◆本記事はプロモーションが含まれています。

この記事では、防災用におすすめのレインコートと選び方を紹介していきます。避難時は、安全のために両手をあけることが望ましいため、傘ではなくレインウェアが望ましい装備となります。防災向けのレインコートをお探しの方は、ぜひこの記事を参考してみてください。

防災向けレインコートの選び方

防災向けレインコートを選ぶときのポイントは下記の4つ。

【1】セパレートタイプが動きやすい
【2】耐水圧は10,000mm以上を目安に
【3】透湿度は12,000g以上が安心
【4】日常遣いも視野に入れる

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】セパレートタイプのウェアを選ぶ

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

防災用レインコートの目的は、とにかく身体を濡らさないことです。

たとえば、ポンチョタイプのウェアはリュックの上から手軽に羽織れるなどのメリットがありますが、強い雨の場合や足下が浸水している場合は、下半身を守ることができません。そのため、上着とズボンが別々になっているセパレートタイプのレインコートを準備するのが適しています。

きちんとしたフードがついたセパレートのウェアであれば、全身を水濡れから保護することができ、また風を防ぐウインドブレーカーとしての利用や、濡れた服を乾かす間の着替えとしても活用することができます。

【2】防水性能「耐水圧」10,000mm以上を選ぶ

【エキスパートのコメント】

レインコートに使われる防水素材はさまざまですが、防水性能は「耐水圧」という数字で比較できます。

傘やテントのように、ただ雨を受け止めるだけであれば、耐水圧500mmで小雨から、1,000mmで中程度の雨から、1,500mmで大雨から、3,000mmで台風などの打ちつける雨から水の浸入を防ぐことが可能です。

一方、レインコートの場合は、歩いたりしゃがんだり座ったりするため、場所により強い圧力がかかります。そのため、中程度の雨なら2,000mm、大雨なら10,000mm、台風クラスの雨を想定するなら20,000mm程度の耐水圧が必要です。商品を選ぶときは、耐水圧ができれば20,000mm以上、最低でも10,000mmを目安にしましょう。

【3】蒸れ防止性能「透湿度」12,000g以上が安心

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

耐水圧とあわせて重要な性能レベルが「透湿度」です。耐水圧は水をとおさない素材を使えば強化できますが、水の浸入を防ぐということは、逆に内側からの湿気も外に出せなくなります。

いわゆるビニール製のレインコートなどは、安価な割に防水性能が高いです。しかし、避難行動中にかいた汗がひたすら内側にたまるためサウナスーツ状態となり、雨ではなく自分の汗で身体が濡れてしまうことに。

そのため、レインウェア内の湿気を外に出す透湿性能を持った素材を選ぶことが重要です。徒歩避難による蒸れを防ぐ場合は「12,000g/m2・24h」、駆け足を含む激しい運動をともなう避難を想定する場合は「24,000g/m2・24h」以上の透湿度が求められます。

【4】できれば日常使いできるウェアを選ぶ

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

きちんとした性能を持つ防災向けレインコートは総じて高価ですし、また雨具は避難時に必ず利用するとも限りません。防災向けレインコートは、命を守るために重要な防災グッズですが、コストパフォーマンスで考えると準備が難しいアイテムでもあります。

雨具に限ったことではありませんが、グッズは「防災専用」に準備するのではなく、できるだけふだんから使える道具を「防災にも」使えるようにすることがポイント。アウトドアやスポーツ、通勤通学でレインコートを利用するのであれば、日常使いできるものを購入し、災害時にも利用できるようにするのがおすすめです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)