ダブルバインドはビジネスや日常などのいろいろな場面で活用できる心理効果です。効果が強力である反面、ダブルバインドを受けた人は大きなストレスを受けてしまうことがあります。そのため、ダブルバインドを行う場合とされた場合に備えて事前に理解を深めましょう。
ダブルバインドとはどんな意味?
ダブルバインドの定義や由来、効果について解説していきます。
「ダブルバインド」とは日本語で「二重拘束」を意味し、「2つの矛盾した命令を他人にすることで相手の精神にストレスがかかる状態」を指します。このダブルバインドという概念は、アメリカの精神科医グレゴリー・ベイトソンが1956年に提唱した「ダブルバインド理論(二重拘束理論)」に由来しています。
例えば親が遊んでいる子どもに対し、「ちゃんと勉強をしなさい!」と命令した後、「ちょっとこっちに来て夕食作りを手伝って」と依頼をしたとしましょう。すると、子どもは「勉強」と「家事手伝い」の2つのタスクを同時にこなせず、どのように行動・選択をしたらいいのかわからなくなってしまいます。このような心理的拘束をダブルバインドと呼びます。
ダブルバインド理論の定義
ダブルバインド状態は、次の要素が揃ったことで、初めて起こると言われています。
1.2人以上の関係者の存在
2.最初のメッセージと、最初のメッセージを否定するメッセージを伝える
3.メッセージを伝えられた人がどちらのメッセージに従っても罰があると感じる
4.メッセージを伝えられた人がメッセージの矛盾から逃げられなくなる
5.メッセージを伝えられた人がダブルバインド状態であることを認識する
6.メッセージを伝えられた人がダブルバインドによりストレスを感じる
これだけ見ると、難しい条件のように感じますが、日常的な言動からダブルバインド効果が発生していることは、多々あります。
次は、仕事上でダブルバインド効果が発生しやすい場面を紹介します。
仕事でダブルバインドが起こりやすい場面
ダブルバインドは、日常でも起こりうるものです。 ここでは、日常生活の中でも仕事に絞って、その場面を解説していきます。
上司に質問をするとき
「わからないことがあれば何でも聞きなさい」「わからない場合はすぐに聞きなさい」など、普段から親切に接してくれる上司もいます。
しかし、わからないことがあって、いざ質問をすると「自分で考えてみなさい」「何でもすぐに聞くな」などと、普段の言動とは矛盾した答えを返されることがあります。
これも、質問をしていいかどうかがわからなく、メッセージの受け手が混乱してしまうダブルバインドの一つとも言えます。
仕事でミスをしたとき
ミスをした際に上司から指摘をされて、ただ話を聞く中で「何とか言いなさい」と言われることもあります。そこでミスの原因を説明しようとしても「言い訳をするな」などと返されてしまうこともあります。
これも、返答をしていいかどうかがわからなく、メッセージの受け手が混乱してしまうダブルバインドの一つになります。