や上司など)のお葬式の場に参加するとします。そこには、亡くなられた方の遺族や友人、お世話になった方々などの多くの人がいます。そういった場で、無礼を働くことはできません。礼儀を重んじて、慎重な言動を心掛ける必要があります。
特に注意すべきなのは、言葉遣いです。例えば、お葬式の場において遺族の方に「頑張りましょう」「負けないでください」といった言葉をかけるのは時に適切ではありません。こういった言葉は、かえって相手の気持ちを逆なでする可能性もあるためです。
遺族の方は、身近な人の死によってかなりセンシティブになっています。そのため、挨拶をする場合にはできる限りシンプルで簡潔を心がけるのが無難です。下手に気を紛らわせようと余計な言葉を使ってしまうと、相手を傷つけてしまう可能性もあります。
遺族への気遣いを忘れずに
そのほか、遺族の方と長話をすることも避けましょう。遺族の方は、多くの人と挨拶をする必要があるため、そういった時間を奪ってしまうことは避けるべきです。お悔やみの気持ちをシンプルに伝え、「落ち着いたころに、また改めてご連絡いたします」といった言葉で会話を終えるといいでしょう。
お悔やみで避けるべき「忌み言葉」と「重ね言葉」とは
さて、お悔やみで使ってはいけないワードについて、他の例についても紹介します。
「死ぬ」「滅ぶ」などの忌み言葉
葬式では使用してはいけないNGワードの一つに忌み言葉というものがあります。不幸や死を連想させる言葉として葬式の場ではふさわしくない言葉とされておりますので、注意しておく必要があります。
悲しむ、死ぬ、滅ぶ、泣く、潰れる、悪い、消える、終わる、失くす、切れる、離れる…など
「再三」「度々」などの重ね言葉
重ね言葉も忌み言葉同様、葬式の場ではNGとなります。重ね言葉はある言葉を反復するため、不幸を繰り返すことを想起させることから、縁起が悪い言葉として知られています。
重ね重ね、再三、度々、いろいろ、益々、だんだん、みるみる、いよいよ…など
お悔やみの言葉で、不幸があった人に対して寄り添う気持ちを伝えよう
以上、「ご愁傷さまです」という言葉の意味や使い方を始めとし、お悔やみの場におけるふるまい方の注意点について紹介しました。
「死」は誰にでも確実に訪れるもの。日常生活において身近な存在ではありませんが、いた対面したときに、どういった言葉を選ぶべきか戸惑ってしまうこともあるでしょう。本記事が、そういったシチュエーションにおける言葉選びの参考になれば幸いです。