◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
バイク雑誌フリーライター:NANDY小菅
各種バイク誌で活躍しているフリーライター。
1998年に独立したのでこの稼業一筋で20年余り。所有バイクは、小さいのから大きいのまで多種に渡り、数としては20台を超えてしまったあたりからもう数えるのをやめてます。
車はサニトラのロング(クーラーなし)。ストリートファイター系を得意としてきたが、昨今では古いバイクのレストアライターとしても活躍の場を広げている様子。
バイクとアニメの探究者で、著書に「アニメバイク本」や「ご奉仕大好き! メイド本」などがある。
この記事では、バイクツーリングに最適なフルフェイスヘルメットの選び方におけるポイントを紹介。アライやショウエイ、オージーケー カブトといった人気メーカーの商品ほか、軽量、通気性が高い、視界が広いといったおすすめのかっこいいフルフェイスヘルメットを紹介します。
フルフェイスヘルメットとは
バイク運転時に着用するヘルメットには、安全性の高い「フルフェイス」、安全で視界も良好な「システム」、安全性と同時に視界も確保できる「ジェット」、スタイリッシュで高コスパな「ハーフ」、荒地走行にぴったりな「オフロード」という5つのタイプがあります。この記事で紹介するフルフェイスは、頭部からあごまでをプロテクトするヘルメット。頭部全体を覆うので、安全性が高いという特徴があります。
また、防風・防寒性にもすぐれているので、長時間のドライブでも快適な走行が可能。レーシングコースで使用できる、高規格モデルも数多く販売されています。
選び方の要点をチェック!
フルフェイスヘルメットは種類によって特徴がさまざま。上の図を参考に選んでみてくださいね。
フルフェイスヘルメットの選び方
フルフェイスヘルメットを選ぶうえで重要なポイントをまとめたので、ご紹介していきます。安全性や視界性のよさ、通気性など、チェックしておきたい項目はさまざま。
【1】安全規格を確認
【2】サイズをチェック
【3】適切な重量のものを選ぶ
【4】通気性のよさで選ぶ
【5】視界のよさで選ぶ
【6】運転の目的に合った機能を確認
快適に使えるヘルメットを選ぶためにも、しっかりとチェックしておきましょう。
【1】安全規格を確認
ヘルメットの安全性を判断する基準となるのが、安全規格です。日本国内の法律によって定められたものから、世界各国や地域限定の基準まで、さまざまな種類があります。安全性の高さを知るための重要なポイントなので、確認しておきましょう。
日本で流通しているフルフェイスヘルメットにつけられている代表的な規格をご紹介します。
国内の法律で定められた安全規格「PSC」
「消費生活用製品安全法」という法律によって定められた安全基準を満たしていることを示す表示が「PSC」です。正式名称は「Product Safety of Consumer Products」。特定製品用の丸形のマークと、特別特定製品用の菱形のマークの2種類があります。
PSCマークがないと、国内で販売することができません。ただし、装飾用として売られているヘルメットには付いていないこともあるので、注意しましょう。
国内の安全規格「SG」「JIS」
国内の安全規格で代表的なものは、「JIS規格」と「SG規格」です。JISは「日本産業規格(Japanese Industrial Standards)」、SGは「Safety Goods」が正式な名称。どちらも任意のもので法的な強制力はないのですが、明確な基準の検査に基づいた信頼性の高い規格です。
ヘルメット選びで、安全性は重要なポイントなので、JISマークやSGマークのあるものを選ぶとよいでしょう。
海外の安全規格「SNELL」
世界各国にも、さまざまな安全規格があります。アメリカの「SNELL」という規格は約5年ごとに基準が改定されており、厳格であることが特徴。このほかにも同じくアメリカの運輸省が定めた「DOT」、イギリスの運輸省が定めた「SHARP」、国連欧州経済委員会が定める「ECE」など、独自の安全基準を設けています。
SHARPは料理のミシュランのように星の数での評価。モデルによって日本製のヘルメットの評価もされているので、購入の判断材料のひとつにするといいでしょう。
競技に出るために不可欠な安全規格「MFJ公認マーク」
日本国内の競技の出場に必要なのが、日本モーターサイクルスポーツ協会による「MFJ公認」。JIS規格・SNELL規格に合格したものがMFJに認められ、公認マークがヘルメットに貼られていないと、レースに出場できません。
サーキットなどで本格的なレースに出場したい方は、MFJ公認のヘルメットかどうか確認しておきましょう。
【2】サイズをチェック
