◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
作家/アウトドアライター:夏野 栄

作家/アウトドアライター:夏野 栄

作家、マルチクリエイター、アウトドア・ファッションのライター・エディターとして活躍。

アウトドア誌やファッション誌でジャンルを超えて連載。ライトノベルやゲームシナリオを執筆。

アウトドアでは『キャンプチャリ』の制作やキャンプ場プロデュースを手掛ける。またファッションマーケットの企画運営からプロダクト開発まで幅広く活動。山岳部出身、海育ちのテンカラ師。

『BE-PAL』や『camp hack』、『OCEANS』や『MonoMax』『Fine』といったメンズ誌のほか、女性ファッション誌にも参加。


新雪の上でも足が埋まらず、快適に歩くためのアイテム「スノーシュー」。MSRやタブスといった登山メーカーをはじめ、平地・傾斜用やヒールリフター機能つきなど、さまざまなモデルが販売されています。本記事では、スノーシューの選び方、ユーザーのイチオシ、エキスパート、編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。

スノーシューとは?

スノーシューとは、登山やスキー・スノーボードなどで、雪道を歩く際に使用するためのアイテム。スノーブーツなどに取り付けることで使用します。

通常、積もった雪道を歩く際、人の重さで雪が沈み、とても歩きにくいです。しかし、スノーシューを取り付けて歩くことで、雪の上の設置面が広くなり、重さが分散するため、雪の中に沈むことなく歩くことができます。

登山やスキー・スノーボードなどで雪山・雪道を歩く際におすすめのアイテムです。

スノーシューの選び方

出典:Amazon

それでは、スノーシューの基本的な選び方を見ていきましょう。選び方のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

目的に合わせてタイプで選ぶ

スノーシューには大きく分けてふたつのフィールドを想定したタイプがあります。平坦なフィールドを歩くことを想定したタイプと、登りや傾斜地を想定したタイプです。

まずはどのようなフィールドでスノーシューをはくのかという点を事前に明確にし、マッチするタイプのスノーシューを選びましょう。

平坦地用タイプ|浮力が高く新雪でも歩きやすい

出典:Amazon

平坦地用タイプは、平坦な雪道のフィールドを想定し浮力が高く、深い新雪でも効果を発揮してくれます。比較的底面がシンプルなつくりになっており、着脱がかんたんなものが多くそろっています。

価格も安いものが多いため、はじめて購入するという方はこちらがおすすめです。

登山用タイプ|グリップ力にすぐれ傾斜が多い本格的な雪山登山に

出典:Amazon

一方、登山用タイプは浮力が小さい分グリップ力があり、こまかい動きに向いています。底面に「クランポン」と呼ばれる刃がたくさんついており、雪をしっかりとグリップしてくれます。

雪質や荷物を考慮して「サイズ」を選ぶ

スノーシューは雪道に設置する面積が大きいほど浮力が大きくなります。そのため自重だけでなく、持ち運ぶ荷物や装備の重さも考慮したサイズを選ぶとよいでしょう。スノーシューには、適合荷重がありますので、購入前はチェックしておくと安心でしょう。

しかし、大きいサイズなら快適かという訳ではありません。サイズに比例してスノーシュー自体も重くなってしまうのでバランスを考慮して選ぶとよいでしょう。

【エキスパートのコメント】

新雪を長時間歩くなら大きいサイズがおすすめ

新雪は想像以上にやわらかく歩きづらいものです。そのため長時間新雪の上を歩くような場合には、なるべく浮力がある大きめサイズのモデルがおすすめです。

フレームの「素材」で選ぶ

スノーシューのフレームの素材はアルミとプラスチックが主流です。それぞれの特徴をこちらでは解説していきます。

柔らかな雪質でも歩きやすい「アルミフレーム」

程よい強度があり、耐久性にも優れたアルミフレームのスノーシューは、軽量で柔らかい新雪でも歩きやすいのが特徴。スノーボードやスキーなどをする際はボード板やスキー板を担がなくてはいけないので、軽量なアルミ製が持ち運びしやすく便利ですよ。

滑りにくく斜面でも使用しやすい「プラスチックフレーム」

プラスチックフレームは滑りにくいのが特徴で、斜面の多い雪山でも活躍してくれる素材です。雪質が異なる山が連なるヨーロッパで発展したフレームであると言われており、ヨーロッパの雪山に似ている日本の雪山でも活躍することでしょう。

最近では、アルミとプラスチックの両方の特徴を併せ持った素材もあるので、あわせてチェックしてみることをおすすめします。

機能面もチェックして選ぶ

スノーシューの機能も購入する前にチェックしておきましょう。どのような機能が充実した方がいいのか事前に考えておくと選ぶ際に活躍しますよ。

ヒールリフター機能をチェック

出典:Amazon

「ヒールリフター」とは踵(かかと)をスノーシューから上げてくれる機能です。スノーシューをはいた場合、踵を浮かせるように登ります。その際、ヒールリフターがつま先に体重をかけやすくし、ふくらはぎへの負担を減らし歩きやすくしてくれます。

バインディングをチェック

出典:Amazon

バインディングとは、スノーシューとブーツを固定するパーツです。ベルト式やラチェット式、ダイヤル式などがあります。雪山では寒さで手がかじかんでしまうということはよくあることですので、着脱のしやすさも考慮するとよいでしょう。

バインディングの仕様もモデルや価格によって異なるため、目的に合わせてチェックしたいポイントです。脱ぎはきが多いバックカントリーやエントリー層は脱ぎはきがらくなラチェット式がおすすめです。

【エキスパートのコメント】

雪山を快適に楽しむために

スノーシューの場合、機能と価格はほぼそのまま比例します。せっかくの楽しいスノーハイクや登山の時間を台無しにしないためにも、多少高くても機能が充実したものを選ぶとよいでしょう。できればヒールリフター機能のモデルは最低限おさえておきたいところです。

スノーシューの人気メーカー・ブランド

ここからは、スノーシューで人気のメーカーやブランドをピックアップして紹介していきます。それぞれ特徴や機能に違いがありますので、使用用途に合わせて選んでみましょう。

MSR

出典:Amazon

アウトドア製品を多く取り扱い、販売しているMSRは日本でも人気の高いブランドです。MSRのスノーシューはグリップ力が高いため様々な雪質に対応することができます。国内でさまざまな地形の雪山に登りたい方にはおすすめですよ。

ATLAS

出典:Amazon

国内外で人気の高いアウトドアメーカーの「モンベル」で取り扱いのあるATLASは日常生活でも使えるような機能を併せ持っています。女性が扱いやすいような軽量性、柔軟性を加えたラインナップも豊富でメンズ・レディースで履ける商品が多いのが特徴です。

CAPTAIN STAG

出典:Amazon

キャプテンスタッグは40年の歴史があるパール金属の創業者が、アウトドア部門として創設したのが始まり。アウトドアを多数発信するブランドならではの機能が充実したスノーシューを数多く販売しています。柔軟性・耐久性がある素材を使用していて、平坦なフィールドで遊ぶのにピッタリな製品も多いのが特徴。販売価格がリーズナブルな物が多いのでエントリー層にもおすすめです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)