◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務:山野辺 祥子

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務:山野辺 祥子

武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。

音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。

現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。


楽器の女王と呼ばれ、優雅な音色と上品な見た目で、まるで歌を歌うように表現できるとあって人気のフルート。この記事では、ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が厳選したフルート教本の選び方、アルテ・タファネルなどのおすすめ商品をご紹介します。

初心者から上級者まで!
フルート教本の選び方

まずはフルート教本の選び方をチェックしていきましょう。ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています。

習得レベルに合わせて選ぶ

【初心者】組み立てから学べる教本を選ぶ

大人になってからフルートを勉強する人も多くいます。社会人になってレッスンに通う時間は取れないけれど、練習をしたい……そんなときは、フルートの組み立てやお手入れ方法などの基本的な知識を解説したフルート教本で基礎から学ぶことができます。

楽器の持ち方や姿勢、呼吸の仕方などをていねいに学べます。基本テクニックなど基礎をじっくりかためてから、次へ進むのがポイントです。

【中級者以上】さらに鍛錬できる教本を選ぶ

ひととおりの演奏方法は習得したけれど、さらに高みを目指したい人に向けたフルート教本も販売されています。フルーティストのなかには、スケール(音階)とアルペジオ(分散和音)の練習をくり返すようにアドバイスする人も。

熟達したフルーティストのことばに耳を傾けながら、運指などのテクニックを練習できるフルート教本を探すのもひとつの方法です。

習得したいテクニックに合わせて教本を選ぶ

フルートを練習しはじめると、音を出す基本のアンブシュア(唇の形)や腹式呼吸を習得したいといった課題がみえてきます。習熟レベルごとに、どんなテクニックの練習を積めるフルート教本を選ぶといいのかみていきましょう。

初心者はロングトーン練習できる教本を選ぶ

フルートの基礎練習といえば、「ロングトーン」です。これは、正しい姿勢を確保して、長く音を出し続ける練習のこと。かんたんそうに聞こえますが、しっかりロングトーンを出すためには腹式呼吸がしっかりできている必要があります。

ある一定の速度・圧力でフルートに息を吹き込むのは、慣れていないと難しいといえるでしょう。初心者の人は、まっすぐ長く音を出すロングトーンを解説しているフルート教本をチェックしてみてください。

タンギング・ブレス・フィンガリング
苦手なテクニックに対応できる教本を選ぶ

出典:Amazon

アルソ出版『FLUTE BASIC LESSON BOOK』

ひととおりのフルートの演奏法を習得したら、誰もが「もっとうまくなりたい」と思うもの。毎日の練習を通じて上達するためには、タンギング、ブレスやフィンガリングなど、苦手意識を持つテクニックにしっかり向き合う必要があります。

自分が抱えている悩みに対応しているフルート教本かどうか、目次をみるなどしてチェックしましょう。

憧れの曲を練習することで練習意欲を高める!

フルートの上達のために基礎練習は欠かせないもの。でも、基礎ばかりだとモチベーションが低下してしまう人もいます。そんな人は、一度は演奏したいと思う憧れの名曲集を用意するといいでしょう。

さまざまなジャンルに挑戦できる名曲集や、初心者にぴったりなやさしい譜面もあるので、ぜひチェックしてみてください。夢中になってたくさん練習をしたい、レパートリーを増やしたい、そんな目的意識がわけば飽きずに取り組めるはずです。

CD・DVDつきなら目や耳から情報を吸収できる

継続して練習しているのに、フルートの演奏がうまくならない……そんな人は、しっかりフルート教本の内容を理解できていないのかもしれません。CDやDVDつきだと目や耳からも情報を吸収できるため、言葉だけの場合より気づくことが多いことも。

吹きたい音、姿勢やフルートの構え方をイメージしやすくなります。指導者のまねをすることも大切なので、CDやDVDつきも試してみるといいでしょう。

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務がアドバイス
レベルに合ったフルート教本を選ぼう

【エキスパートのコメント】

フルートは楽器や音色そのものの美しさも相まって、いつでも人気のある楽器です。音域も3オクターブと幅広く、タンギングやトリルなどさまざまな奏法が存在します。

選ぶ際のポイントは、ご自身のレベルに合うものを選択すること。独学で頑張っている方なら、手元や口元、姿勢を視覚からとらえられるものもおすすめです。練習が楽しくなる教本を見つけて、演奏を上達させましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)