秋の一大イベントである、ハロウィン。街は仮装した人たちで賑わい、ハロウィンを満喫しています。「ハロウィンの楽しみって仮装することじゃないの? 」と思う人は多いはず。ですが、仮装して楽しむ以外にもハロウィンの楽しみ方はたくさんあるんです。
そこで今回は、「料理」や「映画鑑賞」など、“仮装・コスプレ以外”のハロウィンの楽しみ方を5つ紹介します。
ハロウィンとは? 何をするイベント?
ハロウィンは毎年10月31日に行われるヨーロッパ発祥のお祭りで、なんと2,000年以上も歴史のある伝統的なお祭りでもあります。
そもそも、ハロウィンの起源は、紀元前のケルト民族にあると言われています。古代ケルトでは11月1日が新年とされており、大晦日である10月31日の夜には先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。
それと同時に、秋の収穫物を集めたお祭りである「サウィン祭」も開催されており、日本人の感覚としては、“お盆と秋祭りが一緒になったかのような1日”とも言えそうです。
その後、ケルト民族の多くはキリスト教徒になります。そこから、キリスト教会は11月1日を「All Hallo(諸聖人の日)」を定め、その前日である10月31日は「All Hallo Eve」と呼ばれるようになり、それがなまってハロウィンと呼ばれるようになりました。
国によってハロウィンの在り方は違う
ハロウィンの在り方は国によって大きく違う、ということをご存知でしょうか? たとえば、アメリカとヨーロッパでは在り方は大きく異なります。
アメリカでは、子供たちが仮装して「トリック・オア・トリート!」と言いながら家を回って、お菓子をもらったり、ハロウィンパーティーをして楽しみます。最近では、日本のハロウィンもアメリカのハロウィンの特色が強くなってきていますね。
その一方で、アイルランドなどのヨーロッパでは10月最後の月曜日が祝日になっており、その週全体が休みになる「ハロウィン休み」があるなど、純粋な形でハロウィンを祝う文化が残っています。
また、国によっては信仰している宗派の関係でハロウィンが禁止されていたり、ハロウィンを行ったりしないこともあります。
なぜハロウィンは日本で流行ったのか?
そもそも、なぜ外国で興ったハロウィン文化は、日本にまで浸透していったのでしょうか? 結論から言うと、ハロウィンが日本に定着したのは「商業企画」がきっかけです。日本では、バレンタインデーや恵方巻、クリスマスは商戦に欠かせないイベント。それらと同様に、企業各社がハロウィンも商業企画の一環として、徐々に日本人に好まれるような形で広げていったのです。
始まりはキデイランドから?
そんなハロウィンが広く日本に広まり始めたのは、1970年代のこと。玩具や書籍を取り扱う雑貨店の「キデイランド原宿」はいちはやくハロウィン関連のグッズを店頭で販売するようになりました。また、それから1983年10月には販売促進活動の一環として、ハロウィンパレードを表参道でハロウィンパレードを開催します。これが日本における最初のハロウィンパレードと言われており、こうした取り組みが注目を集めていき、ハロウィンが日本に定着していきました。
ハロウィンが日本に定着した理由は、国民性に?
ハロウィンが日本に定着した理由は大きく分けて2つあると言われています。
・仮装の文化が日本には元々あった
・お祭り好きな国民性と集団主義がハロウィンと相性が良かった
1つ目ですが、元々、日本では江戸時代から仮装する文化が残っています。たとえば、古来から保存されている浮世絵にも動物などのコスプレをする人が描かれています。昔から仮装の文化が根付いていた日本で、ハロウィンは日本人がハマりやすいイベントだったのでしょう。
そして2つ目は、お祭り好きな国民性と集団主義との相性。これらもハロウィンを盛り上げる要因であったことでしょう。知らない人とも知らず知らずのうちに仲良くなって、一緒に騒ぐのが大好きな日本人にはハロウインは最高のイベントです。
最近では、SNSの普及でハロウィンを楽しむ人を見つけたら、「私も混ざりたい!」と駆けつけて集団主義を発揮するのも顕著に表れていますね。
ハロウィンの仮装には「魔除け」の意味も?
