◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。

えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。

23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。

もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。

ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか?

エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。


うさぎはきれい好きな動物なので、ケージ掃除用品でつねに清潔にしてあげたいですよね。ペットドクターの霍野晋吉さんへの取材をもとに、うさぎのケージ掃除用品の選び方、スプレータイプやシートタイプなどおすすめの掃除用品をご紹介します。

ペットドクターが教える
うさぎのケージ掃除用品の選び方

ペットドクターの霍野晋吉さんに、うさぎのケージ掃除用品を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

【1】除菌成分をチェック
【2】消臭効果があるもの
【3】手軽に使いたいならシートタイプのティッシュ

上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。掃除をしようとケージに手を入れると、怒るうさぎもいます。怒って飼い主を噛むことがないよう、手際よくできる掃除用品等を紹介します。

【1】除菌成分をチェック!

出典:Amazon

ヤシ油の抽出物やコメヌカ油など植物成分を配合して作られた、うさぎのトイレやケージの掃除用スプレーです。

【エキスパートのコメント】

次亜塩素酸入りを選ぶのもひとつの手段

うさぎのケージを掃除するときによく使われるのが、除菌スプレー。除菌スプレーで代表的な成分はアルコールですが、うさぎの体に悪いのでできるかぎり使わないでください。

最近ではアルコール以外にさまざまな成分の除菌スプレーがうさぎ用として販売されています。とくに好まれて使われているのが、うさぎにも安心して使える植物成分が入ったものです。

しかし、もし除菌効果を期待したいときは、次亜塩素酸が入っているものを選ぶのもひとつの手でしょう。次亜塩素酸は細菌以外にウイルス対策にも効果的といわれています。

【2】消臭効果があるものを選ぶ

【エキスパートのコメント】

香りが配合されたものならリラックスも!

スノコやトイレは汚れると同時ににおいもつきやすくなります。時間が経ってしまうとにおいも染みついてなかなか落ちません。

掃除用スプレーが汚れを落として除菌するだけでなく、消臭効果もある商品だとまさに一石二鳥です。部屋のなかでケージがにおうのは絶対に避けたいですよね。

消臭効果にプラスして、よい香りが配合されたものも多く、掃除のあとにうさぎはもちろんですが、飼い主もリラックスできます。

【3】手軽に使いたいならシートタイプのティッシュが便利

出典:Amazon

植物由来の消臭&除菌成分が配合された掃除シート。うさぎにやさしいノンアルコールタイプです。

【エキスパートのコメント】

軽く掃除ができる使いやすいものを選ぶ

掃除用スプレー以外にも、人のウエットティッシュのような掃除シートのティッシュも販売されています。

掃除スプレーを使うほどではなく、ぱっと軽く拭くだけだったり、外出先でも手軽に使えたりするのがうれしいポイント。汚れを落とすだけなく、除菌や消臭効果も含まれているものも販売されています。

容量やシートの大きさもいろいろありますので、使いやすいものを選んでください。

ペットドクターより
基本的に毎日掃除することが必要です

【エキスパートのコメント】

うさぎのケージの掃除は、基本的に毎日おこなってください。ケージだけでなくトイレの汚れ具合もそれぞれですし、掃除用スプレーもいろいろと使ってみましょう。

掃除でどれだけきれいになるかがとくに重要ですが、においはどれくらい減るのか、スプレータイプかシートタイプかなど、商品の性能だけで優劣をつけられない面もあります。

ぜひ、使ってみての効果とその使いやすさで決めましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)