「食費を減らすスーパーの回り方」のポイントは、実はたったのふたつ。それは「(1)安く購入」したものを「(2)ちゃんと食べ切る」こと。当たり前のことですが、値段が高いものばかりを購入したり、安いものを買いすぎて、食べ切れずに捨ててしまえばお金のムダ。食費を減らすことはできません。

肝心なのは、安いものを買うことと、食べ切ることを両立させること。この2つが食費節約のゆるぎない2本柱です。

今回は1本目である「(1)安く買う」に直結する、スーパーでの買い物のコツについて考えてみたいと思います。

入り口近くの特売品をチェック

スーパーに入ってすぐの場所に置かれている商品は、その日の目玉商品。スーパーが「今日、絶対売りたい」イチオシ商品なので、まずはチェックしましょう。ただし、安いからといって、すぐにカゴへ入れてしまうのはNG。商品と値段を頭にインプットするだけでOKです。

というのは、もっとお買い得なものが売られているコーナーがあるからです。

まずは「見切り品コーナー」にGO!

野菜、肉、魚、それぞれの生鮮食品売り場に「見切り品コーナー」があります。商品陳列ケースの一番隅っこだったり、通路に置かれたワゴンだったりと、スーパーによって配置はいろいろ。入店したら、まずは売り場ごとに3カ所を回りましょう。

良いものは早く買われてしまうため、直行することをおすすめします。見切り品コーナーは、"目利き"同士の戦いの場ともいえます。

また、商品を買うときの注意点は、買い過ぎないことです。安いからといって買い過ぎると、消費できずにムダになることも。消費期限と商品の状態を確認して、傷む前に食べ切れるかを判断してから買うことが大事です。

魚売り場の店員の動きをチェック 

野菜、肉、魚のうち、最も鮮度に敏感なのが魚。夕方の買い物ピークが過ぎると、早めに値引きシールが貼られることが多いようです。魚売り場のバックヤードから店員が出てきたら、シールを貼り始めるタイミングを見極めましょう。

陳列ケースに並んでいる商品の消費期限をみて、期限が迫っているものへランダムに値引きシールを貼る場合と、期限が迫っているものをケースの一角に集めてからシールを貼り始める場合があります。いずれにしても、魚売り場に限らず、夕方の買い物ピーク後に動き出す店員を見逃さないようにしましょう。

店内は外周だけを回る

肉、魚、野菜の3大生鮮食品、豆腐や納豆などの大豆食品、乳製品、パン……など、毎日の食事に必要なものは、スーパーの外周の売り場に置いてあります。つまり、外周を一周すれば、必要な買い物は終了するということ。

一方、内側の通路にはお菓子、レトルト食品、インスタント食品、酒など「買わずに済むけど、買いたくなる商品」が並んでいます。フラリと迷い込むと、誘惑に負けて買ってしまうので、内側の通路に入るのは買うべき物が決まっているときだけにすることが無難です。

刺身が安い日は「アラ」がある

ぶり、はまち、鯛などの刺身がたくさん売り出されているときは、刺身を作るときに出るアラも売っているはず。アラは骨が多くて食べにくいのが難点ですが、味は抜群!  しかも安くてお買い得です。

刺身が特売になっているときは、アラもチェックしてみましょう。

レジの前にカゴの中身を最終確認

スーパーをひと回りして買い物が終わったら、レジで会計する前にカゴの中身を最終チェック。食べ切れる分だけを買っているか? 白菜とキャベツ、大根とかぶなど、似たような食材のダブリはないか? 特売につられて必要のないものまで買ってないか?などをチェックしてみましょう。

まとめ

食費節約のポイントは安く買って食べ切ることですが、それにはスーパーでの買い方が肝になります。買う順番やお買い得品の見つけ方のコツをつかんで、安くておいしい食材をゲット。ゲーム感覚で楽しみながら、食費ダウンを達成してください。