「Google広告」は商品やサービスをウェブサイトやアプリで宣伝したい場合に利用するサービスです。普段からよく目にするサービスである一方、実際に「Googleに広告を出したい」と思っても、さまざまな広告の種類がありどれを選べばよいかわからない、そもそも広告の出し方がわからない……という方もいらっしゃることでしょう。
そこで本稿では、Google広告の種類の概要や仕組み、課金方式などについて解説します。Google広告のメリット・デメリットをしっかりと理解し、貴方が宣伝したい商品やサービスにあわせて活用していきましょう。
Google広告の種類
Google広告には5つの種類があります。それぞれの特徴についてご紹介します。
リスティング広告
リスティング広告は、検索連動型広告のひとつです。Googleで何かのキーワードを検索した場合に、検索結果の上または下に「広告」と表示されてサイト名やURL、紹介文などが掲載される方式です。
この広告を利用する際の課金方式には2種類あります。
クリック課金(CPC:Cost Per Click):広告がクリックされた時点で報酬が発生する
インプレッション課金(CPM:Cost Per Mille):広告が1,000回表示されるごとに報酬が発生する
リスティング広告の場合、検索キーワードと直接連動するため利用や購入につながりやすい利点があります。ただし、画像や動画を盛り込めないため、ブランディングには不向きです。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、「GDN(Googleディスプレイネットワーク)」とも呼ばれます。Webサイトをはじめ、GmailやYouTube、携帯アプリなどに広告を表示する方法です。動画やテキストなどを表示することも可能ですが、バナーやロゴを使って画像が表示できる点が特徴です。先のリスティング広告とは異なり、課金方式はクリック課金(CPC)が主流です。
ディスプレイ広告では、画像を使うことができるため、ブランドや商品の認知を高めるのに役立ちます。また、リスティング広告よりも多くの層に広告を届けることができ、広告費用も若干抑えられるという特徴も持ちます。
しかし、広い範囲に広告を出すことになるため、リスティング広告に比べると、広告を見た人がその商品やサービスを必要としている割合は低くなってしまうというデメリットもあります。
動画広告(YouTube広告/TrueView)
動画広告とは、主にYouTubeのなかで広告を表示する方法です。
インストリーム広告:ユーザーが見ようとしている動画の再生前や途中、再生後に表示される広告。15秒以上の動画の場合、ユーザーはスキップ可能です。
TrueView ディスカバリー広告:検索結果や関連動画欄に広告文と一緒にサムネイルで動画を表示する広告。
バンパー広告:ブランド認知を目的とする6秒間の動画広告。広告はスキップできず必ずユーザーはすべてを視聴します。
アウトストリーム広告:YouTube以外の場所で表示する広告で、モバイルとタブレットのみに出せます。サイトやSNS、アプリの広告枠などインストリーム広告でカバーしない範囲に動画広告を表示します。
スキップできないバンパー広告の場合は「インプレッション課金(CPM)」ですが、それ以外の場合は視聴時間で広告料金が発生します。
動画広告は、音声付きで商品やサービスを紹介できるため、広告したいものやブランドの認知度を高めるのに役立ちます。
先述の「リスティング広告」や「ディスプレイ広告」よりも広告単価は低い傾向にありますが、ターゲットユーザーを正確に分析しないと、動画を高い割合でスキップされてしまい、広告の効果が下がる可能性があります。
アプリキャンペーン
アプリキャンペーンは、Google検索やGoogle Play、YouTubeなどGoogleのサービス内でアプリを宣伝するための広告です。広告文や入札単価などの条件を設定するだけで、ターゲットユーザーに届くように広告掲載先が自動で最適化されます。
ショッピング広告
Googleの検索画面で商品名や画像、価格などを掲載できる広告です。関連するキーワードに広告が表示できるため、購入見込みが高い人にアプローチできる特徴があります。
Googleに広告を出稿するフロー
次に、実際にGoogle広告を出す際の運用フローについて紹介します。
コンバージョン(成果)目標を設定する
まず、広告の目的を整理して、「広告を出して、どのような成果を得たいのか」について考えましょう。コンバージョン(広告の成果)を考慮せずとも広告は出稿できますが、ゴールを設定することがKPI(重要業績評価指標)上から重要になってきます。
広告の種類を選ぶ
コンバージョン目標を設定したら、Google広告の公式HPから広告の種類(キャンペーン)を選択します。前述のとおり、広告の種類にはリスティング広告、ディスプレイ広告、YouTube広告など複数種類あるため、目的に応じた広告を選択しましょう。
キーワードやターゲティングの設定をする
次に、広告予算や広告を表示させるキーワード、テキスト広告などを入力します。ターゲットの年齢や性別、趣味嗜好などを設定し、キーワードプランナーなどを用いることで、広告を表示させたいキーワードを決定します。
広告を入稿する
広告の種類に応じて必要事項を準備したら、広告を入稿します。Googleの審査に通過すると、条件にしたがい広告が表示されます。
Google広告の選び方と出稿のポイント
まずは、広告を表示させる仕組みや関連するツールについて整理しましょう。
「Googleアドセンス」と「Google広告」の違いって?
「Google広告」と似たものに、「Google AdSense(アドセンス)」があります。
Google広告は、広告主を対象に、広告をサイトに掲載するサービスです。一方のGoogleアドセンスは、サイト運営者を対象に、ウェブサイトやブログなどに広告を掲載することで、収益をもたらすサービスとなります。
つまりは、広告主がGoogle広告に広告掲出を依頼し、Googleアドセンスを経由して、ターゲットに情報が届く――という仕組みです。
アイルランドのアクセス解析サービス企業StatCounterによると、Google検索は世界の約90%の人が利用している検索エンジンで、日本でも約75%の人が利用していることがわかっています。つまり、Googleアドセンスに自分の広告を掲載してもらうことで、サービスを、より多くの人の目に留めることができるのです。
ターゲットを絞って宣伝しよう
Google広告は、Google検索で入力したキーワードに基づいて表示されます。具体的には、“自分の宣伝したいものに関連したキーワードを検索している人”をターゲットに広告をあてることができます。
たとえば、「美味しい野菜」を探している人に“有機野菜を販売するサイト”の広告を表示するなど、顧客になる可能性が高い人に対して、適切なタイミングで広告を表示してくれます。
効果を測定し、常に見直そう
広告は漠然と出し続けるのではなく、都度変化する検索内容にあわせ続けることが大切です。Google広告では、「いつ誰が広告を見たのか」「広告を利用する際に使っていたキーワード」などを確認できます。
広告を表示する際には、宣伝したいものと関連してよく検索されている言葉を狙うのがポイントです。Googleの「キーワードプランナー」というツールでは、ある言葉の検索頻度や、検索数の推移なども確認できます。また、今使うべきキーワードとその広告単価を見積もることもできます。
目的に応じてGoogle広告を使おう
以上、Google広告について紹介しました。Google広告には5つの種類があると説明しました。
広告の種類はターゲットとするユーザーやコンバージョンに応じて異なります。Google広告の特徴を踏まえて、目的に応じた使い分けを行いましょう。