◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
フリーエディター&SUV生活研究家:山崎 友貴
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。
ピッケルは雪山登山に欠かせないアイテム。ペツルやグリベルといった人気メーカーから、軽量なものやリーシュつきのものまで多くの種類が販売されています。本記事ではそんなピッケルの選ぶ方とおすすめの商品を紹介していきます。
雪山登山で必要なアイテム、「ピッケル」とは?
ピッケルとは、杖のかわりとして安全に歩行したり、滑落した時にブレーキをかける道具として雪山登山のサポートをしてくれる必需アイテムです。冬場、多くの山では雪が積もっており、ピッケルを雪面や氷面に刺すことで、雪上や氷上で足を滑らせたり、転落する危険を防ぐことができます。
雪山登山用のアイテムとしてだけではなく、他にも斜面で足場を作る際に使用したり、テントのペグとして使われることも。
ピッケル各部位の名称
ここからは、ピッケル各部位のご紹介をしていきます。
ヘッド
ピッケルの上の頭部全体を指します。杖のようにヘッドを持って歩くことで、歩行バランスを保つことができます。
シャフト
ピッケルの長い柄の部分を指します。シャフトの部分がまっすぐなものとカーブしているものがあります。
ピック
ヘッドの先の尖った先端部分を指します。不安定な体制や滑落時、ピックを氷雪に突き刺して体を安定させます。
ブレード
ピックの反対側のブレード部分を指します。アッズとも呼ばれます。氷雪を削って足場を作ったり、急斜面で休憩場所を作ったりする際に雪を掘る目的で使用します。
スパイク
シャフトの一番下の尖った部分を指します。シュピッツェ、石突とも呼ばれます。登山中、スパイク部分を雪面に突き刺すことで、ピッケルを杖として使用します。
適した長さ・シャフトの形・重さ
ピッケルの選び方
ここからは、ピッケルを選ぶときのポイントについてご紹介していきます。
自分に合ったサイズを
長さで選ぶ
ピッケル(スノーアックス)をはじめて選ぶとき、まずは使い方を理解しておかなければなりません。ピッケルは冬山を中心に使う、いわば「杖」。
夏山ではトレッキングポールをおもに使用しますが、滑落の危険率がより高くなる冬山では、雪面に杖となるものをしっかりと差し込めるものが必要です。冬山で短いピッケルを持っている人がいますが、あれはアイスクライミングのアックスと勘違いしているフシも。
ピッケルにはさまざまな長さがありますが、どの長さを選ぶかにはひとつの目安があります。まずピッケルの頭の部分のギザギザになった刃(ピック)を前側にして持ちましょう。
自分に合ったピッケルは、腕をダランとまっすぐ下に伸ばしたとき、下の尖った部分(スパイクもしくはスピッツェ)が自分のくるぶしの辺りにくる長さになります。
長いと引きずりますし、短いと雪面に差し込みづらくなるので、自分に合った長さを選びましょう。
シャフトがまっすぐのタイプとカーブしている2タイプ
種類で選ぶ
登山用品店に行くと、実にさまざまな種類のピッケルがあります。鎌のように短く、大きくカーブしているもの。これはアイスクライミングなどで使用する「アイスアックス」ですので、一般的なピッケルとしては使えません。
ピッケルには、柄(シャフト)がまっすぐのものか、ヘッドに近い部分のシャフトが軽くカーブしているものの2タイプあります。
シャフトが曲がっているものは、雪壁などにピックを差し込んだときに、持つ部分と雪面に隙間ができるため、より軽い力で雪や氷に差し込むことが可能です。また、岩にピックを引っかけて登るときに、拳が岩壁に当たらないため、登りやすいというメリットも。
はじめて購入する場合は、杖としての使用の利便性を優先し、シャフトがまっすぐのものを購入したほうがいいでしょう。
自分に合った重さを
重量で選ぶ
同じ長さのピッケルでも、ブランドやモデルによってその重さはまちまち。ある程度慣れた登山者は、雪壁に打ち込みやすいということで少し重めなピッケルを選ぶことが多いようです。
初心者は、携行する荷物の重量によって体力を消耗してしまう傾向があるため、できるだけ軽いものをおすすめします。500gを切るピッケルでしたら、長時間持っていても、腕が疲れるようなことはないでしょう。
雪や氷のある登山の必需品
ピッケルの種類と使い方
雪山登山の必需品ともいえるピッケル。杖のように使ったり、すべってしまったときのブレーキ代わりにしたり、雪かきとして使ったりできる道具です。ピッケルは登山の用途別に以下の種類にわけられます。
傾斜のゆるい雪道を歩くだけの場合は「一般縦走用」
山の尾根に沿って歩く縦走登山。縦走向けのピッケルは、シャフトが直線のタイプを杖のように利用します。一般縦走用のピッケルは、シャフト(柄の部分)がまっすぐになっているため雪を砕いて進んでいくわけではなく、杖のような役割を満たしてくれるようなピッケルを選ぶのがベスト。使用方法としては、ヘッド(刃の部分全体)を上から手の平で包むように持つように。
このタイプのピッケルを選ぶ際は、シャフトの長さ選びがポイントです。身体の横でピッケルを持った際にシャフトの先がくるぶしくらいになる長さが理想です。
岩場やハードな斜面にも挑戦するなら「MIXルート用」
氷や雪が岩場に混ざったミックス状態の足場や急斜面向けには、シャフトがやや曲がったタイプを使用します。上で紹介した一般縦走用と比べてシャフト部分がカーブしているのが特徴です。ヘッドが下を向いているため、斜面の雪や氷に打ち込みやすい仕様になっているのがポイント。
雪や氷にヘッドを打ち込むことを想定して、商品を選ぶ際は強度にも注目してください。銅鉄製が丈夫でおすすめです。
本格的な雪壁に挑戦するなら「アイスクライミング用」
氷壁に先端のアイスピックを打ち込むようなアイスクライミングでは、短めのシャフトで曲がり角度のあるタイプを使用します。一般縦走用などとは違い、このタイプは杖としてではなく硬い雪や氷に打ち込んで身体全体で支えるピッケルになります。急斜面の雪壁に挑戦する場合、ピッケル選びのポイントとしてはシャフトが短いものチョイスしましょう。
アイスクライミング用のピッケルは雪壁に打ち込んで使用するため強度を重視するようにしましょう。CEN規格(欧州標準化委員会)やUIAA規格(国際山岳連盟)によって、テクニカルタイプと認定された「T」という表記がある商品を選ぶようにしましょう。
※ピッケルの持ち方のイメージ
どのタイプでも、バランスを維持しながら杖のように使うのが基本になります。主に杖のように持ってバランス保持のために使います。強風や足場の悪い地面に石突を刺して支えとしたり、山側に石突部分を突き刺しながら進みます。
上りや平らなところを歩くときはピック部分を前にし、下り斜面のときはピック(ヘッドの尖った部分)を前向きにして持ちます。そうすることで、転倒時の滑落を防ぎます。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)