◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
フードアナリスト・日本箸教育講師:市岡 充重
2005年、朝日新聞地域情報誌のライターとして取材執筆活動をスタート。2014年、フリーライターとして独立、個人事務所iworks を設立。
2013年にフードアナリスト、及び日本箸教育講師の資格を取得し、以後、数々の飲食店や生産者、料理人を取材し、食にまつわる情報や食の魅力を高いレベルで発信。
2020年2月、エゾシカ産業に挑戦する北海道釧路市の人々の奮闘を綴った『北海道ジビエ物語』(シーソーブックス)を共著で出版。
体によいお酢を飲みやすくするために作られた健康酢は、ジュース感覚でおいしく飲めると人気!そのままでも、牛乳やソーダ水などと割って飲むのもおいしいです。この記事では、健康酢の選び方とおすすめ商品を紹介します。人気の美酢や初心者でも飲みやすいりんご酢などをピックアップ。
クエン酸・アミノ酸・酢酸などが豊富
健康酢とはどんな飲みもの?
お酢にはクエン酸・アミノ酸・酢酸といった、美容や健康に役立つ成分が豊富です。そんな体にいいお酢をそのまま飲めるように作られた飲みものが健康酢。飲みやすいようにいろんな酢とブレンドしたり、甘味料を加えたりと工夫されています。甘みと酸っぱさのバランスがよく、さっぱりとした口当たりがおいしいと人気です。
また、濃縮タイプならソーダ水で割ることで、シュワッとしたさわやかな飲み心地も味わえます。おいしくて体によいという、毎日飲みたくなる魅力がたっぷりです。
健康酢の選び方
まずは健康酢の選び方をチェックしていきましょう。フードアナリストの市岡充重さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひチェックしてください!
穀物酢や果実酢など
ベースとなる酢の種類で選ぶ
健康酢のもとになるお酢には、いくつか種類があります。ここでは、いくつかの酢の種類と特徴を紹介します。
定番の「穀物酢」
お酢の原材料として一般的なのが、お米や小麦、コーンなどの穀類です。これらから作られるお酢を穀物酢と呼び、なかでもお米から作られる米酢は料理などでもよく使用されています。
また、人気の高い黒酢は穀物酢を発酵させたもので、原材料はおおむね同じです。多くの場所で使用されており、お酢と聞いてイメージする味に当てはまるでしょう。
ジュースのように飲みやすい「果実酢」
健康酢のなかで多いのが、果実酢をベースにしたお酢です。つんとしたお酢の味よりもフルーツのマイルドな味で飲みやすくなっており、ストレスなく飲み続けられます。
さらに、原材料の違いによって健康酢の味わいが異なるのも魅力です。素材ごとに違う味わいを飲み比べる楽しさもあります。いろいろな種類の健康酢を試してみましょう。
ストレートか希釈か、タイプで選ぶ
健康酢もそのままストレートで飲めるタイプと、炭酸水などで割って希釈して飲むタイプがあります。
すぐに飲める手軽さの「ストレートタイプ」
そのまま飲めるように調整してあり、お水などで割る必要がないストレートタイプ。飲みきりサイズの紙パックやペットボトル入りなどがあります。オフィスやお出かけ先に持っていけるのも便利です。
水や炭酸水、牛乳などで割って好みの濃さにできる「希釈タイプ」
ストレートで飲むよりも、自分の好きな濃さにアレンジしたい、その日の気分で水や炭酸水、牛乳、ジュースなど割るものを変えて楽しみたい、という方に便利です。
毎日飲める味をチョイスする
健康酢は体によいからこそ、毎日飲もうと思うもの。しかし、自分の好みではない味の健康酢を飲み続けるのはつらく、味が合わないと途中で飲むのをやめてしまうこともあります。
毎日続けて飲むためにも、味に注目して選ぶようにしましょう。飲みやすい健康酢は果物を原材料にした果実酢で、果物の甘味やさわやかさがジュースのような感覚で楽しめます。
珍しい健康酢にチャレンジしてみる
健康酢は大手のメーカーだけでなく、さまざまな醸造所で作られています。なかには、スーパーなどでは販売されていないものも多いため、インターネット通販を利用してふだん買えない健康酢を楽しむのもおすすめです。
また、地域の特産品を使用した健康酢などが販売されていることも。使用している原材料の種類などにも注目して、珍しい健康酢にもチャレンジしてみましょう。
作用に注目して毎日飲むなら健康酢を
【エキスパートのコメント】
お酢はお酒に付着した酢酸菌が発酵したことで偶然生まれたといわれる調味料。日本では4~5世紀ごろに造られはじめたようです。
昔から、ヘルスケアや美容によいといわれきましたが、飲みにくさが気になります。そんなお酢をジュースのようなドリンクとして活用できるようにしたものが健康酢。毎日の習慣にするほか、酢の酸味が食欲を刺激してくれるため、食欲がないときや疲れたときに飲むのもおすすめです。