本記事では、「ベンダー」という言葉の基本的な意味と由来、メーカーなどの類義語や、対義語についてわかりやすく解説します。ベンダーを含むIT業界の関連用語や、IT業界とその他の業界におけるベンダーの使い方についてもまとめました。
ベンダーとは? 意味や由来をわかりやすく解説
まずは、ベンダーの基本的な意味や由来について解説します。
ベンダーは供給元や販売者を指す言葉で、主にIT業界で使われる
ベンダーとは、主に商品の供給元(製造元と販売者)を意味し、その中でも特に販売者を指します。
業界によって意味が少しずつ異なるものの、一般的には総じて、製品やサービスをユーザーに販売する側をベンダーといいます。例えばお菓子や野菜などの食品を仕入れて販売している店舗は、ユーザーにとってのベンダーと考えることができます。
IT用語として用いられることの多い言葉ですが、いろいろな業界で使用できる言葉です。
ベンダーは英語の「vendor」に由来する言葉
ベンダーは英語の「vendor」を語源としていて、これは「行商人・売り歩く人」を意味します。
ベンダーと類義語であるメーカーとの違いは?
ベンダーとメーカーは混同しやすい言葉なので、それらの違いについて確認します。
一般に、メーカーは製造元、ベンダーは販売元と表現されます。「Nintendo Switch」を例に考えると、任天堂が製造元(メーカー)、全国のおもちゃ屋や家電量販店が販売元(ベンダー)となります。
IT業界ではメーカーとベンダーが区別されない場合も多い
しかし、IT業界においては、一般的にメーカーとベンダーはあまり区別されずに使われます。
日本IBMや富士通、トレンドマイクロといった大手ITベンダーは、コアとなる自社製品やシステム、ソリューションを持ち、製造と販売の両方を担っています。
メーカーとベンダーの使い分けは、主にIT業界がそうでないかによって解釈が分かれるため、文脈に沿って判断するようにしましょう。
ベンダーと類義語であるサプライヤーとの違いは?
ベンダーの類義語は「サプライヤー」です。ベンダーもサプライヤーも、「商品の販売者である」という基本の意味では共通しています。
サプライヤーは、メーカーから見た部品調達業者や、店舗経営者から見た仕入れ先などにも用いられる言葉です。どちらも似た意味、使い方の言葉ですが、IT業界ではベンダーを多用し、IT以外の業界ではサプライヤーを使うという傾向があります。
ベンダーの対義語はユーザー
ベンダーの対義語は「購入者」「消費者」を指すユーザー、またはエンドユーザーです。販売者から商品を購入する立場はすべてユーザーと表現でき、エンドユーザーと表現する場合は、最終的にその商品を利用する人を意味します。
ある商品を販売する際に、途中に小売業者や卸売業者が入った場合、小売業者はユーザーとなり、最終的に商品を購入して利用する人がエンドユーザーとなります。
ベンダーを含むIT用語の意味
IT業界では、ベンダーを含んだ関連用語も数多く存在します。中でも多く見かける単語をいくつかピックアップしました。
ハードウェアベンダーとソフトウェアベンダー
IT業界の中でも、取り扱う製品によってハードウェアベンダーとソフトウェアベンダーがあります。
ハードウェアベンダーとは、PCや家電など、実際に物体として存在する電子機器、つまりハードウェアを販売する企業のことを指します。一方ソフトウェアベンダーとは、会計ソフトや給与計算ソフト、動画編集ソフト、ウイルス対策ソフトなどの、電子機器に搭載されたプログラム、つまりソフトウェアを販売する会社のことです
シングルベンダーとマルチベンダー
シングルベンダーとは、単一企業の製品を取り扱うコンピューターシステム販売業者のことです。一方のマルチベンダーは、複数企業の製品を取り扱います。
ベンダーロックイン
ベンダーロックインとは、「特定のメーカーや販売会社が、自社の顧客が競合他社に奪われないように、自社製品で囲い込むこと」を意味します。
ベンダーロックインには、マイクロソフトやIBMといったベンダーによる、自社技術・製品でユーザーを囲い込む「テクノロジーロックイン」と、導入企業との関係値を築いたベンダーによる「コーポレートロックイン」があります。
どちらの場合においても、ベンダーロックインになると、顧客は製品やサービス、システム等を調達する際の選択肢を狭められることとなるほか、製品の新規調達時に、スイッチングコストがかかってしまってしまうなどのデメリットがあります。
ベンダーコード
ベンダーコードとは、製造元を示すコードのことです。
PCなどのネットワーク機器やアダプターには、それぞれの通信主体を識別するために固有のMACアドレスが割り当てられます。ベンダーコードは、このMACアドレスに記されており、それを調査することで、製造元がわかるようになっています。
ベンダー資格
ベンダー資格とは、特定ベンダーが自社技術や製品を使いこなすための知識や技術を持っている人を認定する民間資格です。
有名なベンダー資格に、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、オラクルマスターなどがあります。
ベンダーコントロール
ベンダーコントロールとは、ベンダーに対して自社のシステムを発注する側の仕事です。ベンダーコントロールの仕事には、自社業務への深い理解とIT技術両方の知識が求められます。
実際の業務内容としては、ベンダーと交渉してシステム構築や開発に必要な人員やハードウェアといったリソースを確保することです。さらにはプロジェクトを取りまとめて進捗を管理する能力も必要です。
ITベンダー企業の代表例は日本IBMや富士通、日立製作所など
外資系ITベンダーとして、日本IBMやオラクル、マイクロソフトなど、日本のITベンダーとして、富士通や日立製作所、NTTデータ、NECなどが挙げられます。
他分野におけるベンダーの意味と使い方
IT業界での「ベンダー」について説明してきましたが、他分野においてもベンダーという言葉は使用されています。いくつかの業界をピックアップしてベンダーの意味や使い方を解説しましょう。
流通業界でのベンダー
流通業界においてベンダーは、仕入れ先や商品の供給先全般のことを指します。
小売業者が卸売業者から商品を仕入れる場合、その卸売業者がベンダーとなります。例えば、コンビニやスーパーといった小売業者が総菜メーカーから商品を調達する場合は、総菜メーカーがベンダーとなります。
食品業界でのベンダー
食品業界においてベンダーは、流通業界と同様、仕入れ先や商品の供給先全般のことを指します。
建築業界でのベンダー
建築業界においてベンダーは、鉄製の素材を曲げるための作業器具を指します。また、ホテルなどに設置される、複数の自動販売機が用意された「ベンダールーム」などもあります。
自動車業界でのベンダー
自動車業界においてのベンダーは部品メーカーです。車を製造するために多くのパーツが必要となるため、欠かせない存在です。
Amazonの販売方法「ベンダーセントラル」
ベンダーセントラルは、Amazonに出品して商品を販売する際の方法の一つです。この販売方法では、ユーザーはAmazonに商品を納品するだけで、あとは販売を任せることができます。
ちなみに、もうひとつの販売方法は「セラーセントラル」といい、この方法では、ユーザーはAmazonの販売システムのみを利用し、商品は自分で発送する必要があります。
ビジネス用語であるベンダーは、各業界で意味が微妙に変わるので注意
ベンダーという言葉の意味は、使用される文脈によって異なります。
ビジネスシーンで出てくる場合は、会話をしている相手の業界や文脈から判断して、ふさわしい意味で理解するようにしましょう。