「御中」はビジネスメールや郵便物などでよく見掛ける言葉ですが、具体的な使い方や「様」との使い分けに自信がないという就活生や社会人の方も多いでしょう。
そこで本記事では、詳しい「御中」の意味や正しい使い方、使用するシーンに例文を紹介。「様」「各位」「ご担当者様」「行」などとの違いや注意点、由来もまとめました。
メールでも使える「御中」の意味とは
「御中」とは「おんちゅう」と読みます。
取引先などに向けての郵便物やビジネスメールにおいて、「○○株式会社 御中」「○○株式会社 □□部 御中」のように、相手の会社名、団体名などの下に書き添える言葉です。相手に対する丁寧な言葉としての意味を持ちます。
個人名に対する敬称は「様」ですが、会社や団体への敬称は「御中」と覚えておくといいでしょう。
「御中」は、その組織の中の誰でもいいので誰かに見てほしい、というときに使います。
会社以外の団体の宛先にも使える
基本的に御中という言葉は法人や団体に使用されるため、会社だけでなく、大学や官公庁に対して用いることも可能です。
例えば「○○大学 ××学部 御中」や「○○省 ××課 御中」といった使われ方もします。
「御中」の正しい使い方と例文
ここでは、御中の使い方や、御中を用いた例文を紹介します。
「御中」を使う場面
御中は、会社や団体に向けての文書やビジネスメールにおいて使用します。
郵便物の場合は宛名に、ビジネスメールの場合はメールの冒頭に記載します。
前述の通り使い方としては「○○株式会社 御中」「○○株式会社 □□部 御中」という書き方をします。
なお「御中」と記載される文書は団体向けの敬称なので、担当者を指名しません。そのため「誰が開封しても問題ないもの」ととらえることができます。
自分が「御中」と記載された連絡を受け取った場合には、内容を確認した上で、必要としている人に回覧するようにしましょう。
社内宛てのメールで使うこともある
「御中」は、社内メールでも使用することがあります。
「◯◯部 御中」「○○課 御中」のように、部署やグループ単位で指定し、その中の誰かに見てもらいたいときに使用します。
初めて問い合わせする会社に対しての例文
例)
○○株式会社 御中
お世話になっております。
初めてのお問い合わせいたします××株式会社の△△と申します。
貴社製品のカタログを頂きたくご連絡いたしました。
またお電話でも詳細をご連絡させていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
△△
取引先部署への問い合わせの例文
例)
○○株式会社 海外販売推進部 御中
いつも大変お世話になっております。××株式会社の△△です。
中国向け原料販売の件で一度お打ち合わせさせていただきたいのですが、
来週のいずれかの日程でご都合いかがでしょうか。
お時間頂戴し大変恐縮でございますが、何卒よろしくお願いいたします。
△△
「御中」と間違いやすいその他の敬称
ここでは「様」「各位」など、「御中」と混同しやすいその他の敬称について紹介します。
「様」を使う場面
御中を使用する場面については上記にて記載しましたが、一方の「様」は取引先の担当者が判明しているケースや、誰に対して送るのかが明確なときに使用されます。
ビジネスメールにおいては「○○株式会社 △△様」や「○○株式会社 □□部 △△様」という使われ方をしますので、覚えておきましょう。
複数人に連名で送る場合は、「地位の高い人を先に、2人の名前を書いてそれぞれに「様」を付けます。
なお、役職者へのメール送信の場合、役職の後に「様」と敬称を記載するのは基本的にNGです。例えば「○○株式会社 □□部 △△部長様」や「△△社長様」という使い方はしません。
どうしても相手に丁寧な印象を与えたい場合は「○○株式会社 □□部 部長△△様」のように役職名を先に記載するようにしましょう。
また「様」と「殿」は相手を敬う敬称で、昔は「殿」のほうが格式の高いものと考えられていましたが、近年では反対に「様」の方を目上の人に使うケースが増えています。
「ご担当者様」を使う場面
