新型コロナウィルスの感染拡大により、ビジネスの世界はこれから大きく変わろうとしています。この転換期を迎えるにあたり、出世に関係する評価基準はもちろんのこと、お金を稼げる人と稼げない人の基準もまた変わってくるでしょう。連続起業家として数々の企業を立ち上げるだけでなく、ビジネス・ブレークスルー大学で准教授も務める小林慎和さんは、「鍵はSNSのつながりにある」と語ります。
出世できる人は「草食系?」
「お金を稼ぐ」というテーマをベースに、まずは、それなりに社員数がいる組織(企業)を想定し、このコロナ危機によって出世街道がどう変わり得るのかを考えてみます。
実は、ここで書く内容は、新型コロナウイルスが流行する以前からそうした傾向がすでに現れ始めていることでした。それが、ウィズコロナ、アフターコロナのなかでは、在宅ワーク、リモートワークの割合が増えていくことで、さらにこの傾向が顕著になっていくと見ています。
例えば、みなさんにとっての「やり手の部長」とは、どういうイメージの人物像ですか?
ひとりで重要な取引先に食い込んでいって大型案件を受注してくる頼もしい人。推進中の案件が炎上し、クライアントともめているときにどうにか火消ししてくれる人。はたまた、部署のメンバーを集め、たびたび「飲ミニケーション」をはかり、豪快にお酒を飲みながら組織を盛り上げてくれる人……。
もちろんこれに該当しないタイプの人が部長だということもありますが、典型的なイメージは上記のような人物像だと思います。
しかし、アフターコロナの時代は、これがガラリと変わるはずです。これからの世界において、やり手の部長を特徴的に表現するならば、こうなります。
「社員一人ひとりが、オンラインでもオフラインでも心地よく働けて、発言できて、安心して同僚や上司・部下にものを頼み合うことができる。そんな、心理的安全性ある空間をつくってくれる人」
いままでの部長像のイメージとは程遠い、ある種「草食系」のような人物像かもしれません。会社にとってはもちろん、大手クライアントに切り込んで案件を引っ張ってくることができるような人材はとても貴重です。しかし、そうした素養のある人は部長ではなく、プロフェッショナル職(営業専門職)となっていくでしょう。
これからの会社や組織をマネジメントするスキルの最重要課題は、社員にとっての居心地のよさを最もつくれる人になれるかどうかになっていきます。
オンラインミーティングの割合が増える。在宅勤務・リモート勤務によって、同僚とリアルで会う時間がいまよりも俄然短くなる。そうした職場になればなるほど、この傾向は強まります。
リモート環境の職場では、チャットなどで業務のやりとりを随時確認しながら進めていくことが多くなります。つまり、ものごとを調整・判断する時間感覚が短くなるのです。そして、そうした結果、経営全体の効率化につながります。そのため、いつでも、どんなことでもいいやすい環境があることが、組織としての強さになるのです。
それが、心理的安全性が重要な意味合いです。桜木花道はじめ、プレーヤーたちが生き生きとプレーすることを見守っていた、漫画「スラムダンク」の安西先生はこういうタイプかもしれません。
まとめになりますが、これから管理職を目指す人は、どう振る舞っていけばいいのか。それは「オンライン上の気遣い」を身につけることだと思います。チャットで何百とやりとりをしていると、誰も反応のないポストがあったりします。
そこへのリアクションや、共感のコメント、簡単な次のステップへのサジェスチョン。そんな小さな気遣いの積み重ねが、あなたの周りに心理的安全性を築き上げていくでしょう。
誰かのポストに対して、すぐに自分の意見を書き込み返すのではなく、一旦、相手を気遣ったコメントを書くならばどんなことを書けばいいかを考えてみる。まずは、そんなことから始めてみるのがいいと思います。
稼げる人は「覚えられている人」
昨今、起業する人やフリーランスの方も増えてきました。もちろん、ピンとして営業に邁進するビジネスパーソンもいますし、手に職を持った職人気質の人もいるでしょう。このように、働き方も多様化するなかでのコロナ危機でした。では、このタイミングを境に、稼げる人と稼げない人との違いはどういうところで出てくるのでしょうか。
その境目は、ひとことで言えると思います。
「覚えられている人かどうか」です。
みなさんは、Facebook、Twitter、Instagram、LINEなど、普段使うSNSで何人の人とのつながりがありますか? 多い人だと数千人、少ない人で数百人、それぐらいの規模感ではないでしょうか。
このつながりのある人の数がなにを表しているかといえば、いますぐにコンタクトできる人の多さです。なにか困りごとが出てきたとき、自分ひとりで解決しようとする人もいますが、まずはこの友だちネットワークに人は頼ります。そこから仕事に派生し、稼ぐチャンスが巡ってくることはいまの時代、珍しいことではありません。
そもそも、「困りごと」が自分にとっての仕事にダイレクトにつながることでなくても構わないのです。どんなことであれ、チャットなどでやり取りを繰り返し、そこに反応し合う――。それが積み重なっていくことで、「覚えられる人」になっていきます。
相手にしっかりと覚えられたら、きっと具体的な仕事の依頼があったときにも気軽にメッセージが飛んでくるようになるでしょう。
「こんな仕事があるんだけど、誰かできそうな人知りませんか?」
それが直接自分の仕事になる場合もあれば、誰かを紹介することで、紹介した相手から感謝されることだってあるでしょう。それがいいのです。
いま、みなさんはFacebookでつながっているすべての人の名前を言えますか? おそらく無理だと思います。友だちとしてつながっているにも関わらず、名前と顔写真を見ても思い出せない人もいるはずです。
それは、あなた自身についても相手から同じように思われている可能性があるということです。あなたのSNS上の友だちも、同様に自分が友だちとしてつながっている人の一部を忘れ去っています。そのなかに、あなたも入っているかもしれません。
営業力、英語力、プレゼン力、プログラミング力、分析力……それら、なにかしらの専門スキルを磨くことは無駄ではありません。しかしながら、たくさんのスキルのそのどれかが欠けたとしても「生きていく」ことはできます。一方で、人に忘れ去られてしまうと、このオンライン社会のなかでは生き抜いていくことが非常に困難になってしまいます。
オンラインだからこそ、人は容易に多数の人とつながっていきます。毎日のようにつながりが増えていく人もいます。その積み重ねにより、いつでもチャットでコンタクトできる人の数が、数百人、数千人となっていきます。裏を返せば、これからの世の中は、人と人とのつながりのなかで「埋もれてしまう」可能性が高まっているのです。
それこそ、誰かが仕事を発注しようとしてその最初のアクションをする際、覚えらえている人と、覚えられていない人とのあいだの差は、とてつもない差となっていくでしょう。つまり、覚えられていていつでも気軽にコンタクトされる人は稼げる人、埋もれてしまう人は稼げない人になってしまうのです。
みなさんは、SNSでつながる何人の人に覚えられている自信がありますか?
構成:岩川悟(slipstream)