◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。
現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。
メルローは赤ワイン用ブドウ品種のひとつで、フランスのボルドー地方のポムロール地区やサンテミリオン地区などをはじめ、世界各地で栽培されており、日本では長野県の塩尻地区などが有名です。この記事では、選び方とおすすめ商品をご紹介します。
赤ワイン初心者や渋い赤ワインが苦手な方でも比較的飲みやすい
メルロー種ワインの選び方
ワインエキスパートの石関華子さんに、メルロー種ワインを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。自分の口に合うメルロー種ワインを見つけるために、参考にしてください。
味わいの違いで選ぶ
メルロー種ワインには、軽い飲み心地のミディアムボディからどっしりとした肉料理に合うフルボディまで、幅広い味わいと飲み口があります。ここでは、上記2つの特徴をご紹介します。
幅広い料理に合うミディアムボディ
種類がたくさんあってどれを買えばいいか迷ったときは、ミディアムボディを選びましょう。ミディアムボディのワインの特徴は、軽い飲み心地、渋さやコクなどのいわゆるワイン独特のクセが強くない点です。
ですが、ライトボディほどあっさりしているわけでもなく、メルローらしい香りや味わいはしっかり楽しむことができます。意外かもしれませんが、和食にも合います。
赤ワイン好きに進めたい、肉料理に合うフルボディ
コクがあり、濃厚な味わいのフルボディは、芳醇な香りが凝縮されています。メルローの繊細な味わいがどっしりとした肉料理に負けてしまうこともありますが、フルボディのメルローなら心配ありません。
【エキスパートのコメント】
メルロー種ワインの特徴は、産地ごとに変わります。フランスのボルドー地方、とくにポムロール地区やサンテミリオン地区を含むドルドーニュ川右岸の一帯は、シルクのようなタッチの、なめらかで豊満な極上のメルローワインを生み出します。
また、イタリアのメルローのワインは果実のアロマが豊かになる傾向があり、アメリカ産のものは果実の凝縮感が強くてふくよかな味わいが多く、国産のものはやはり和食と相性がよいのが特徴です。
このような産地ごとの特徴から、好みや用途に合わせて選ぶのもおすすめです。
品種のブレンドの有無で選ぶ
【エキスパートのコメント】
フランスのボルドー地方のワインをはじめ、メルローはほかの品種とブレンドされることも多い品種です。ブレンドすることでバランスのとれた味わいになるため、万人受けしやすいワインや、飲みやすいワインをお探しの方は、ブレンドされたものを選ぶのもひとつの手でしょう。
一方で、「メルローそのものの個性を味わってみたい」「ほかの品種との違いを感じてみたい」という方は、メルロー100パーセントのワインを選ぶのがおすすめです。
味わいを左右するヴィンテージ
ワインを醸造するためのブドウが収穫された年をヴィンテージと言います。メルロー種ワインに限らずですが、このヴィンテージが味を左右するため、購入時には何年のものかをチェックしましょう。これにより、天候に左右されやすいブドウの味がいい「当たり年」かどうかがわかります。
また、一般的にヴィンテージが若いブドウのフルーティーな味で、ヴィンテージの年が重なるごとに熟成され手どっしりとした味に変化していきます。好みに合わせてぴったりのヴィンテージを探してみてください。
生産者の特徴やこだわりから選ぶ
フランスの「シャトー・グランジュ・ヌーヴ」はほかの品種とブレンドせず、メルローにこだわってつくっているワインです。
【エキスパートのコメント】
たとえ同じ産地のメルローのワインであっても、生産者ごとに特徴やこだわりがあるため、ワインの個性も変わってきます。
たとえば、フランスの「シャトー・グランジュ・ヌーヴ」は、多品種とのブレンドが当たり前のポムロール地区で、あくまでもメルローにこだわってワインを作っています。
また、イタリアの「カンティーナ・チェラーロ」は、できるだけ農薬を使わずにワインづくりをおこなう生産者です。
このような生産者の特徴やこだわりから、共感できるものや、「いいな」と思ったものを選ぶのもおすすめです。