JR西日本は24日、労働力不足・設備の強靭化やシンプル化・乗客の利用状況の変化といった環境変化にともない、24時以降を中心に最終電車の時刻を繰り上げる、深夜帯ダイヤの見直しの検討に着手したと発表した。

  • 夜間の大阪駅

線路等の保守作業は終電から始発までの限られた時間内で作業を行っており、近畿エリアでは土日を含めて日々100カ所以上、約1,500人の社員や建設会社の作業員が従事している。しかし、働き手は急速に減っており、この10年間で建設業全体で9%の減少、同社のあるグループ会社では線路保守に従事する作業者が23%減少したという。

JR西日本では、かねてから労働力不足に危機感を持ち、安全に、より少ない人数でメンテナンスができるように、さまざまな取組みを進めている。そのひとつがメンテナンスの作業量自体を減らすための設備の強靭化やシンプル化。レールの継ぎ目を取り除き、木のまくらぎを腐らないコンクリート製に交換、電車に電気を供給する電力設備をシンプルな構造に直す改善を実施している。作業を少人数で実施可能とする機械の導入や新規開発にも取り組み、一例として、まくらぎを交換するための機械、電柱を交換するための電柱ハンドリング車といった機械を導入している。

一方で、夕方から深夜帯にかけての乗客の利用状況にも変化があり、主要駅で近年、帰宅時間が早まり、深夜時間帯の利用が減少している。

このような環境変化を踏まえて、同社は24時以降を中心に最終電車の時刻を繰り上げる、深夜帯ダイヤの見直しの検討に新たに着手する。これにより、夜間の作業時間が拡大して一晩あたりの作業量を増やすことができ、結果、夜間作業の総日数が減ることが見込まれる。建設会社作業員が休日を取りやすくすることで、若い働き手がもっと従事しやすくなる環境を整えたいとしている。

仮に大阪駅を発車する最終電車を24時に繰り上げた場合、おおむね年間10%ほどの作業日数減少が期待されている。加えて、レール交換やホーム柵整備を始めとするさまざまな安全対策工事を、さらに円滑に進めることにも効果があるという。

今後の検討にあたっては、他鉄道などとの乗換え利便を含めた最終電車付近のダイヤの調整に加え、夜の都市観光、いわゆるナイトタイムエコノミーについて、今後の市中イベントや観光施設などの深夜営業の動向といった要素も勘案していく。