◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。
アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。
フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。
ウキ釣りは初心者から上級者まで多くの人に親しまれています。ただ、ウキにもいろいろな形状や特徴があり、グレ用・チヌ用など魚によって選ぶ製品が変わってきます。ここではウキのおすすめ商品と選び方を紹介します。釣研のウキや電気ウキ、ヘラ浮きなどをピックアップ。
ウキの役割とは?
釣りをこれからはじめる予定の方は、ウキという言葉は聞いたことがあっても、なぜ必要なのか、そしてどんな種類があるのかあまりわからないかもしれません。ウキには大きく分けると次の3つの役割があります。
(1)餌を一定の位置に浮遊させる。
(2)仕掛けを遠くに飛ばす。
(3)潮の流れやスピード感を釣り人に伝える。
種類・色・投げる距離・浮力などがポイント
ウキの選び方
ウキの商品は種類が豊富。「ウキなんてどれも同じでは?」と思ったら大間違い。サイズや色、浮力表示などの微妙な違いがその日の釣果も左右します。
そこで、おもにみっつのポイントに気をつけながら選ぶようにしましょう。
円錐ウキ・棒ウキなど
ウキの種類
ウキは、形状の違いによってさまざまなタイプに分類することができます。ここではそのなかでも代表的な円錐と棒ウキをそれぞれ紹介します。
どのような場所でなにを狙って釣りを想定しているか、そして釣り方の好みによって使い分けましょう。
遠くに飛ばせて便利
円錐ウキ
ウキの真んなかの穴に道糸を通すタイプで、絡まる心配が少ないのが円錐ウキ。軽い仕掛けとの相性がよいところも特徴のひとつです。
遠投を考えているのであれば、こちらを利用するのがポイント。形状によって、ドングリ、逆円錐、円形といったタイプに細分できます。
一瞬のあたりも見逃さない
棒ウキ
魚の食いつきがあると、すぐにわかるのが棒ウキのメリット。スリムタイプのものを選べば、さらにアタリの感度を上げることができます。
ただし、安定性は円錐ウキに軍配が。棒ウキは風や波が強い局面での使用には適しません。棒ウキで安定性を高めたいのであれば、下膨れタイプのものを選ぶのもよいでしょう。
天候や時間で色を選ぶ
ウキの色は、周囲の明るさや天候、海水の色などを考慮して選ぶのが大切。また、赤色のように目立つ色を選ぶと、自分のウキを認識しやすいはずです。
さらに、悪天候で暗いときには、黄色が活躍することや、水が濁っているときはオレンジがよいことも頭に入れておきましょう。
サイズは投げる距離を考慮
投げる距離によって、サイズを決める必要があります。遠投するのであれば、Lサイズのように大きめのものを選ぶのがポイント。
安定しているので風に左右されずに飛ばすことができます。汎用性のあるものを選ぶのであれば、Mサイズもよいでしょう。
浮力表示に注目
ウキはなんといっても、浮力が重要です。そこで、それぞれの浮力を確認するに浮力表示をチェック。
一般的に、00号、0号、G5、G2、B、2B、3B、5B、0.8号、1号と徐々に浮力が上昇します。と徐々に浮力が上昇します。ここからは、浮力の選び方をご紹介。
使用するオモリや水深に対応させる
浮力に迷ったら、自分が使用しているオモリに対応したものを選ぶのが無難です。一般的に、ウキに対応するオモリが記載されているので、事前にチェック。
また、水深が深い釣りをするのであれば、浮力の強いものを選ぶようにしましょう。
汎用性が高いのは3B前後
まだ釣りをはじめたばかりなら、どんなオモリを使うのか、まだ決まっていない人も。そんな時は、汎用性が高いと知られる3B前後のウキを購入しておくのがよいでしょう。
なかにはオモリが不要なウキもあるので、釣りをしながら自分のあったものを探し当ててください。
そのほかに注意すべきポイント
そのほか、ウキには止め糸や止めゴムも欠かせません。また、小さくてなくす可能性もあるため、ポーチやケースなど収納しやすいものを用意しておくことも重要。
一回でそろえたいという人は、セットでも販売されているので注目してみてください。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)