JR東日本はこのほど、2050年度の鉄道事業でCO2排出量「実質ゼロ」をめざす「ゼロカーボン・チャレンジ 2050」を策定した。

  • JR東日本が2050年度の鉄道事業でCO2排出量「実質ゼロ」をめざす「ゼロカーボン・チャレンジ 2050」を策定

CO2排出量「実質ゼロ」とは、排出するCO2と同じ量のCO2を吸収・回収・利用することにより、排出量を事実上ゼロにするという意味。2013年度のCO2排出量(215万トン)を基準として、2030年度までにこれを半減させ、2050年度の「実質ゼロ」達成をめざす。これに先行して、再生可能エネルギーで発電した電気を東北エリアの駅や電車に供給することにより、2030年度までに東北エリアでCO2排出量ゼロをめざす。

JR東日本エネルギー開発とともに太陽光、風力発電プラントの開発も推進し、2050年度までにJR東日本の鉄道事業で使用するエネルギーのうち約30~40%をまかなえる再生可能エネルギーの開発をめざす。これに自営の水力発電所を加えると、鉄道事業で使用するエネルギーのうち約50~60%が再生可能エネルギーになる計算だという。

水素エネルギーの利活用にも取り組み、高輪ゲートウェイ駅に隣接する用地に水素利活用を紹介するプレゼンテーションルームを備えた水素ステーションを開設する。2021年度からはハイブリッド車両(燃料電池)試験車両を用いた実証実験を鶴見線などで開始する予定となっている。