◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表:伊東 優子

わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表:伊東 優子

ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。
25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。

2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。
「安産ごはん160」監修


この記事では、社)わこう産前・産後ケアセンター代表の伊東優子さんへの取材をもとに、赤ちゃんに安心して食べさせられる無添加ベビーフードの選び方とおすすめの商品をご紹介! 通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみてください。

5カ月からスタートできる
無添加ベビーフード(離乳食)って? 何がいいの?

「無添加」とは一般的に、着色料や保存料などの特定の食品添加物が含まれていないもののことを言います。着色料や保存料は商品の見た目、保存期間を長く日持ちを良くするために使われてますが、その添加物の中には健康に悪影響を及ぼすと指摘されているものもあります。添加物すべてが体に悪い影響を与えるわけではありませんが、離乳食デビューしたばかりの赤ちゃんには、安心して食べれるものを用意してあげたいところですよね。

無添加のベビーフードであれば、素材本来の味を楽しめ、添加物が入っていないのでママも安心。赤ちゃんの味覚を育てるという意味でも無添加ベビーフードがおすすめ。「食育」の面でも気を使いたい! という方にはぜひ検討してもらいたいベビーフードです。

市販でも安心して食べさせられる!
無添加ベビーフードの選び方&診断

ベビーフードの容器のタイプはさまざま。使用シーンや目的別にぴったりなものを選びましょう。まずは以下の診断チャートで簡単にチェックしてみてください。

ここからは、さらに詳しくベビーフード選びのポイントを解説していきます。

ベビーフードの成分に、着色料・香料・保存料が無添加であることは重要なポイント。さらに安全なベビーフードを選びたいのであれば、食材の生産地・安全基準・殺菌方法について、事前に調べておくと安心ですよね。

安全基準・規格を満たしているか

出典:Amazon

市販のベビーフードの多くは、「日本ベビーフード協議会」という団体が定めた、厳しい自主規格に沿って製造されています。この自主規格は、残留農薬・味つけ・食品添加物などに厳しい基準を設けたものです。

市販のベビーフードメーカーの大手6社(森永・和光堂・キユーピー・ピジョン・グリコ・ビーンスターク)は、ベビーフード協議会に参加しているため、この6社から発売されているベビーフードは安全性に配慮されたものであるといえます。この6社以外のベビーフードを購入する場合は、ベビーフードの製造過程や食材がどのように生産されているかをしっかりと確認する必要があります。

食材の生産地をチェック!

出典:Amazon

大切な赤ちゃんが口にする食材は、どこでどのように生産されているものか気になりますよね。ベビーフードの原材料名が記載されているところに、産地が明記されているものだと安全です。

無農薬・有機野菜をつかったベビーフードに関しては、生産地がしっかりと明記されているものがほとんど。そのぶん価格は高くなりますが、安全性を重視するなら無農薬・有機野菜をつかったベビーフードの購入を検討してみてもいいでしょう。

殺菌方法も確認しておこう

出典:楽天市場

赤ちゃんは腸が未発達でお腹が弱いため、加熱殺菌されていない生の食材は食べられません。しっかりと殺菌処理されたベビーフードを食べさせてあげましょう。

保存料が無添加のベビーフードは、調理後にビンやパウチに入れられ密封されたあと高温で加熱殺菌されたものと、急速冷凍&乾燥させて殺菌されたフレークや粉末状のものがあります。

どちらも、開封後は雑菌が繁殖しやすいため、なるべくその場で食べ切りましょう。

味の種類が豊富なものを選ぼう

離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんは、重湯やおかゆなど特定の食材しか食べられません。慣れてくると和風だし・野菜・白身魚・肉など、さまざまな食材が食べられるようになります。

最初にベビーフードを購入するときは、口に合うかどうかを試すために単品購入をしても構いませんが、その際、味つけや食材が違うほかの種類のフードがあるかも確認しておきましょう。

さまざまな味、食材のフードを備えておくことで食事のバリエーションが増えて、赤ちゃんも飽きずに楽しく食べてくれますよ。

容器のタイプで選ぶ

出典:Amazon

これは無添加のベビーフードに限らないことですが、ベビーフードの容器のタイプは使い勝手にあわせて選んでいきましょう。おもに3つのパッケージタイプがあります。

■瓶タイプ:フタがしっかりと閉まるので、持ち運びやすいのが特徴です。食べるときはフタを開ければそのまま食べ与えることができるので、外出先で手軽に離乳食を食べさせたい方におすすめです。

■レトルト・パウチタイプ:そのまま食べられるものと、レンジや湯煎で温めるものがあります。家で食べるときには便利ですが、外出先では少し準備が大変かもしれません。

■粉末タイプ:お湯などで溶いて完成させる粉末タイプは、保存期間が長く、ほかの食材と合わせてアレンジするのも簡単です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)