◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
書道師範/筆耕士:ぺんらいと

書道師範/筆耕士:ぺんらいと

筆耕士として贈答用熨斗紙表書き・名入れ、封筒など宛名書き等の代筆。書道歴15年以上。子育てをしながら書道教室に通い師範取得。現在書道展覧会の出品にも意欲的に取り組み中。冠婚葬祭において、前準備等に関する仕事にも携わっております。


写経用紙には、なぞり書きできるもの、罫線入りのもの、セット用品などいろいろ種類があります。今回は書道師範・筆耕士のぺんらいとさんと編集部がおすすめする写経用紙を紹介します。にじみにくい和紙や使いやすいサイズなどを厳選しました。

写経が密かな人気を集めている!?

何年も前から写経は静かな人気となっています。

一文字一文字に集中して雑念などを捨てて没頭できるので、心が安らかな状態になるのかもしれません。短いお経や般若信楽などさまざまな種類が販売されています。

ここでご紹介するのは自宅で書き起こせる写経用紙なのですが、お寺などでも写経体験を実施しているところがありますので、ぜひ実際に体験していみるのもよいでしょう。

写経用紙の選び方

まずは写経用紙の選び方をチェックしていきましょう。書道師範・筆耕士のぺんらいとさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの写経用紙を選ぶために参考にしてみてくださいね。

ポイントは下記の3つ。

【1】お手本付き
【2】にじみにくい和紙を選ぶ
【3】用紙のサイズ

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】初心者はお手本付きの用紙がおすすめ

出典:Amazon

写経がはじめての方に向いているのは、なぞり書きができる写経用紙です。お手本となる般若心経が薄く印刷されており、上からなぞり書きしながら練習できます。

罫線が入っている用紙も写経しやすくて便利ですが、筆ペンとセットになった商品なら気軽にはじめられます。購入するときは写経用紙の仕様をチェックして、自分に適したものを選んでください。

【2】にじみにくい和紙を選ぶ

出典:Amazon

写経用紙のほとんどは和紙ですが、一般的なのが楮(こうぞ)紙です。古くから教典などに使われてきた素材で、墨で書いた文字が美しくみえます。

にじみにくいのが楮紙の特徴で、からみ合った繊維の風合いが写経にぴったりです。はじめての方が写経用紙を選ぶのなら、書きやすい楮紙が適しています。

楮紙は生産がしやすいので、どこでも手に入ります。

【3】用紙のサイズで選ぶ

出典:Amazon

写経用紙は一般的なサイズとは異なり、横幅が長くなっています。横幅が500mm近いものもあり、大きめサイズのものが多いです。

市販されているものは折りたたんで小さくなっていますが、折り目があると筆が引っかかって書き写しにくくなります。

市販されている写経用紙のなかには折り目がないものもあるので、初心者はそのような商品を選んでください。

書道師範のぺんらいとさんからのアドバイス

【エキスパートのコメント】

写経は262文字の漢字を毛筆で書き写しますので、用紙は墨が染み込みやすくにじみにくい和紙が使われています。写経用の筆ならいいですが、メーカーによって用紙の大きさが違うので、用紙が小さいと写経する漢字も小さく書きづらくなるので注意しましょう。

お手本の上に用紙をのせて書き写すタイプのものは、文鎮などで紙がずれないようにしてから写経しましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)