ハロウィンで必ず目にする仮装ですが、実はこれにはある意味があることをご存知でしょうか? それは「魔除け」です。
ハロウィンには先祖の霊が戻ってくると言われていますが、同時に悪魔や魔女、悪霊などもやってきます。それらは作物を荒したり、子供をさらったりと、人々に悪いことをして、人間たちを困らせると言われていました。
そこで、人々はその悪魔や魔女、悪霊と同じ格好をして「仲間である」と思わせることで、自身の身を守ったのです。それがきっかけでハロウィンには、魔女や悪魔などホラー系の仮装やメイクをすることが定番になったと言われています。
それから、ハロウィンは長い時間をかけてヨーロッパやアメリカに浸透していきました。
1950年代には、アメリカで『吸血鬼ドラキュラ』や『フランケンシュタインの逆襲』などのホラー映画が大流行し、ハロウィンではそれらのキャラクターに扮した仮装をする人が増えていきました。
時間が経った今では、宗教的な意味合いはほとんどなくなり、映画やアニメ、漫画のキャラクターなど、各々が好きな仮装をして楽しんでいます。
渋谷の"異常な"ハロウィンの盛り上がり方
毎年ニュースになる、おなじみ「渋谷のハロウィン」。ハロウィンになると、スクランブル交差点をはじめとして、渋谷には100万人以上もの人が集まります。日本でのこうした盛り上がりは、今や世界的にも有名なものとなっており、訪日観光客も日本人と同様に、思い思いのコスプレをして、渋谷に集まるようになっています。
街には、クオリティの高い仮装をした若者たちがたくさん溢れており、動くのも一苦労。今では、ハロウィンのイベントの代表格になっています。ですが、あまりの人の多さに街では大量のゴミが散乱している――という負の側面も話題になっています。
トリック・オア・トリートとは? またその由来は?
ハロウィンでよく耳にする「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!)」という言葉。この言葉を言われたら、「ハッピーハロウィン! 」と答えて、お菓子を渡すのがハロウィンの風習になっています。これは「ソウリング」というヨーロッパの習慣が始まりといわれています。
「ソウリング」とは、仮面を被って仮装した子供たちが、歌いながら「ソウルケーキ」と呼ばれる干しぶどう入りの四角いパンを求めて、家から家へと歩き回る――というもの。家を訪ねて、何ももらえないと子供たちはいたずらをします。これがトリック・オア・トリートの原点です。
そこから、1952年に公開されたディズニーアニメの短編映画『ドナルドの魔法使い』の中で「トリック・オア・トリート」という台詞が使われ、世界中に浸透し、ハロウィンの決まり文句として使われるようになりました。
ハロウィン=「かぼちゃ」のワケ
ハロウィンのシンボルとして、よく見かけるのが「かぼちゃ」ですよね。特に、かぼちゃの中でも、目と口と鼻をくり抜いたかぼちゃの中にろうそくを灯したかぼちゃを多く目にします。
そうしたかぼちゃには、「ジャック・オー・ランタン」という名前があり、魔除けの効果があると言われています。ちなみにこの「ジャック・オー・ランタン」は、悪魔を怒らせた「ジャック」という男が、死後、その魂の行き場をなくして、道端にあった「カブ」に火を灯し、居場所を求めてさまよい続けている――というアイルランドの古い民話に由来するものであるそう。
この民話がきっかけとあり、実はジャック・オー・ランタンは最初、カブから作られたランタンだったそうです。しかし、アメリカにハロウィンが浸透してからは、カブではなく、より手に入りやすかった「かぼちゃ」がその役割を果たすようになり、今の「ハロウィン=かぼちゃ」というイメージが形成されるようになりました。