◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表:早坂 誠
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。
水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。
独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。
2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、
2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。
都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」
熱帯魚をはじめ観賞用として楽しめるアクアリウム。水槽のろ過装置であるフィルターには上部式や外部式、底面式など多くの種類があります。ここででは、酸素を取り込みやすく初心者でもメンテナンスしやすい上部式フィルターの選び方とおすすめ商品を紹介します。
水槽用上部フィルターを使用するときの条件
メンテナンスがカンタンで、バクテリアの繁殖に欠かせない酸素を多く取り込むメリットがある「水槽上部フィルター」。しかし、すべての水槽に向いているわけではないので購入前に必ずチェックしましょう!
注意したいポイントは、
・二酸化炭素を多く必要とする水草メインの水槽は不向き
・高いろ過能力が必要な場合は上部フィルターではなく外部フィルターを使う
・ポンプで水を汲み上げるため、水位がある程度必要(水中モーター採用の場合、水位の低下は問題になりにくい)
・ものによってはフレームがないと設置できない場合がある
このような注意点を忘れず、選択しましょう。
水槽上部フィルターの選び方
水槽上部フィルターを選ぶ際のポイントは、水槽に合ったサイズはもちろん、ろ過方式や静音などの機能性をチェック! また、とくに初心者の方はろ過材が付属しているとカンタンにはじめることができるので、セット内容も重要なポイントです。
【1】水槽の幅に合ったサイズを選ぶ
水槽のサイズにしっかり合っていないと使うことができないのは大前提。商品には、40・60・90cmなどとセットできるサイズが明記されているので、設置したい水槽の幅を測りましょう。
もし、ぴったりのサイズがないときや、水槽を今後大きくしていきたい場合は、スライドさせて横幅を調整することができるものを選ぶと便利です。
【2】上部スペースに余裕がない場合はスリムタイプ
水槽上部のスペースに余裕がないときは、フィルターを入れる本体の高さが低いものを選ぶとよいでしょう。10cm程度とスリムなものもあるので要チェックです。水槽を限られたスペースに置きたい、フィルターを目立たせたくない場合にはぜひ検討してみてください。
ただし、高さがないとろ過材を入れる容量が少なくなり、ろ過能力が心配になる場合もあるため、しっかりと機能性を確認してくださいね。
【3】機能性をチェック
水槽上部フィルターは、水をろ過し生体の住みやすい環境を作るものなので、機能性は欠かせないポイントです。ろ過方式やろ過材の種類も知っておくと選択しやすいですよ!
チェックしておきたい機能をご紹介するので、商品を選ぶ前に確認しておきましょう。
ろ過能力を高めるならウェット&ドライ式をチョイス
一見、パッケージだけではわかりにくいろ過方式。大きくわけて「ウェット」「ドライ」「ウェット&ドライ」の3種類があります。
「ウェット方式」が一般的で、多くの商品が存在しています。ろ過材がつねに水に浸っているので、水槽の立ち上げが速いのがメリット。「ドライ方式」は乾いた状態から水槽を立ち上げるため時間がかかりますが、ろ過能力が高いというメリットがあります。そして、両方のいいところを合わせたのが「ウェット&ドライ方式」です。
初心者の方は扱いやすい「ウェット」か「ウェット&ドライ」を選ぶといいでしょう。
静音性も重要
動作音が気になる方は、静音性の高さもチェックポイントです。
水槽上部フィルターはモーター音や水音がどうしても鳴ってしまうので、静かな空間に置く場合は重要度が高め。水中ポンプのもの、防振設計のポンプや、水の動作音を軽減させる設計など、工夫された商品を選ぶとよいでしょう。
【4】はじめての方はろ材セットタイプが使いやすい
はじめはろ過材が標準セットされたものを選ぶとよいでしょう。ゴミや糞などを取り除く「物理ろ過」、バクテリアが有害物質を分解する「生物ろ過」、化学物質が汚れを吸着する「化学ろ過」の3つのろ過段階に合わせたろ過材が販売されています。
なかには、自分でカスタマイズする方もいますが、はじめての場合は難しいのでセットされていたものを使う方が安心です。
エキスパートのアドバイス
【エキスパートのコメント】
設置がカンタンでコスパにもすぐれる上部フィルター
日本で普及した上部フィルターは、設置やメンテナンスがカンタンなフィルターのひとつです。そして、水槽からくみ上げた水がろ過されて水槽内に戻されるまでの間、空気と接することが多いため、酸素の不足を気にすることなく飼育できることもよい点。入れるろ材も多くの種類があり、掃除もカンタン。
水をくみ上げるモーターも水中タイプで寿命が長いものもあるので、コストパフォーマンスの点でもすぐれたフィルターだと思います。