今年も「CPS/IoTの総合展」CEATEC 2019が開催されました。かつては家電見本市といわれていたCEATEC JAPANですが、CPS/IoTの総合展として新たな舵を切ったのが2016年。そして今年は、CEATEC JAPANからCEATECと名称を変更しました。
その新生CEATEC、2018年までIoT TOWNとして行われていた主催者企画が、今年はSociety 5.0 TOWNに。より「共創型」となり、各企業が持つ強みを出し合って、サービスや商品を創るという動きが出ています。また、新生CEATECには従来なら出展しなかったような企業もブースを構え、多様性が増した印象です。
作業安全のための見守りと技術活用
CEATEC 2019には、土木建築業の企業が多く出展(大林組、清水建設、大成建設、戸田建設、中日本高速道路、東日本高速道路)。
興味深かったのは東日本高速道路で、コンクリート検査を省力化する展示です。コンクリート内部の劣化をチェックするため、従来はハンマーで軽く叩いて音で判断していました。これは経験が必要な上に、ハンマーでコツコツ叩くのは作業員の疲労につながります。トンネル内の検査では足場を組む必要があって、渋滞の原因になるだけでなく、足場を組んでも手が届きにくい場所があります。
そこで実用化したのが、ハンマーの代わりとなるローラーです(コロコロeyeという名前で販売中)。コンクリートの上でローラーを転がすことで、点から線へと診断範囲が拡大され、作業負担も減ります。
加えて現在検証中なのが、熟練の作業者でなくても異常を判断しやすくする機器です。外部の騒音を減らすノイズキャンセル機能によって、交通量の多いトンネル内でも異常を判断しやすくします。将来的には、ローラーを持たせたロボットを使って、検査を省力化する試みが検討されているようです。
インフラ補修を支援
高度成長期に作られた橋やトンネルの、検査と補修の必要性が増大するといわれています。例えば、1964年の東京オリンピックを機会に作られた東京の首都高速も現在、大規模な修繕工事中です。この先、工事が増えても作業員を増員することは難しいため、効率アップと合わせて、熟練者でなくても各種の判断ができる仕組み作り要求されています。今回のCEATECでは、「作業者の安全見守り」の展示が多く見られました。
一例として、工事現場で作業する人が熱中症になる前にアラートを出すという課題。作業員の体表面の温度や湿度、運動状況などをモニタリングして、リモートで現場事務所や所属企業にアラートを出すという取り組みです。
ここでも共創が行われており、センシング技術やICTを持つ企業と建築土木系の会社がコラボレーション。お互いの意見を取り入れた製品やサービスを開発しています。
先祖がえり? シャープブース
家電製品をズラっと展示していたのが今年のシャープ。展示の中心は、AIoTプラットフォームや、他社との共創、スマートホームです。
家電以外にも「液晶のシャープ」を印象付ける「120V型サイズ8Kディスプレイ」を参考展示。価格は未定も「1,000万~3000万くらい」とのこと。少なくとも家庭で買えるような価格とサイズではなく、サイネージやパブリックビューイング用途ですね。そのとなりでは、60V型の4Kディスプレイ×4枚を組み合わせた展示も行っており、こちらは「1台120万×4台」とリーズナブルさ(?)をアピールしていました。
また、サイネージ用途として、液晶のバックライトユニットを外して、その後ろに商品を並べて説明をしている展示もありました。「各社の製品が4Kにシフトしている大型ディスプレイですが、90V型のフルHDディスプレイを現在もラインナップしていることのアピール」(説明員)とのこと。透過型のサイネージ利用ならばフルHD解像度でも十分でしょう。4Kにすると透過率が落ち、裏の商品への照明を強くしなければならないので、バランスを考えたという説明でした。