「ご担当者様」は、誰だか個人名はわからないけれど、その組織の中にいるはずの担当者の人に見てもらいたい、というメールや文書で使用する言葉です。
「○○株式会社 □□部 ご担当者様」のように使用します。
「各位」を使う場面
「各位」は「御中」と同様に、会社や部署など、組織名の後に書き添える言葉です。
「御中」も「各位」も、複数の人に同時にメールなどを送るときに使う言葉ですが、「御中」がその組織の中の人なら誰でもいいから見てほしい、という意味なのに対し、「各位」は、その組織の中の全員、一人一人に見てほしい、という意味です。
「行」「宛」を使う場面
「行」は自分(個人)あて、「宛」は自分たち(団体)あてに使うものです。
「郵便物を送った相手から何らかの返信が欲しい」あるいは「郵便物を送った相手に書類の送付を依頼する」といった場合、同封する返信用封筒やハガキの宛先として、自分の所属する会社名や部署名、名前と「行」を記載します。
「○○株式会社 □□部 △△行」といった具合ですね。こうすることで、返信する相手がわざわざ送り先を書く手間が省けます。
団体の場合は「○○株式会社 □□部宛」といった具合です。
もしも、自分が受け取った返信用の封筒やハガキに「行」「宛」との記載があったら、二重線で消します。その上で、個人の場合は「様」、企業などの団体の場合は「御中」と、二重線の隣に記載し直すのがマナーです。
「気付」「御内」を使う場面
「気付」は住所の下に付ける“その場所にいる人宛て”という意味の言葉です。
そして「御内」は、やや目上の人に対して“あなた”と呼ぶときの敬称とのことです。
「御中」を使う際の注意点とは?
ここでは、「御中」を使う際の注意点についてご紹介します。
個人宛ての場合は使用しない
メールや封書を個人宛てに送る場合には、御中は使用されません。「□□部 高橋 御中」という文面では、相手にとって違和感を与えることとなりますので避けましょう。
会社・法人単位において使用されるという原則を忘れずに。
担当者がわかっている場合は使用しない
相手の担当者がわかっている場合は名前を明記するようにしましょう。
御中だけの記載だと該当する人物の範囲が大きく、誰に対する問いかけや応答なのか、わかりづらくなってしまいます。
誰宛てのメールや文書であるかをはっきりさせるという意味でも、わかっている場合は、できるだけ担当者の名前を記載するようにしましょう。
「様」と併用しない
「○○株式会社 □□部 御中 △△様」のように、「御中」と「様」を併用して使用することはありません。
繰り返しになりますが、「御中」はあくまで、その組織の中の誰か、という意味なので、読んでほしい個人名がわかっているのならばシンプルに「○○株式会社 □□部 △△様」としましょう。
件名に入れない
ビジネスパーソンは一日に何十通ものメールのやり取りをします。
そのため、件名に「○○株式会社 □□部 御中」というような文言を入れることはおすすめしません。これだけでは、どんな内容かが判断できないため、読み飛ばされたり、相手に確認の手間を掛けさせたりする恐れがあるためです。
ビジネスメールの件名は、メールの内容が一目でわかるようなものにしましょう。
「御中」の由来
「御中」という言葉の「中」という字は中の人という意味が含まれています。これに丁寧語である「御」という字を加え御中という言葉になりました。
そのため「○○株式会社 御中」という本来の言葉をひもとくと「○○株式会社の中の人へ」となります。江戸時代から使われていた言葉で、手紙に複数の人に対して冒頭に「人々御中」と添えて使われていたそうです。
「御中」とはメールの冒頭や手紙の宛名で、団体名の下に書き添える敬称
普段生活している中では「御中」という言葉はなかなか聞く機会はないかと思いますが、相手を敬わなければならないビジネスシーンにおいてはよく出現するワードですので、本記事を読んだ上で正しく使えるようになりましょう。
手書きで手紙を作成するといった状況においても、この御中という言葉は使用します。読み方だけでなく書き方についても覚えておくと、仕事がスムーズに進むでしょう。