就活中の学生やビジネスマンは、たとえ雨でも革靴を履かなければなりません。そうしてぬれた革靴を放置してしまい、「気がついたときには大切な革靴に雨ジミができてしまった」という人も多いことでしょう。雨でも革靴を履く必要がある以上、効果的な雨対策はないものでしょうか。

そこで本稿では、ぬれた革靴のお手入れ方法や、雨の日の対策を詳しくご紹介します。この記事を読めば、革靴の雨に対する不安を払拭できるでしょう。

  • 革靴の雨染みの対策法を学びましょう

革靴が雨でぬれてしまったらどうなる?

革のなめし工程は水中で行うため、基本的には水にぬれても革の機能は損なわれません。しかし、過度にぬれた場合は雨ジミや型崩れを引き起こし、臭いの原因になる場合もあります。

  • ビジネスマンならば、雨の日に革靴をはかないといけないケースは往々にしてあるはずです

雨ジミについて

雨にぬれた革靴は風合いが変化し、ひどい場合は雨ジミができてしまいます。雨ジミは、雨に含まれる不純物が革の表面に浮き出ることで発生します。また、雨にぬれた後に白い斑点が浮き出る場合があります。これは、革の製造工程に用いられた塩分が、雨により浮き上がることが原因です。

いずれにせよ、ぬれた靴は的確なアフターケアが必要になるでしょう。もし革靴が雨にぬれた場合は、ぬれ雑巾で全体を均一に湿らせてください。ぬれ方にムラがあると、かえってシミができやすくなります。その後はゆっくりと乾燥させます。

型崩れやひび割れについて

ぬれた靴を放置すると、革の硬化や型崩れの原因になりかねません。型崩れは、水分を含むと膨張する革の特性によるもので、水分を含みゆるんだ状態のまま乾燥すると起こります。

また、雨の水分が蒸発する過程で革の栄養分も失われ、そのまま乾燥すると硬化してしまいます。硬化したり、型崩れを起こしたりした靴は、見た目や履き心地に影響するばかりか、革のひび割れの原因にもなります。

型崩れや硬化を防ぐためには、シューキーパーで形を整えて乾燥させ、乾燥後は靴クリームを十分に塗布しておきましょう。

放置していると臭くなる?

雨にぬれた靴は、見栄えや履き心地に影響するだけではありません。臭いの原因になる雑菌を呼び寄せます。

革靴の臭いの原因はさまざまですが、大きな原因のひとつがカビ・雑菌の繁殖です。雑菌は靴に含まれる油分や湿気、汚れなどを栄養源に繁殖します。また、カビが靴の内部に浸透するとなかなか取り除けません。

このように、雨にぬれた靴の放置は臭いや雨ジミ、型崩れの原因になります。大切な靴を長く履くためには、きちんとした手入れが欠かせません。

【あわせて読みたい】:革靴の臭い取り、どうする? 洗い方や対策方法を紹介

革靴の乾燥方法、正しいのはどれ?

  • 革靴の乾燥方法を正しく理解しましょう

ぬれてしまった靴は放置せず、しっかりと乾燥させましょう。ただし、乾燥の方法には注意が必要です。

ドライヤーはNG

革靴の乾燥にドライヤーを使用してはいけません。なぜなら、革は高温で乾燥させると熱収縮を起こすからです。一般的な革靴に使われる牛革は、種類にもよりますが、80~120度程度の耐熱性を有します。

その温度を超えるドライヤーの熱を当てた場合、ひどいときには変形したり、ひび割れたりして取り返しがつかなくなります。またストーブや直射日光による急激な乾燥も同じです。

推奨は「自然乾燥」

革靴を乾かす鉄則は「低い温度でゆっくりと乾燥させる」です。陰干しで時間をかけて乾燥させ、急がないように心がけましょう。

まずは、雑巾やウエスで余分な水分をしっかり拭き取り、シューキーパーをセットします。こうすることで型崩れを防ぎます。このとき、木製のシューキーパーを選べば靴の内部の湿気を吸収・発散してくれるため、より良い効果が得られるでしょう。

シューキーパーの代わりに、靴専用の乾燥剤や新聞紙を使ってもかまいません。陰干しでよく乾かした後は、革の硬化を防ぐために靴クリームを十分に塗布することが重要です。

「雨の日用」の革靴を用意しておきましょう

  • 「雨の日用」の革靴は「手入れ」と「素材」に注意しましょう

ぬれた後は手入れが大切とはいえ、「手入れが面倒だ」「そもそも大切な靴をぬらしたくない……」と、考える人もいるでしょう。そういった場合には、雨用の靴を1足用意することをおすすめします。

雨用の革靴で考えるべき「手入れ」と「素材」

雨用の靴を考える場合は、手入れと素材に注目しましょう。まず、素材は甲革(靴の甲の部分)と靴底に分けて考えます。

甲革の素材は「ガラス張革」がおすすめです。ガラス張革は表面に樹脂コーディングを施しているため、他の革より耐水性があるからです。反対に、スエードやヌバックなどの起毛素材は吸水性が高く、雨用には適しません。

靴底は吸水性のない「合成ゴム底」がおすすめです。合成ゴム底の中には、蒸れを逃すために通気性を持たせたものもあり、雨の日用の靴には最適な底材といえるでしょう。

手入れで革靴の防水力・撥水力を高める

雨から靴を守るためには、防水スプレーを活用しましょう。普段の靴磨きの後に防水スプレーを吹きかけるか、雨の日に出かける前に防水スプレーを使用します。

防水スプレーは靴から30cm程度離して、弧を描くように吹きかけます。全体に均一に吹いた後は、10~15分ほど乾かしましょう。防水スプレーの注意点は、必ず換気のよい場所で使用することです。

ほかにも、ワックスを使った鏡面磨きも雨対策に有効です。靴の見栄えも格段に良くなるので、ぜひ試してみてください。

【あわせて読みたい】:失敗しない「革靴用クリーム」はどれ? おすすめ商品や塗り方を紹介

まとめ

雨にぬれた靴を放置すると、いくつもの弊害をもたらします。その中でも、雨ジミや型崩れは最たるもので、とくに注意したいところ。そのまま放置すると臭いも発生しますので、的確なケアが欠かせません。

ぬれた靴はシューキーパーや新聞紙を詰め、陰干しでゆっくりと乾かしましょう。その後、靴クリームを十分にぬり込めば、トラブルを未然に防げます。雨用の靴を用意したり、防水スプレーを活用したりすることも有効です。正しい知識を持ち、正しい対策を施せば、もう雨の日を恐れることはありません。