Appleは、当初5月末と案内していたiPad Pro用「Magic Keyboard」の発売を早め、日本時間では4月16日に受注開始、4月20日の午前中から初期ロットの製品が順次ユーザーの手に届き始めた。

この製品について、前半、後半の2回にわたって実機レビューをしていきたい。まずはハードウエア編だ。

  • 当初の予定よりもひと月ほど早く出荷が始まった、iPad Pro用の新しいキーボード「Magic Keyboard」。価格は、11インチiPad Pro用が税別31,800円、12.9インチiPad Pro用が税別37,800円

プロユースにも応える改良版キーボード

2015年に登場した12インチMacBookは、本体の薄型化を実現するため、キーストロークが0.55mmしかないバタフライ構造を持つキーボード、通称「バタフライキーボード」を採用した。しかし、浅すぎる打鍵感やパチパチとうるさい音、そして内部のメカニズムに埃などが侵入して不具合を起こしやすいことなど、多くの問題が指摘されていた。MacBook Proには2016年モデルで採用されたが、その後の小改良でシリコン膜を追加するなど、音や信頼性の改善も加えられていった。

  • バタフライキーボードを最初に採用した12インチMacBook

しかし、そうした対策もむなしく、バタフライキーボードを搭載するMacBookシリーズは、発売と同時にキーボードの無償修理プログラムを実施したこともあり、Appleとしても「失敗だった」ことを認める対応を取らざるを得なかった。

そこで登場したのがMagic Keyboardだ。Magic Keyboardは、そもそもデスクトップ向けのMacに付属しているBluetoothキーボードに名付けられた名称だ。しかし2019年11月、MacBook Pro 16インチモデルが登場した際、「プロ向けにふさわしいキーボード」として改めてその名が採用された。

1mmのキーストロークの深さに加え、独自開発のラバードームや、以前と同じシザー構造の採用など、バタフライキーボードの問題点を改善。その結果、プロユースにも応えるキーボードとしてユーザーから歓迎された。

高評価を得たMagic Keyboardは、13インチMacBook Proよりも先にMacBook Airに採用され、同時にiPad Pro向けのアクセサリーとしても登場した。メカニズムは、MacBookシリーズのキーボードとまったく同じ、としている。

  • 新しいMacBook Airで採用されたMagic Keyboard

  • 13インチMacBook Proのバタフライキーボード。キートップの盛り上がりが小さく、その分だけキーストロークも短い

さまざまなキーボードを気分で使い分けている筆者だが、非常に個人的な意見をいえば、バタフライキーボードも決して悪くはなかった。

「キーを叩く」ではなく「なぞる」感覚で、下方向の力を抑えてキートップの上を滑らせるようにタイピングすることで、バタフライキーボードでも静かに安定したスピードを維持できる。

ただし、こうした細かすぎるタイピング技法を世界中の人たちに強いることが正しいデザインか?と問われれば、迷わず「No」と答える。

装着するとiPad Pro本体の重さの2倍+αになる

iPad Pro用のMagic Keyboardは、1mmの深さと独自設計のラバードーム、そしてシザー構造を持つ本格的なキーボードを、タブレットに追加するアクセサリだ。「アクセサリ」とはいうものの、重量は11インチ、12.9インチそれぞれのiPad Proの本体重量よりも重いほどである。

例えば、筆者がレビューしている12.9インチ用のMagic Keyboardは、およそ690gに達する。単純に、Magic Keyboardを装着してiPad Proを持ち歩くと、本体の重さの2倍+αになる、という感覚を持ってもらえば分かりやすいだろう。12.9インチモデルiPad ProとMagic Keyboardの組み合わせはおよそ1.33kgで、同じMagic Keyboardを搭載する1.29kgのMacBook Airのほうが軽い。

iPad Pro用Magic Keyboardのキー配列は、USやJISなどを選択できる。Mac向けのキーボードと違う点は、数字キーの上にあるESCやファンクションキー、あるいはTouch Bar、Touch IDといった行のキーがない点だ。11インチモデルはこれまでと同様、リターンキーやその周辺の記号キーの幅が細くなっており、入力しにくい場面もあるかもしれない。

iPad Proは、2018年モデル、2020年モデルともに装着できる。背面に配置された強力な磁石でくっつき、ノートパソコンと同じようにヒンジの部分で開閉できる。ただし、1つ目のヒンジ部分は完全には開かず、70度程度の角度を維持した状態で自立する。その上で、iPad Proの上部を押していくと、90度から130度までの範囲で可動する。

  • iPad Pro用のMagic Keyboardは、2つのヒンジによってiPad Proを浮かせた状態で角度を調整できる。1つ目の大きいヒンジにはUSB-Cポートが見える

ただし、1つ目のヒンジ、そして上部のヒンジともに、iPad Proの重さに耐えるためか、動きに重い抵抗がかかっていた。スムーズではあるが重たい、というのが率直な感想だ。磁石でiPad Proの本体が固定されているため、上のヒンジ付近で角度を変えても、本体が動くことはない。取り外すには、iPad Proの下端を手前に引き上げると簡単だった。

重たくセッティングされているヒンジは、タイピングをしても、指で画面にタッチしても、容易に動かず同じ角度を維持してくれる。しかしながらタイピング、あるいはタッチの際に、本体を固定する他のパーツはないことから、iPad Pro自体が振動してしまうことは致し方ないかもしれない。

Smart Connctorがもたらす使い勝手

Magic Keyboardは、iPad Proの背面にあるSmart Connectorで接続される。これらの接点は、2015年に登場した12.9インチiPad Proで初めて採用され、2018年にモデルチェンジしたiPad Proで場所を左側面から背面へと移している。

  • iPad Proの背面にあるSmart Connector。ホコリなどの蓄積で誤動作が発生しづらく、デザイン的にも美しい

Smart Connectorについて、我々はあまり多くを知らなかった。だからこそ、今までのSmart Keyboardとの接続だけでなく、Magic Keyboardのバックライトへの給電、トラックパッドの動作、そして本体充電のための電力供給が行えるとは思わなかった。

Magic Keyobardの1つ目のヒンジ左側にはUSB-Cポートがあり、ここからiPad本体を充電できる仕組みになっている。そのため、iPad Pro本体のUSB-Cポートは充電しながら別のアクセサリに利用でき、ドックなどを使わなくても済むようになる。

有線のSmart Connectorを通じて接続するため、Bluetoothのペアリングや、接続の切り替えなど、一般的なワイヤレスアクセサリにつきまとう煩わしさを体験することは一切ない。しかも、キーボード、マウス、電源と、3つの接続をワンタッチで済ませられる点は、iPadを自宅デスクと出先の両方で使い込んできたユーザーにとっては、今まであり得なかった理想的な環境となる。(次回の体験編へ続く)