◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。
DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。

Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。

得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。


ギター教本は、初心者向けから中級者向けまでたくさんの種類が販売されています。自分のレベルに合った教本や、本当にギター演奏習得のためになる教本を選ぶのって、なかなか大変ですよね。この記事では、おすすめのギター教本と選び方のポイントをご紹介します。

音楽ライターがおすすめする
ギター教本の選び方

それでは、ギター教本の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】ジャンルやギターの種類で選ぶ
【2】レベルにあわせて習得したい技術や知識で選ぶ
【3】好きな曲からはじめる
【4】CDやDVD付きは独学の強い味方

上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ジャンルやギターの種類で選ぶ

出典:Amazon

教本(教則本)は基本的に、ジャンルやギターの種類で分かれています。アコースティックギターとエレキギターでは構造が違うので鳴らし方も違ってきます。また、ロックとジャズでは奏法(そうほう)が違いますし、知っておくべき知識も違ってきます。

どんなギターでどのようなジャンルのギターを学びたいかを明確にして、自分に合った教本を選ぶようにしましょう。

【2】レベルにあわせて習得したい技術や知識で選ぶ

自分のレベルに合わせて、習得したい内容が書かれている教本を選びましょう。まったくの初心者なら、ギターの持ち方、弾き方など基礎から解説されている教本、少し弾けるようになってきたら、特定の分野に絞った教本といったように、目的に応じて段階を踏むことが大切です。

ここではそれぞれの例を見ていきましょう。

【基礎】初心者は基礎から幅広く学べる入門本がおすすめ

出典:Amazon

まったくの初心者であれば、持ち方や弾き方、楽器のパーツの名称なども書かれているような基礎から学べるものがおすすめです。ただし、いきなりすべて覚えようとすると飽きてします。

まずは楽しく弾きながら、その都度、振り返るのがよいでしょう。理論的なことや応用編、奏法のことも一通り書かれていれば、後からチェックすることもできます。

【応用】慣れてきたらコード進行が解説されている教本がおすすめ

出典:Amazon

少し弾けるようになってきたら、特定の分野に絞った教本をおすすめします。例えば、コードの知識を得たいならコード進行やコード理論、ストロークの技法を解説した教本です。

ギターを演奏するうえでコードの存在はかかせません。はじめは好きな曲で使うコードを覚えていくやり方でもよいでしょうが、しっかりと理論的にコード進行を学ぶことも避けては通れません。いずれにしても、まずは理屈抜きでも楽しくコードを覚えていくのが上達の近道ではないでしょうか。

【発展】ソロギターの教本でさらにレベルアップ

出典:Amazon

基礎がある程度身に付いたら、今度は応用編としてソロギターの教本を手に取ってみてください。ギターのソロとは、ピアノやドラムなどほかの楽器の伴奏がなく、一人でギターを弾くことを想定した場合のことを指します。

ソロギターの教本は、ドレミファソラシドを一音一音弾く練習や「アルペジオ」(分散奏法とも)の練習に役立ちます。

【3】好きな曲からはじめる

出典:Amazon

なによりも大事なことは、好きな曲からはじめるということです。はじめは、理論的なことは後回しにして、好きな曲で使うコードを実際に弾きながら覚えていくのもひとつの手段です。

実はこれがギター上達の一番の近道だったりもします。理論的なことは後から自ずと理解していきます。

【4】CDやDVD付きは独学の強い味方

出典:Amazon

とくに初心者は、CDやDVDが付属する教本を選ぶとよいでしょう。譜面だけではイメージがつかめない場合でも、実際に耳で聴いてみると、どんなふうに弾けばよいかよくわかりますし、自分の演奏と比べることで、どこができていないかを把握することもできます。

DVDなど映像つきの場合は、手や指の置き方、動かし方などを視覚的に把握できるので、さらにわかりやすくなります。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)