フルフェイスヘルメットのサイズは、選ぶうえでとても大切な要素です。大きすぎるサイズは事故に遭遇したときに衝撃をうまく吸収できなくなるなど、危険性が増大。逆に小さいものだと、頭が締め付けられて痛くなったり、息苦しくなったりなど不快感が強くなります。
帽子と違って伸縮性がないので、各メーカーが設定しているサイズの確認は不可欠。自分の頭部のサイズも把握しておきましょう。
【3】適切な重量のものを選ぶ
長時間のツーリングやドライブをするならば、2kgを超える重いヘルメットは避けたほうがいいでしょう。首や肩の負担を軽減するうえでは、軽さは重要なポイント。ただし、安全性を考慮したしっかりとした作りのヘルメットは、重量もそれなりになる傾向があります。
近年はカーボン素材など、軽くて丈夫な材質のヘルメットも登場。軽さと安全性のバランスを考えて選びましょう。
【4】通気性のよさで選ぶ
フルフェイスヘルメットをかぶると熱がこもりがちになるので、通気性のよさが大切。とくに蒸れやすい夏場は、ベンチレーション機能の有無による通気性の差は大きくなります。
一年をとおしてフルフェイスヘルメットを使用する方は、ベンチレーション機能付きのものを選びましょう。なかには吸気口を開け閉めして通気性をコントロールできるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
【5】視界のよさで選ぶ
フルフェイスヘルメットをかぶったときの視界性のよさは、安全性とも関連してきます。視界が広くて見やすいものほどよいのですが、堅牢性との兼ね合いもあります。理想は、がっちりとプロテクトされていながら見やすい構造です。
また、色も注意すべきポイントです。スモークやミラーは太陽光を遮るので昼間にはおすすめできますが、夜間の走行はクリアシールドを選ぶべきです。シールドの曇りを防ぐ「ピンロックシート」を搭載しているかもチェックしましょう。
紫外線の量で色が変わるシールドがおすすめ
ショーエイから登場している商品に、紫外線の量で色が変わる「フォトクロミックシールド」という製品があります。 紫外線の多い日中は「スモーク」に、紫外線の少ない夜間は「クリア」に色が変わるので、重宝しますよ。
【6】運転の目的に合った機能を確認
どんな場面でバイクを運転するかによっても、ヘルメットを選ぶ基準は変わってきます。
例えば、、、
・仲間とツーリングをするなら、インカムなどを装着できるタイプだと通話が可能に
・高速道路での運転を想定するなら、静音性の高い空気抵抗が少ないタイプ
・街中での運転が多いなら、後方確認のしやすい視界性に優れたタイプ
・荒れた道を進むなら、泥や日差しから顔を保護してくれるバイザー付きのオフロードタイプ
目的に応じて、適したフルフェイスヘルメットを選びましょう。
フルフェイスのおすすめ人気メーカー
購入する際に、メーカー重視で選ぶ方法もあります。ヘルメットの世界トップシェアを維持している「ショウエイ」、創業者が安全性を重視して1950年代初頭に日本初のオートバイ用ヘルメットを作った「アライ」、個性的なデザインのモデルを揃えている「オージーケー カブト」など、信頼性の高いメーカーを選ぶと安全かつ快適にライドできますよ。
SHOEI(ショウエイ):世界から愛される機能性&デザイン性!
ショーエイは、安全性能や機能性はさることながら、デザイン性にも優れた製品を展開する日本のヘルメットメーカーです。熟練のスタッフによって、開発から生産まで一貫して社内で行っているのも特徴。
世界の数々の一流レーサーやライダーに愛されているだけでなく、白バイや自衛隊にも納入した実績があります。また、インカムを搭載するヘルメットにも積極的です。
ARAI(アライ):F1にも採用される安全性を確保した老舗メーカー
日本で初めてオートバイ用ヘルメットを作ったのがアライ。衝撃に逃がす「かわす性能」に注力した頭部が丸いデザインが特徴です。
安全性の高さから、F1などのモータースポーツに出場する世界トップクラスの選手にも選ばれています。2019年には、FIM国際モーターサイクリズム連盟から、ライダー用装具メーカーとして史上初のゴールドメダルを受賞。
プロと同じものを使いたい、といった方にもおすすめできるメーカーです。
OGK KABUTO(オージーケー カブト):目を引くユニークなデザイン性がツボ
オージーケー カブトは、ヘルメットや車両周辺部品を製造する日本のメーカー。社内での厳しい安全性能試験を繰り返し行い、安全性を追求したハイスペックな商品開発に取り組んでいます。
リーズナブルなモデルでも、機能性や快適性は十分。他にはないような、独特なデザイン性を兼ね備えているのもポイントです。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)