レノボが「ThinkShield」というキーワードを使いだしたのは2018年のことだ。ただ、ThinkShieldに対するレノボの説明は複雑で、具体的にどのようなものかイメージできている方はまだ少ないのではないだろうか。
今回、みなとみらいにある大和研究所にて、担当の方にお話を伺う機会を得たので、ThinkShieldとは何なのか、いろいろと直接聞いてみることにした。
ThinkPadを情報漏えいリスクから守る機能の総称がThinkShield
お話を伺ったのは、元嶋亮太氏、滝田貢氏、川北幸司氏の3氏。
まず、ThinkShieldの概要を紹介してくれた元嶋氏によると、ThinkShieldは、同社のセキュリティへの取り組みを顧客に伝えるための「ブランド」という位置づけなのだそうだ。いわゆるウィルス対策ソフトウェアのような、セキュリティソフトウェアと競合するものではないとも言う。「ハードウェアベンダーであるレノボだからできる(ハードウェアからアプローチした)セキュリティ機能」のことだという。
ThinkShieldが生まれた背景には、「現在、働き方改革が叫ばれ、テレワーク、フリーアドレス、BYOD……、といったようにワークスタイルに変化が訪れている」ことがある。ThinkPadシリーズは、ビジネスモバイルの位置づけで、同社の製品のなかでもとりわけ「場所を選ばず使われる」ノートPC製品だ。外出先、自宅、あるいはカフェやレストランといったさまざまな場所で使われる。
近年、情報漏えいは度々ニュースとなるが、一方でモバイルノートPCによって、あるいはワークスタイルの変化によって、情報漏えいのリスクは高まっている。公衆無線LANの安全性、盗難、それだけでなく、作業中の画面をのぞき込まれるような些細なことでも情報は漏洩する。本来はPCを使用する各自がセキュリティを意識しなければならないが、個人がさまざまなリスクのすべてを把握し対策をとることは大変な負担になる。これらはセキュリティ対策ソフトだけで対応できるというものでもない。
ThinkShieldは、そうしたリスク一つ一つに対して包括的にソリューションを提供するものを目指している。元嶋氏によれば、「ファームウェア」、「ネットワーク」、「ソーシャルハッキング」、「盗難紛失」、「開発製造」と5つのカテゴリが現在のThinkShieldの構成要素だ。一部はオプションであったり、モデルによって搭載非搭載、対応非対応が分かれたりするものもあるが、こうした数多くの機能を指して「ThinkShield」と呼んでいる。
今回は「PrivacyGuard」、「PrivacyAlert」を中心に実際の機能を見せてもらっているが、ほかにも2019年モデルから搭載されている自己回復BIOSや、WiFiセキュリティ(公衆無線LANが安全であるかを判断する)、TamperDetection(底蓋の開閉を検知し、次回起動時にじ自動的にスーパーバイザーパスワードの入力を求める)といった数十に及ぶ機能でThinkShieldは構成されている。AIを活用することでセキュリティを向上させるような先進的な機能もThinkShieldには含まれている。