◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。
DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。

Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。

得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。


本記事では、エレキギターの弦について、太さ素材といった基本的な選び方の他、音楽機材選びのプロ、田澤 仁さんへの取材のもと、制作したエレキギターの弦おすすめランキングをご紹介。ダダリオやエリクサー、アーニーボールなどがランキングしています。

エレキギターの弦の選び方

それでは、エレキギターの弦の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】弦の太さ
【2】弦の素材
【3】弦の巻き方

上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】弦の太さをチェック

太めの弦:迫力と重厚感がある音を出したいときにピッタリ

0.012~0.052インチの「ヘヴィゲージ」や0.011~0.049インチの「ミディアムゲージ」と呼ばれる太い弦は、メタル系のサウンドやパワーコードなどと相性がよいです。演奏するのに力が必要ですが、パワフルな音が出ます。

太い弦の場合、ギターの弦の素材によってはネックが反ってしまうことがあります。やわらかいネックのギターには向かないので、弦を張るギターの素材をチェックしてから購入しましょう。

細めの弦:弾きやすく繊細な音を求めるときにピッタリ

0.009~0.042インチの「スーパーライトゲージ」や0.008~0.038インチの「エクストラライトゲージ」は、軽い力で引けるのが魅力です。押さえるのに力が要らないので、初心者や指先の力が弱い人に向いています。やわらかな感触で、繊細な音が出せるのもポイントです。

しかし、弾く人によっては弦が切れやすいと感じることもあるので、自分の演奏方法や力の入れ具合に合わせて選ぶとよいでしょう。

ライトゲージ:バランスの取れた音を求めるときにピッタリ

0.010~0.046インチのライトゲージは、レスポールタイプなどに貼られていることが多い弦です。適度なテンションで弾きやすさと音のバランスがよく、演奏しやすいのがポイント。

どのタイプのギターに使用しても扱いやすいので、エレキギターの弦選びに迷ったときはライトゲージのものを選んでおくとよいでしょう。

カスタムゲージ:弾きやすく低音もしっかり鳴らしたいときにピッタリ

カスタムゲージは、1~3弦にスーパーライトゲージを、4~6弦にライトゲージを採用した弦で、それぞれのタイプのいいところをあわせもっています。メーカーが独自なバランスで組み合わせた弦なので、好きなメーカーが見つかったら試してみるとよいでしょう。

弦にこだわる人のなかには、1弦ずつ自分好みの弦を購入して、自分だけのカスタムゲージを作る人もいます。

最初はライトゲージを目安に、自分に合う弦を探そう

【エキスパートのコメント】

弦の太さを示すのがゲージ。これにはいくつかの種類があります。

標準的なのはライトゲージで、1弦が「.010」、6弦が「.046」という太さです。どのギターでも扱いやすくバランスもよいので、迷ったらライトゲージを選ぶとよいでしょう。

より太い、1弦が「.011」のミディアムや「.012」のヘヴィは低音が強く出て音も伸びるようになりますが、張りが強くなるので弦を押さえる力が必要になります。エクストラライトやスーパーライトと呼ばれる細目の弦は、張りが弱いため弾きやすく、チョーキングも楽に行なえますが、切れやすくなります。

最初はライトゲージを使ってみて、演奏するたびに指が痛くなるという人は、スーパーライトやエクストラライト、強い音でハードな演奏をしたい人、すぐに弦が切れる人は、ミディアムやヘヴィを選ぶとよいでしょう。

【2】弦の素材をチェック

バランスがよい「ニッケル」

ニッケルはやわらかいため加工がしやすく、さびにくいのが特徴です。強い磁性体の金属であることから、ギターのピックアップの磁石とも相性がよく、エレキギターに適しています。

価格も抑えめで、品質とのバランスがよいことから、エレキギター出荷時に張られていることも多いです。ニッケル弦を弾くと、やわらかくおとなしめの音が出ます。

サビに強い「ステンレス」

ニッケルよりかたく、手汗によるサビにも強いのがステンレス製の弦です。エッジのきいたシャープな音が特徴で、カッティングなどをする際のキレを重視したい人にぴったり。アンサンブルのなかでも音が埋もれにくく、エレキギターの存在感を主張したいときに適しています。

かたさがあるため弦が切れにくく、激しい演奏スタイルの人は一度試してみてください。

耐久性がある「コーティング」

ニッケルやステンレスでできた弦を薄い皮膜でおおったのが、コーティング弦です。金属がむき出しになっていないので、手汗によるサビに強く、耐久性があります。ただし、加工を施している分価格は高いです。

また、コーティング加工を施すことでニッケルやステンレス弦の弾き心地は失われてしまいます。独特の弾き心地になるので、人によっては弾きにくいと感じることもあるでしょう。

素材ごとに弾き心地の特徴があるので注意

【エキスパートのコメント】

エレキギター弦の素材はおもに2種類あります。もっともよく使われているのがニッケルです。適度にやわらかく弾きやすいため、とくに初心者におすすめです。ステンレス弦は少し高価ですが、ニッケルよりかたいため切れにくく、音もかたく、輪郭が明瞭(めいりょう)になります。歯切れのよい音を出したいなら、ステンレスがおすすめです。

このほか、ニッケルを被膜(ひまく)で覆(おお)って、錆(さ)びにくく加工したコーティング弦もあります。耐久性が高いのが特長ですが、独特の弾き心地になるものもあり、人によっては弾きにくく感じることがある点に注意してください。

【3】弦の巻き方をチェック

明るい音の「ラウンドワウンド」

エレキギターの弦は、「芯線」というワイヤーを「巻線」と呼ばれるニッケルやステンレスの弦でぐるぐる巻きにして作られています。ラウンドワウンドは、この巻線の断面が丸く、ざらざらしているのが特徴です。

ラウンドワウンドの弦は音の伸びにすぐれ、明るい音で倍音もしっかり鳴ります。ほとんどのギターに張られているタイプです。

甘い音色の「フラットワウンド」

芯線に巻きついている巻線の断面が板状になっていて、ツルツルしているのがフラットワウンドです。音の伸びや倍音の出方はラウンドワウンドほどではありませんが、甘くあたたかみのある音色になります。

ジャズを演奏する人は、フラットワウンドの弦を好んで用いることが多いです。テンションが高いため、フラットワウンドの弦を張るときは、ふだん使っている弦よりも細いものを選ぶとよいでしょう。

両方の特徴を併せもつ「ハーフラウンド」

巻線の断面が、ラウンドワウンドとフラットワウンドの中間のかたちをしているのがハーフラウンドです。ラウンドワウンドの弦がなめらかになるまで研磨してつくられており、どちらの特徴も合わせもったキラキラとしたしなやかな音が出ます。

フラットの弾き心地とラウンドの音色のどちらも捨てがたい! という人は、ぜひ一度使ってみましょう。

巻き方によっても特徴があるので確認しよう

【エキスパートのコメント】

ベースと同じようにエレキギターの場合も、低音弦の巻き弦の形状によっていくつかの種類があります。

もっとも一般的なのはラウンドワウンドで、巻き弦に凹凸があります。ブライトな音色で伸びもよいのが特徴で、オールラウンドに使えます。巻き弦の凹凸がないフラットワウンドは、セミアコなどとの相性がよく、ジャズギターらしい甘いトーンになるので、ジャズギタリストにおすすめです。

ハーフラウンドはこれらの中間的な存在で、フラットに近い手触りとラウンドに近い音色を持っています。明るい音色は出したいけれど、フラットならではの弾き心地も捨てがたい、という人は使ってみるとよいでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)