一人暮らしのお金の悩みとして、「貯蓄が難しいこと」があります。生活費を全て自分で負担するとなると、貯蓄まで手が回らない人が多いようです。貯蓄はあっても、生活費が余ったら口座に残しておく程度で、毎月決まった金額を貯めるのは難しいという声もよく聞かれます。

しかし、一人暮らしでもしっかり貯めている人はいるものです。今回は、一人暮らしの平均貯蓄額と、一人暮らしでもたくさん貯蓄する工夫を5つご紹介しましょう。

  • 金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する世論調査」

    一人暮らしの平均貯蓄額は?

一人暮らしの平均貯蓄額はいくら?

金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する世論調査」を見てみると、単身世帯(一人暮らし)のうち金融資産を保有する人、つまり貯蓄をしている人の平均貯蓄額は、以下のようになっています。

<金融資産保有額(金融資産保有世帯)>
・20歳代……平均198万円、中央値80万円
・30歳代……平均572万円、中央値300万円
・40歳代……平均972万円、中央値375万円
・50歳代……平均1,496万円、中央値420万円
・60歳代……平均1,930万円、中央値845万円

ちなみに、中央値とは数字を小さい順に並べた時に真ん中に来る値のことで、平均よりも実状に合った数字と言えます。たとえば、30歳代の貯蓄額の中央値は、300万円です。手取り収入にもよりますが、生活費を全て一人で支払い貯蓄までするのは、必ずしも簡単なこととは言えません。計画的にコツコツ貯めてきた人が、この結果を残せているのでしょう。

40歳代、50歳代では、30歳代から大きく増えてはいないものの、着実に平均貯蓄額が上がっています。60歳代では、一人暮らしだからこそ老後に向けてしっかり貯めていることがわかります。一人暮らしでも、「貯めている人は貯めている」ことが読み取れるデータです。

また、同調査によると、貯蓄がある人の「年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合」は、20歳代、30歳代で16%、40歳代では13%、50歳代では10%、60歳代では8%です。

これを年間手取り収入(税引後)の中央値に当てはめて計算すると、毎月の貯蓄額の平均は、20歳代では約2万6,000円、30歳代では4万円、40歳代では約2万9,000円、50歳代では約1万9,000円、60歳代では約1万1,000円となりました。ご自身の貯蓄額と比較して、いかがでしょうか。

一方、一人暮らし全体の貯蓄額はどうなのでしょうか。金融資産を保有しない人、つまり、貯蓄をしていない人も含むデータを見てみましょう。

<金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)>
・20歳代……平均106万円、中央値5万円
・30歳代……平均359万円、中央値77万円
・40歳代……平均564万円、中央値50万円
・50歳代……平均926万円、中央値54万円
・60歳代……平均1,335万円、中央値300万円

貯蓄をしている人だけのデータと比べ、数字がぐっと下がっています。このデータの中には、「金融資産非保有世帯」、つまり全く貯蓄をしていない人も含まれています。では、貯蓄をしていない人は、どのくらいいるのでしょうか。世代別の割合を抜き出すと、20歳代では45.2%、30歳代では36.5%、40歳代では40.5%、50歳代では37.2%、60歳代では29.8%となっています。

これは、一人暮らしのうち、20歳代では約5割が、30歳代~50歳代では約4割の人が、60歳代では約3割の人が、貯蓄を全くしていないことになります。一人暮らしでも貯蓄できている人がいる一方、貯蓄がない人も多く、格差が見られる結果となっています。

一人暮らしでもたくさん貯蓄するコツ5つ

一人暮らしでも、工夫を重ねれば思った以上に貯蓄できるものです。そのためのコツを5つご紹介しましょう。

1.「先取り貯蓄」が必須

「生活費で使ってしまって貯蓄するお金が余らない」という人がとても多いです。それもそのはず、貯蓄分を残そうとやりくりしても、なかなか計画的にはいかないものだからです。

そこで、貯蓄は必ず先にしてしまいましょう。金融機関の「自動積立定期預金」などを使えば、給料が振り込まれたら貯蓄分を天引きで別口座へ移してくれます。お金を貯めるなら、「先取り貯蓄」が必須です。

2.とにかく少額でも貯蓄を続ける

長い間貯蓄をしていると、収入が減ったり支出が増えたりしてこれまで通りの貯蓄額を積み立てるのが苦しくなる場合もあります。そのような時は、貯めるのをやめてしまうのではなく、金額を大きく落としても貯蓄を続けましょう。

一度貯蓄の習慣を断ってしまうと、元に戻すのは難しいものです。それに、たとえどんなに少額でも、500円玉貯金でも、続けているのとやめてしまうのでは気持ちの面でも大きな差が生まれます。余裕ができたら金額を増やすとして、とにかく貯蓄は継続していきましょう。

3.家計簿をつける

「貯蓄なんてできない」と思い込んでいる人には、毎月何にいくら使ったのか把握していない人が多いものです。収支を記録していないなら、家計簿を付けてみましょう。無駄な出費に気づき、無理をしなくても貯蓄に回す金額が増やせることもあります。今は多種多様な家計簿アプリが出ているので、ぜひ活用してみましょう。

4.貯蓄の計画を立てる(いつまでに、何の目的で、いくら)

何のためにお金を貯めるのか、目的をはっきりさせるとモチベーションが上がるものです。貯蓄の目的のほか、いつまでに、いくら貯めれば達成なのか計画を立ててみましょう。

5.予備費を設ける

せっかく貯蓄をしていても、急な出費で切り崩してしまう、なんてことに心当たりはありませんか。これを繰り返していると、お金は貯まりません。

そこで、1で解説した先取り貯蓄の仕組みを取り入れるほか、冠婚葬祭や帰省など生活費以外の出費に備える「予備費」を設けましょう。これなら、お金を貯めながら急な出費にも対応でき、生活費が圧迫されることもありません。

貯まる習慣を身に着けよう

一人暮らしの平均貯蓄額を見て、「貯めている人は意外とたくさん貯めている」と感じたのではないでしょうか。高収入にも関わらず、浪費が多く貯蓄がほとんどない人もいれば、少ない収入でも計画的に貯めている人もいます。

お金を貯めるには、収入以上に、心がけや工夫が重要なのです。貯蓄のコツを参考に、貯まる習慣を身に着けてみましょう。